80歳以上の破裂脳動脈瘤患者の臨床的特徴と治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated the clinical features of 54 elderly patients aged over 80 years with ruptured intracranial aneurysms admitted to our hospital between May 1968 and December 2001. The changes in patient number, age, male/female ratio, site of cerebral aneurysm and preoperative Hunt & Kosnik grade were studied. The patients were divided into 2 groups (surgically treated group and conservatively treated group). Outcome was evaluated according to the Glasgow Outcome Scale, and the causes of poor results were analyzed. The number of patients calculated for 5-year periods is rising steadily, and reached 25 patients for the last 5 years (1997-2001), accounting for 46% of all. The mean age of the patients was 82.4 ± 2.5 (range 80-92 years), and 44 patients (81%) were under 84 years. The male/female ratio was 1 : 5. The location of 50 ruptured cerebral aneurysms (4 cases were excluded because cerebral angiography was not performed) were the internal carotid artery in 24 cases (48%), the middle cerebral artery in 12 cases (24%), the anterior communicating artery in 11 cases (22%), the anterior cerebral artery in 2 cases (4%), and the basilar artery in 1 case (2%). Their preoperative neurological grades, according to the classification of Hunt & Kosnik, were II in 11 cases (20%), III in 17 cases (31%), IV in 14 cases (26%) and V in 12 cases (22%). Of 54 cases, 26 were treated surgically: neck clipping of cerebral aneurysms was performed in 21 cases, wrapping of cerebral aneurysms in 2 cases, transarterial embolization of cerebral aneurysms in 3 cases and the remaining 28 cases were treated conservatively. The clinical outcome of the surgically treated group was GR in 4 cases (15%), MD in 5 cases (19%), SD in 6 cases (23%), VS in 2 cases (8%) and D in 9 cases (35%). The preoperative Hunt & Kosnik grades of the 4 GR cases were II in 1 case, III in 2 cases, and IV in 1 case. Cerebral infarction caused by cerebral vasospasm was revealed in 10 (38%) of 26 surgically treated cases. The preoperative Hunt & Kosnik grades of these 10 cases were II in 4 cases and III in 6 cases. The clinical outcome was MD in 1 case, SD in 1 case, VS in 1 case and D in 7 cases. Cerebral infarction caused by cerebral vasospasm during the last 5 years (1997-2001) was revealed in 3 (23%) of 13 surgically treated cases, although it was 7 (54%) of 13 cases before 1996. Twenty-two of 28 (79%) conservatively treated cases were serious (Hunt & Kosnik grade IV, V). The clinical outcome was GR in 1 case, SD in 2 cases, VS in 3 cases and D in 22 cases. Causes of death were primary brain damage in 14 cases, re-rupture in 4 cases, cerebral vasospasm in 3 cases and pneumonia in 1 case. It is necessary for determination of surgical indication to evaluate primary brain damage more strictly. And it is indispensable for improvement of operative outcome to take measures for cerebral vasospasm and general complications.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2002-11-30
著者
-
西嶌 美知春
青森県立中央病院脳神経外科
-
高橋 昇
青森県立中央病院 脳神経外科
-
村上 謙介
青森県立中央病院脳神経外科
-
西嶌 実知春
青森県立中央病院 脳神経外科
-
西嶌 美知春
青森県立中央病院 小児科
-
西嶌 美知春
弘前大学 大学院医学研究科放射線科学講座
-
鈴木 保宏
青森県立中央病院 脳神経外科
-
野村 耕章
青森県立中央病院脳神経外科
-
村上 謙介
青森県立中央病院 脳神経外科
関連論文
- MRIを用いた脳動脈瘤血流動態解析
- 2.脳室内腫瘍の手術 : モンロー孔近傍腫瘍に対する手術アプローチの選択と工夫(ES2 ビデオで学ぶ合併症回避のポイントII(脳・脊髄腫瘍編),プレコングレスイブニング教育セミナー,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 未破裂中大脳動脈瘤の外科治療を安全に行うための工夫 : MRA・MRI fusion 画像の応用
- 脳神経外科手術における電気生理学的モニタリングの要点とピットフォール(一般脳神経外科医が知っておくべきsubspecialtyの知識)
- 頚肋切除術が有効であった頚肋症候群の1例
- 頭蓋頸椎移行部dural AV fistulaの外科治療
- 中大脳動脈瘤(M1-2分岐部)への最適接近法の選択
- 神経内視鏡手術が有効であった脳室炎の2例
- 外傷48年後に髄液漏修復術を行った箸による穿通性頭蓋顔面外傷の1例
- 同一内頸動脈の後交通動脈分岐部, 前脈絡動脈分岐部に動脈瘤を有する症例の外科治療
- 38 48年間に3度の髄膜炎を繰り返した外傷性髄液鼻漏の1例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 内頸動脈-後交通動脈分岐部動脈瘤と内頸動脈-前脈絡動脈分岐部動脈瘤を合併した症例についての検討 (第27回東北脳血管障害談話会) -- (一般講演)
- MRIを用いた脳動脈瘤血流動態解析
- 未破裂脳動脈瘤の外科手術の合併症とその対策 : 慢性硬膜下血腫および後頭蓋窩出血の発生予防
- 破裂脳動脈瘤急性期治療の現状と将来 : 画像電送システムの重要性から
- 経過観察中に破裂した未破裂脳動脈瘤症例についての検討 : Evidence-Based Medicine の功罪
- 高齢者破裂脳動脈瘤患者の間欠的髄液ドレナージ法の試み
- 急性期破裂脳動脈瘤における不完全初回治療に対する追加治療法の選択 : clippingかcoilingか(脳動脈瘤の複合手術)
- 69 Median artery of the corpus callosumを有する破裂前交通動脈瘤4例の検討(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 67 当科における後大脳動脈P2-P3部動脈瘤の治療経験(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 55 内視鏡的被殻出血除去術の現状と問題点に関する検討(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 著しい狭小後頭蓋窩を伴ったキアリ2型奇形の1例
- 硬膜動静脈瘻の臨床的検討
- 短期間に脳動脈瘤の増大と新生をきたしたpolycystic kidney diseaseの2症例
- 脳膿瘍で発症した肺動静脈瘻の2例
- 80歳以上の高齢者破裂脳動脈瘤の治療(高齢者重症くも膜下出血の急性期治療)
- 33 クリッピング後に残存頚部が短期間に増大した破裂前交通動脈瘤の2症例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 14 中頭蓋窩に進展した脳実質外海綿状血管腫の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- くも膜下出血治療における画像電送システムの役割 : 直接来院症例と遠隔病院からの搬送症例の比較 : 脳卒中に対する医療体制
- 出血発症もやもや病の追跡結果についての検討
- 若年発症性脳梗塞を契機に21歳で発見されたホモシスチン尿症の1例
- 硝子体手術を行ったテルソン症候群と脳動脈瘤の関係
- 凝血塊により発生した成人中脳水道狭窄症の1例
- 27 中頭蓋窩および小脳橋角部にダンベル型に進展した顔面神経鞘腫の1手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 25 くも膜下出血で発症し未破裂左内頸後交通動脈瘤を合併した後頭蓋窩髄膜腫の一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 脳神経外科領域における画像電送システムによる遠隔医療 地域医療, 患者サービスの向上にむけて
- 中大脳動脈分岐部動脈瘤に対する手術アプローチの考察 : 3D-DSAおよび術中所見の観察から
- 80歳以上の破裂脳動脈瘤患者の臨床的特徴と治療成績
- 68 血友病Bに合併し緩徐に症状増悪を来した脳幹部海綿状血管腫の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- くも膜下出血と脳梗塞を同時期に発症した脳動脈解離症例の検討
- 20 もやもや病患者27例の遠隔成績(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 両側性椎骨動脈解離の2例
- 視機能の術中評価 (視覚機能)
- 内シャント非使用頸動脈血栓内膜切除術 : 180例の成績と悪化因子の検討
- クモ膜下出血例における動脈解離の病理形態
- 頚椎外傷に伴った椎骨動脈損傷の 3 例
- 胸郭出口症候群に対する治療選択 : 手術方法と遠隔成績の検討から
- 胸郭出口症候群に対する手術法についての検討
- 側頭葉皮質下出血で発症した前頭蓋窩硬膜動静脈瘻の1例
- 内頸動脈起始部狭窄症に対する経皮的血管形成術の成績と追跡結果
- 頸部内頸動脈狭窄65例の治療予後よりみた血栓内膜切除術適応の検討
- 自然消失した特発性椎骨動静脈瘻の1例
- 脳動脈瘤 clipping 術における術中視覚誘発電位モニタリング
- くも膜下出血で発症し自然消退した頚髄動静脈瘻の1例
- 出血病変を呈する横-S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の画像診断と臨床症状の特徴
- 培養神経細胞の生存維持および神経膠細胞の増殖におよぼす薬用人参脂溶性画分の影響
- II-A-1 薬用人参の神経細胞生存維持効果
- 開頭術後に多発性遠隔部脳内血腫の発生した1症例
- 難聴を呈した骨及びPaget病の1例 : CT及びMRI所見
- めまい症例における脳血流異常 : Xe-CTによる検討
- 頸動脈病変の病理形態と外科治療の意義
- 頭部外傷における医療連携 : 画像電送システムの効用
- 小児の嚢胞性髄膜腫の2症例
- 硬膜動静脈奇形の病態と治療
- 脳室-腹腔短絡術後にtension pneumocephalusを呈した1例
- 3.硬膜動静脈奇形の病態と治療
- 前大脳動脈近位部(A1)動脈瘤の臨床像と治療成績
- 小児の嚢胞性髄膜腫の2症例
- 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合部に発生, 増大した未破裂脳動脈瘤の1手術例:病理所見に関する考察と文献review
- 脳室穿刺操作によって生じた医原性前大脳動脈瘤の1手術例
- 両側錐体部内頸動脈解離および左内頸動脈海綿静脈洞瘻をきたした頭部顔面鈍的外傷の1例
- 胸郭出口症候群の発症・増悪因子 : 軽症頭頸部外傷の関与
- 頭部外傷におけるチーム医療 : 医療過疎地域との連携における画像電送システムの有用性
- 再発慢性硬膜下血腫症例に対する中硬膜動脈塞栓術の有用性 : 組織像および血管造影所見と治療成績の検討
- 慢性硬膜下血腫と硬膜下膿瘍が合併した1手術例
- 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合部に発生, 増大した未破裂脳動脈瘤の1手術例 : 病理所見に関する考察と文献 review
- 脳動脈瘤手術における術中支援:—電気生理学的モニタリングの役割について—