1B08 オーストラリアの産学官連携プログラム
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
III 高等教育と労働・産業 (1) : 見直されるその関係
-
1C05 産業技術人材育成に向けたカリキュラム体系・教育方法の開発(科学技術と大学)
-
「研究・技術計画学会」20年の歩み : 学際的研究領域は深まってきたか(第20回年次学術大会講演要旨集II)
-
イノベーション政策の国際動向 : OECDを中心に(イノベーション政策の動向)
-
2C01 国の評価体制の強化の方向 : 民間機能の活用
-
1C06 プレストレストコンクリート建設産業の現状と産業特性に関する一考察
-
1B14 技術経営の国際的変容に関する3極比較研究
-
1B08 オーストラリアの産学官連携プログラム
-
「技術経営の第三の道とは何か」の検討の枠組み
-
2C17 大学改革への原理的アプローチ
-
2C01 科学技術関連政策の政策評価
-
ITS関連政策の国際比較 : 政策分析の視点から
-
ポリシー・マネジメントの国際比較
-
1C10 国家戦略としての総合科学技術政策 : Modern Science &Technology Policyをめぐる考察
-
2A02 NIS(ナショナル・イノベーション・システム)の概念整理と戦略形成への適用
-
1B08 プロジェクト型資金による社会的・認知的ネットワーク形成の分析
-
2A22 原理的特徴から見た科学技術政策推進システムの比較研究
-
1A8 研究組織の研究計画策定過程に関する調査研究
-
1A2 研究履歴・環境と研究パフォーマンスの関係 : 国研研究者を対象として
-
研究開発マネジメント支援ツール・データベース・システムのデザイン
-
分子線エピタキシを事例とする科学技術分野の形成過程の分析
-
LC全コスト指標による政策形成 : 各種発電技術を事例として
-
2A6 LC全コスト指標による政策形成 : 各種発電技術を事例として
-
「Dr.という道」 : あなたは, 社会は, Dr.を活かしますか
-
燃料電池技術を事例とする国家プロジェクトの展開メカニズムの分析
-
光ファイバ開発プロセスの日米企業比較
-
2C1 国立研究機関における先導的研究者による研究開発プロセス展開の分析
-
1D3 移動体通信に関する研究開発プロセスの比較分析 : スウェーデンとフィンランド
-
1B2 VTR開発事例の組織過程分析
-
3B4 HDTV開発プロジェクトの展開メカニズム
-
2A3 分子線エピタキシを事例とする科学技術分野の形成過程の分析その2 : 主要研究開発機関における研究開発プロセス
-
2A2 液晶ディスプレイ開発プロセスの比較分析
-
専門学校の高度化について(高等教育の制度と組織)
-
2B2 光ファイバ開発プロセスの日米企業比較
-
2B4 知的成果物データベースに基づく研究開発過程の構造化分析
-
2D3 産業発展過程と研究開発および技術貿易の構造に関する分析
-
2C2 分子線エピタキシを事例とする科学技術分野の形成過程の分析
-
2C1 燃料電池技術を事例とする国家プロジェクトの展開メカニズムの分析
-
1D1 研究開発マネジメント支援ツール・データベース・システムのデザイン
-
2D4 R&Dマネジメント支援ツール・知識ベース・システムへのアプローチ
-
2B9 管理会計への導入を目的とする研究開発資産概念
-
2B5 "開発研究"の思考過程と組織過程に関する事例分析
-
2B1 研究開発における思考過程の分析 その3 : 分析のための枠組み,および,研究開発領域・目標に関する分析
-
2D6 海外文献に表れた我が国科学技術の評価
-
2B2 研究開発における思考過程の分析 その2 : 研究開発領域・目的等と思考過程との関係
-
科学技術政策の現在--特集にあたって (特集 科学技術政策の現在)
-
書評 橋本鉱市著『専門職養成の政策過程--戦後日本の医師数をめぐって』
-
書評 日本産業技術史学会編『日本産業技術史事典』
-
大学院修了者のキャリア問題 (特集テーマ 模索する大学院)
-
基調講演への司会者のコメント (知識基盤社会における高等教育システムの新たな展開 : 第35回(2007年度)『研究員集会』の記録 : 基調講演)
-
知識社会と大学・大学院 : 人材養成・組織編成の観点から (知識基盤社会における高等教育システムの新たな展開 : 第35回(2007年度)『研究員集会』の記録 : 知識社会と大学・大学院 : グローバル社会における知識・組織・経済)
-
北垣郁雄・赤堀侃司編著『科学技術時代の教育』
-
[早稲田大学]大学史資料センター主催 第八回私立大学研究フォーラム報告 大学の地域貢献--政策動向のレビューを中心に
-
いま専門学校教育に求められるもの (特集 専門学校のこれまでとこれから)
-
大学改革と政策過程 (特集 高等教育研究の10年) -- (高等教育研究の論点)
-
大学と産業社会の相関システム--新しい時代におけるその構築 (特集 大学と産業社会の相関システム)
-
本特集の趣旨 (特集 大学と産業社会の相関システム)
-
2C01 世紀転換期の科学技術政策((ホットイシュー) 科学技術政策の歩み (1), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
-
専門学校の新たな展開と役割 (特集 新規学卒労働市場の変容)
-
鉄道車輌における空気圧機器用パッキンの現状と動向 (特集2 シール技術)
-
オーストラリアの産学連携プログラム--共同研究センター・プログラムを中心に
-
2C1 研究開発を対象とした思考過程の分析
-
2A1 ソフト系科学技術の振興
-
諸外国における教育政策評価(発表・3,教育行政における政策評価の有効性,課題研究1,IV 課題研究)
-
高等教育研究と初等中等教育研究の「接続」(まとめ,課題研究1 高等教育の評価・質保証・財政-教育と政治の観点から,III 大会報告)
-
教育行政と他行政分野の連携と競合 : 産業・科学技術行政を素材に(教育行政と他行政分野の連携と競合,I 年報フォーラム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク