ソフトウェア操作性評価の課題と方向性 : ソフトウェア操作性評価手法の開発(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Various software products were evaluated in order to research an evaluation method to be applied in user interface development and many issues were raised and classified. As a result of the trial, we developed some useful guidelines 1) We should implement different types of evaluations e.g. long-term test and short-term test, inspection method and protocol analysis. 2) We should integrate partial system problems into general problems -Put into focus group after monitor testing to rate problems -Draw an "operation model" so that we can check operational rules of the system and adaptability to User Models.
- 日本デザイン学会の論文
- 1999-10-15
著者
関連論文
- 知的人工物のインターフェースデザインの課題 : 操作環境の適切な"制約"を求めるためのデザインプロセス
- P19 万人のための情報デザインの学び : 情報デザインワークショップの事例報告(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 標準化とユニバーサルデザイン
- ユーザの立場に立った OA 機器のユーザーインタフェース
- C10 情報デザインワークショップの事例報告 : 専門学校でのHCl実践報告(情報デザインの教育・実世界指向インタラクション(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 操作の理解における「分節」の役割 : 工作の組立説明書に表現された「分節」を題材として
- 緊急時の操作におけるユーザーの行動の特性とインタフェースデザイン : 複合機のファクス送信取消操作を題材として
- バッチ処理型機器操作におけるわかりやすさの因子の検証 : ビデオテープデッキの操作を題材として
- バッチ処理型機器操作における理解の過程と障害 : 初心者ユーザーの複写機の両面コピー機能操作を題材として
- ビデオテープデッキの操作における学習のしやすさ : バッチ処理型機器操作におけるユーザーの行動特性とわかりやすさ(2)
- ビデオテープデッキの操作における取り付きやすさ : バッチ処理型機器操作におけるユーザーの行動特性とわかりやすさ(1)
- 認知科学のデザインへの応用 : 操作がイメージできるデザインの研究(1)(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 機器の操作系に対する認知モデルの研究 : 複写機の両面コピーを例として(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- デザインイメージ評価における感性クラスターの特性の比較(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 生活と生産の狭間(デザインにおけるフィールド・サーベイに関するアンケート,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 使い方をイメージさせるデザインの研究(1) : 複写機の原稿セット部を例として(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- デザインにおけるイメージ評価用語の設定方法
- 製品における外観デザイン評価III(第35回研究発表大会)
- 製品における外観デザイン評価II(第33回研究発表大会)
- 人々の活動をベースとした道具・システムのデザイン方法の開発 (特集 新たな社会づくりのためのデザイン)
- ソフトウェア操作性評価の課題と方向性 : ソフトウェア操作性評価手法の開発(1)
- 緊急時の操作におけるユーザーの行動の特性とインタフェースデザイン : 複合機のファクス送信取消操作を題材として
- バッチ処理型機器操作における理解の過程と障害 : 初心者ユーザーの複写機の両面コピー機能操作を題材として
- ソフトウェア操作性評価の課題と方向性 : Collaborate Inspection法の提案(口頭による研究発表概要)
- ソフトウェア操作性評価の課題と方向性 : ソフトウェア操作性評価手法の開発(2)
- キーへの複数機能割り付けに関する操作性からの検証 : マルチファンクンキーとシングルファンクションキーの比較評価
- 人間中心設計の開発プロセスにおけるユーザビリティ評価の実践とその課題