日本産ヒシ属の変異に関する予察的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Frequent occurrence of intermediate forms and poor knowledge on the variability of characters have caused some difficulties in the taxonomy of Trapa in Japan. Thus I made a preliminary analysis on the variation of nuts collected from 21 populations in the Southwestern Japan. Attention was paid to some morphometrical characters of the nut and development of lower spines or "pseudohorns". Each population usually contained different forms of nuts. Among them, however, several entities could be recognized based on the nut shape as follows. 1) Two-spined form: This included nuts of middle size (width 30-50 mm) and ones of big size (width over 45 mm). In case of former ones (Fig. 6-B, C, D) the nuts with pseudohorns of varying degree of development usually occurred together within one population and even on a single plant. I propose to treat them as one taxon, Trapa japonica sensu OHWI (1965), without inventing varieties. But at the same time it was remarkable that the tendency of development of pseudohorns was apparently different from population to population. The bigger ones included two types, that is, one without pseudohorns (Fig. 6-F) and the other with pseudohorns (Fig. 6-G). The former one may be identified as T. bispinosa ROXB., but the latter one has not been described in literature. 2) Four-spined form: The nuts of small size (width of about 20 mm, Fig. 6-A) were well definable and thought to be T. incisa SIEB. et ZUCC.. The nuts of bigger size showed some variations with respect to their size and/or stoutness of lower spines. The big ones (width over 45 mm, Fig. 6-H) may be treated as one taxon, T. natans or its variety. The nuts of middle size (Fig. 6-E) have been named T. natans var. pumila NAKANO. but so far as present materials were concerned, its entity seemed dubious. They might be immature nuts of bigger ones. The different patterns of variation among populations were ascribed to genetic differentiation. Predominance of self-pollination and isolation of habitats were thought to promote genetic isolation and preservation of genetic variations which occurred in each population. But the possibility of hybridization can not be excluded.
- 日本植物分類学会の論文
- 1987-09-25
著者
関連論文
- 北九州市お糸池における自然雑種インバモの起源と現状
- 外来植物ウチワゼニグサの除去方法の効果の検証--地上部のみを刈り取った場合
- オオカワヂシャの生態と分布の現状
- 兵庫県南部におけるコモウセンゴケとトウカイコモウセンゴケの分布
- 多自然型川づくりシンポジウム報告
- 日本産雌雄同株及び雌雄異株クロモの染色体数と地理的分布
- 近畿地方新産植物補遺1
- 近畿地方におけるバイカモの分布に関する追記 : 滋賀県の移入産地と新産地ほか
- 和歌山県荒見井水路の改修にともなうリュウノヒゲモ群落保全の取り組み
- カワゴケソウ属の新種タシロカワゴケソウの記載
- 「保全生態学研究」の次のステップを目指して
- 外来水生植物ミズヒマワリの種子形成とその発芽特性
- 日本産タチモ(アリノトウグサ科)の染色体数
- ヒメホテイソウの学名
- 水生タヌキモ属植物6種の繁殖様式
- 岐阜県西濃地域の湧水地に遺存分布するハイドジョウツナギ(新産地報告)
- 日本に侵入した帰化水草オオカナダモとコカナダモにおける遺伝的変異の欠如
- 異なる栄養条件下におけるヒシモドキの成長と繁殖
- 人の営みと生物多様性?ため池の現状から
- ギフヒメコウホネ
- 琵琶湖・淀川水系におけるヨシとツルヨシ(イネ科ヨシ属)の分類
- 日本産ヒシ科数種の核形態
- タガラシの冬一年草生活史とその発芽特性
- マルコフ連鎖を用いた兵庫県東播磨地方のため池植生の将来予測
- ヒメコウホネ(広義)の分類と生育地の現状について
- 兵庫県東播磨地方のため池における過去約20年間の水生植物相の変化
- 農業土木技術者のための生き物調査(その10・最終講) : 水生植物調査法
- 河川環境の保全と復元-特集にあたって
- 中池見湿地の植物相の多様性と保全の意義 (低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
- 追い詰められる水草 : 現状と保全の課題
- 日本の水草研究 -その現状と課題-
- 酵素多型を用いた日本産コウキクサ(広義)の再検討
- 日本産ヒシ属の分類地理学的研究
- 日本のイボウキクサ
- 水生植物ミズオオバコ(トチカガミ科)の成長と繁殖特性
- 西南日本のため池における絶滅危惧水生植物マルミスブタとスブタ(トチカガミ科)の季節成長と繁殖生態
- 栃木県野元川に産するヒルムシロ属の新種
- 兵庫県東播磨地方のため池における「チクゴスズメノヒエ」の分布 : 類似した生態的地位を占めるイネ科水生雑草3種との比較
- 日本の絶滅危惧種の現状について : 減少要因としての食害
- 外来植物研究への期待 : 種生物学の課題
- 印旛沼に産するヒルムシロ属の種間雑種
- マルバオモダカの雌蕊数について
- 絶滅危惧水草の保全 : 維持管理の重要性(野生生物保護管理の最前線 日本の野生植物の現状)
- デジタルカメラ写真を用いた非破壊的な浮葉の葉面積計測法
- 「保全生態学研究」編集委員長を継続するにあたって
- マルバオモダカの殖芽の形態変異と奇形
- 日本新産の水草チシマミズハコベ
- 加古川(兵庫県)の水生植物
- 日本産ヒシ属の変異に関する予察的研究
- 日本産ヒルムシロ属の比較生態, 特に生育型と生活環について
- 水生植物の分布とpH, アルカリ度, カルシウムイオン, 塩素イオン, 電気伝導度の関係について
- 日本のモウコガマ : 兵庫県産「モウコガマ」の再検討
- 自然史研究の評価基準を考える-大学の現場から