イノベーション政策の国際動向 : OECDを中心に(<特集>イノベーション政策の動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
While much attention is paid to innovation, many countries have difficulties in developing effective innovation policies. This paper critically reviews trends in innovation policy, principally based on OECD information. Acting as an international basis for policy studies, OECD has performed international surveys on national innovation systems and benchmarking of pioneering cases. Once being simply policy on R&D, the innovation policy has developed into coordination within individual areas and organizations, e. g. for human resources and, furthermore, it is on the track of a unified, coherent body of policies. While discussion has so far been focused on improvements of technology-push, linear type of policies, market-pull, nonlinear mechanisms and linkage with them should also be studied. Apart from these integration processes on a system level, problems on actors and contents need to be approached in an appropriate manner.
- 研究・技術計画学会の論文
- 2004-12-24
著者
関連論文
- 第3期科学技術基本計画で採り上げるべき課題(第3期科学技術基本計画への期待と展望)
- 我が国の公共部門における研究開発評価の課題(公的資金による研究開発の評価)
- 産業技術指標による戦後日本の産業発展構造の分析
- 東アジアの技術発展政策 : 政策形成の論理を検証する
- 1C4 産業技術指標による戦後日本の産業発展構造の分析
- 2C3 "公共"技術政策の概念的考察と事例分析
- 2C8 施策モジュールに基づく政策決定過程の分析
- 2C1 研究開発人材に関する各種統計データの通時的比較分析
- 2B7 研究開発組織の柔軟性
- 2C1 我が国の科学技術政策形成における審議会組織の機能
- 2B1 科学技術政策の決定過程を巡る考察
- 1C05 産業技術人材育成に向けたカリキュラム体系・教育方法の開発(科学技術と大学)
- 「研究・技術計画学会」20年の歩み : 学際的研究領域は深まってきたか(第20回年次学術大会講演要旨集II)
- イノベーション政策の国際動向 : OECDを中心に(イノベーション政策の動向)
- 2C01 国の評価体制の強化の方向 : 民間機能の活用
- 1C06 プレストレストコンクリート建設産業の現状と産業特性に関する一考察
- 1B14 技術経営の国際的変容に関する3極比較研究
- 1B08 オーストラリアの産学官連携プログラム
- 「技術経営の第三の道とは何か」の検討の枠組み
- 2C17 大学改革への原理的アプローチ
- 2C01 科学技術関連政策の政策評価
- ITS関連政策の国際比較 : 政策分析の視点から
- ポリシー・マネジメントの国際比較
- 1C10 国家戦略としての総合科学技術政策 : Modern Science &Technology Policyをめぐる考察
- 2A02 NIS(ナショナル・イノベーション・システム)の概念整理と戦略形成への適用
- 1B08 プロジェクト型資金による社会的・認知的ネットワーク形成の分析
- 2A22 原理的特徴から見た科学技術政策推進システムの比較研究
- 1A8 研究組織の研究計画策定過程に関する調査研究
- 1A2 研究履歴・環境と研究パフォーマンスの関係 : 国研研究者を対象として
- 研究開発マネジメント支援ツール・データベース・システムのデザイン
- 分子線エピタキシを事例とする科学技術分野の形成過程の分析
- "研究・技術計画"のディシプリンを問うとは("研究・技術計画"のディシプリンを問う)
- Studies in History and Philosophy of Science : 抄録雑誌の概要
- Social Studies of Science : 抄録雑誌の概要
- Impact of Science on Society : 抄録雑誌の概要
- 2A6 LC全コスト指標による政策形成 : 各種発電技術を事例として
- ガバナンス・イノベーション : 科学技術行政システムの新しい姿を求めて
- 2B4 民間企業の研究開発活動の実態 : 大企業と研究開発型中小企業の差異
- 1A05 将来社会構想に基づく重要研究開発課題等への戦略的取り組み : 参加型アプローチとしての「未来需要ダイアログ」の試行(科学技術政策)
- 2A12 未来需要ダイアログの試行 : 日本版Futurの移植に向けて(科学技術政策の形成体制)
- 2B05 大学の新研究類型「ソリューション研究」の定着のための課題(科学技術と大学,一般講演,第22回年次学術大会)
- 1G20 理工系人材育成上の新たな局面への対応(人材問題 (1))
- 1C07 大学における「ソリューション研究」の展開(科学技術と大学)
- 1C06 新しい大学研究 : 「ソリューション研究」の意義と課題(科学技術と大学)
- 2F03 公的研究開発施策の政策効果分析 : 学際的統合研究展開の必要性((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (4), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 1E04 我が国の研究開発 : 評価の現状と課題(評価 (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 1E01 我が国の研究開発事前評価の改善方策(評価 (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 1A04 需要側からの科学技術政策を先導するプログラムのあり方(科学技術政策)
- 2A09 オープン・アドバイザリー・システムとしてのパネル制度(科学技術政策の形成体制)
- 2A08 需要側からの科学技術政策の形成(科学技術政策の形成体制)
- 2C05 我が国における評価人材の課題
- 燃料電池技術を事例とする国家プロジェクトの展開メカニズムの分析
- 光ファイバ開発プロセスの日米企業比較
- 2C1 国立研究機関における先導的研究者による研究開発プロセス展開の分析
- 1D3 移動体通信に関する研究開発プロセスの比較分析 : スウェーデンとフィンランド
- 1B2 VTR開発事例の組織過程分析
- 3B4 HDTV開発プロジェクトの展開メカニズム
- 2A3 分子線エピタキシを事例とする科学技術分野の形成過程の分析その2 : 主要研究開発機関における研究開発プロセス
- 2A2 液晶ディスプレイ開発プロセスの比較分析
- 専門学校の高度化について(高等教育の制度と組織)
- 2B2 光ファイバ開発プロセスの日米企業比較
- 2B4 知的成果物データベースに基づく研究開発過程の構造化分析
- 2D3 産業発展過程と研究開発および技術貿易の構造に関する分析
- 2C2 分子線エピタキシを事例とする科学技術分野の形成過程の分析
- 2C1 燃料電池技術を事例とする国家プロジェクトの展開メカニズムの分析
- 1D1 研究開発マネジメント支援ツール・データベース・システムのデザイン
- 2D4 R&Dマネジメント支援ツール・知識ベース・システムへのアプローチ
- 2B9 管理会計への導入を目的とする研究開発資産概念
- 2B5 "開発研究"の思考過程と組織過程に関する事例分析
- 2B1 研究開発における思考過程の分析 その3 : 分析のための枠組み,および,研究開発領域・目標に関する分析
- 2D6 海外文献に表れた我が国科学技術の評価
- 2B2 研究開発における思考過程の分析 その2 : 研究開発領域・目的等と思考過程との関係
- 2C1 研究開発を対象とした思考過程の分析
- 2A1 ソフト系科学技術の振興
- 2C5 基幹学会の機能と展開方向