主旨説明(近・現代建築の今日的課題)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ミース・ファン・デル・ローエの初期設計作品における表現性 : ビスマルク記念碑案のCG再表現分析
-
924 サンティアゴ・カラトラバの建築設計手法に関する研究 : シュテーデルホーフェン駅のスケッチ分析
-
1980年代の地方都市における住宅の個性化動向について : 広島における家づくり啓蒙活動とインテリアコーディネーター養成教育に着目して
-
ブルーノ・タウトのジードルンク造形観の変遷 : 1930年代における著作をもとにした考察
-
中国支部(第六部:2009年度支部活動報告,建築年報2010-建築学会総スクラム)
-
920 アルヴァ・アアルトのヴィラ・マイレアにおける有機主義的設計手法について(建築歴史・意匠)
-
932 アルヴァ・アアルトのヴィラ・マイレアにおける設計過程に関する研究(歴史・意匠)
-
ミース・ファン・デル・ローエの1930年代初期住宅建築の設計過程における特質(2) : フッベ邸案におけるコンセプト・スケッチおよび透視図スケッチ協働制作の意義
-
903 江山一覧図に見られる広島城下町景観の復元的研究 : 城西地区の水辺景観(建築歴史・意匠)
-
907 17世紀オランダ絵画に見られる透視表現に関する研究(建築歴史・意匠)
-
908 オランダ・エンクハイゼンにおける近世都市構造の変遷過程(建築歴史・意匠)
-
909 近世オランダ・デン・ハーグの都市空間に関する研究(建築歴史・意匠)
-
910 近世ストックホルム・ガムラスタン地区の都市空間に関する研究(建築歴史・意匠)
-
911 17世紀におけるイエテボリ新都市計画に関する研究(建築歴史・意匠)
-
913 フリッツ・ラング監督映画『メトロポリス』における空間構成に関する研究(建築歴史・意匠)
-
912 ミース・ファン・デル・ローエの初期建築作品における空間表現(建築歴史・意匠)
-
911 ブルーノ・タウトの都市計画理論に関する研究(建築歴史・意匠)
-
910 18世紀サンクト・ペテルブルグの都市空間構造に関する研究(建築歴史・意匠)
-
918 ブルーノ・タウトの「生駒山嶺小都市計画」案の造形手法とその歴史的意義について(建築歴史・意匠)
-
920 ミース・ファン・デル・ローエの第一次大戦慰霊碑設計案に関する研究
-
阪神間の街としての蓄積 (主集 コミュニティとストック : 地域社会における「建築」の役割)
-
929 磯崎新-官僚主義から自由主義へ(建築歴史・意匠)
-
938 スペイン・サンセバスティアン市における都市空間の変遷に関する研究(建築歴史・意匠)
-
909 17世紀ニューアムステルダム(ニューヨーク)の都市空間構造に関する研究(建築歴史・意匠)
-
937 ポルトガル植民地セウタおよびマカオに見る近世都市構造について(建築歴史・意匠)
-
933 16世紀リスボンの海辺の都市景観(建築歴史・意匠)
-
ハンネス・マイヤーの建築作品における雁行型構成の意義について : ドイツ労働組合総連合連合学校の造形方法の分析
-
919 ドイツ・モダニズム建築の形態構成手法に関する研究 : ハンネス・マイヤーの「ドイツ労働組合総連合連合学校」における雁行型構成
-
デッサウ・バウハウス校舎の設計過程
-
ファグス靴型工場クリック・ナイフ部門増築案設計過程 : W.グロピウスにおけるヴォリューム造形方法の形成
-
スピロ・コストフ『建築全史-背景と意味』 : 西欧中心の視座を超えるひとつの試み(IV 通史のレビュー,通史をどう書くか?)
-
現代人は理想主義を忘れてしまっていないだろうか, 『建築とは何か』, ブルーノ・タウト著, 篠田英雄訳, 鹿島出版会(SD選書95), ISBN4306050955, 1974(II 初学者に薦める本,建築を学ぶ人たちへ)
-
20世紀の様式を何と名付けるか(行く世紀、来る世紀1)
-
ドイツ新古典主義建築(日本建築学会賞(論文))
-
建築史家のモダニズム(建築書の20世紀)(20世紀を決めたこの一冊)
-
表紙を「読む」(特集を読んで(1997年9月号「読書の秋今年の収穫」))
-
ジーニアスと公開性 : 歴史の中で国際コンペを考える(日本における国際コンペの歴史と問題)(国際建築コンペの現在)
-
全国各地の調査担当者のコメント(中国)(PART.IIIコメント1)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
-
様式は社会を映す(東京都新庁舎を解析する)
-
主旨説明(近・現代建築の今日的課題)
-
ゆらぎ論からの近代建築史(ゆらぎ)
-
歴史主義の都市学を
-
旧ワイマール・バウハウス
-
日本建築への新しい視点 (日本建築の想像力)
-
初期バウハウスのシステム理念 : 建築と制作 : 最近の建築家研究を通じて : 建築歴史・意匠部門研究協議会 (1)
-
近代における建築論の形式(有脚書厨 : 建築の理論と実践)
-
戦時の評論活動(わが回想,失われた昭和10年代)
-
建築デザインに見る日本とナチス(失われた昭和10年代)
-
戦時の評論活動 (失われた昭和10年代)
-
907 バルタザール・ノイマンのフィアツェーン・ハイリゲン巡礼教会堂の空間構成手法(建築歴史・意匠)
-
932 アルブレヒト・デューラーハウスに見るドイツの木造建築について(建築歴史・意匠)
-
935 アムステルダム・ウェステラッケ・エイランデン地区とハールレムメル地区における17世紀初期の都市デザイン手法(建築歴史・意匠)
-
923 フランク・ロイド・ライトのブロードエーカー・シティにおけるランドスケープ・デザインの研究
-
939 K.F.シンケルのフリードリヒ二世記念碑案にみる都市景観デザイン手法(建築歴史・意匠)
-
910 水路にみる近世都市構造の日欧比較研究(建築歴史・意匠)
-
908 16世紀中期アントワープ新市街の都市計画理念(建築歴史・意匠)
-
建築ガイド--千葉県,神奈川県
-
7. 内子町の都市構造と都市景観に関する研究 : その5 町並の色彩構成について(2)(計画系)
-
6. 内子町の都市構造と都市景観に関する研究1 : その5 町並の色彩構成について(1)(計画系)
-
5. 内子町の都市構造と都市景観に関する研究I その4 : ティポロジアによる地区構造の研究1:六日市地区(計画系)
-
4. 内子町の都市構造と都市景観に関する研究I その3 : ティポロジアによる建築類型の研究1:六日市地区(計画系)
-
3. 内子町の都市構造と都市景観に関する研究I その2 : 町家の形式とその展開(1の2)(計画系)
-
2. 内子町の都市構造と都市景観に関する研究I その2 : 町家の形式とその展開(1の1)(計画系)
-
1. 内子町の都市構造と都市景観に関する研究I その1 : 内子町の都市とその構造(1)(計画系)
-
934 16世紀カディスの海辺の都市景観(建築歴史・意匠)
-
936 17世紀コペンハーゲン・クリスティアンスハウンの都市空間構造に関する研究(建築歴史・意匠)
-
都市へのまなざし--ポスト・モダンから新有機主義へ (都市計画論)
-
K.F.シンケルの建築造形理念について--ロマン主義期の「連関性」の概念
-
931 リチャード・ノイトラの住宅作品における空間表現手法に関する研究(歴史・意匠)
-
建築デザインに見る日本とナチス (失われた昭和10年代)
-
柳井の都市構造と都市景観の研究・3.建築・地区空間の類型 (計画系) (中国支部)
-
シンケルの都市住宅建築模範設計案 : 19 世紀初期における都市空間秩序の理念について
-
シンケルの『アルテス・ムゼウム』 : 19世紀初期公共施設建築の設計理念について
-
旧三井銀行広島支店 広島アンデルセン (特集 長命建築の歩み)
-
9148 16世紀中期アントワープ新市街「二ーウスタット」計画の実施実態 : ネーデルラントの近世都市計画手法に関する研究(都市史:ヨーロッパ,建築歴史・意匠)
-
906 ドイツ・ルネサンス期の城塞建築家ダニエル・シュペックリンによる理想都市案(建築歴史・意匠)
-
フラットル-フの源流 (フラットル-フの設計計画)
-
日本の伝統色・襲に関する現代人の評価(第35回研究発表大会)
-
ミース・ファン・デル・ローエの1930年代前期住宅建築の設計過程における特質(1) : ゲリッケ邸案における透視図の意義
-
922 Study on the Design Process of Mies van der Rohe's 1930's Houses : Relevance of Studio Collaborations for the Creation of the Hubbe House Project
-
明治期銀座煉瓦街復元に関する基礎研究 : 秋葉大介商店について(第35回研究発表大会)
-
中国支部(第七部:2010年度支部活動報告,建築年報2011-木/東日本大震災)
-
大正・昭和前期の農村工芸奨励 : 農商務省農村副業奨励,初期工芸指導所,高崎におけるブルーノ・タウトの活動解析を通して
-
日本在住外国人留学生の電気製品に対する志向調査 : 文化接触研究(3)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
-
日本における外国人留学生の生活適応 : 文化接触研究(2)(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
-
和紙による間仕切り : 伝統的素材・和紙の利活用に関する一題案(日本デザイン学会第35回研究発表大会作品・設計)
-
関西地方(日本建築学会近畿支部建築史分科会) (各地方の明治建築 : その調査と概要) (明治建築特集)
-
3. 柳井の都市構造と都市景観の研究3 : 建築・地区空間の類型(計画B(歴史意匠・建築計画・都市計画))
-
16. 内子町の都市構造と都市景観に関する研究II その3 : ティポロジアによる地区構造の研究2:大正・昭和初期形成地区(計画A 環境工学・歴史意匠)
-
15. 内子町の都市構造と都市景観に関する研究II その3 : ティポロジアによる建築類型の研究2:大正・昭和初期形成地区(計画A 環境工学・歴史意匠)
-
1940年(昭和15年)の神戸旧居留地の町並み
-
丸の内地区・東京駅を考える
-
9018 建築課AIex. N. HansellのR. I. B. A. 入会経緯と作用について
-
旧鹿児島刑務所建造物保存に関する要望書
-
日本建築の造形精神(日本建築の想像力)
-
建築論(研究展望)
-
新しいの予感(建築デザインの動向)
-
ドイツ新古典主義建築の造形理念に関する研究
-
新古典主義における隅柱の意味 : K.F.シンケルの研究-『ノイエ・ヴァッヘ』(計画)
-
西ドイツ建築史研究の特質 (西洋建築史研究の方法論)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク