2F04 大学からのKnowledge Transferの実態 : MITと東大の比較(<ホットイシュー>科学主導イノベーションと技術主導イノベーション(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 研究・技術計画学会の論文
- 2004-10-15
著者
-
鈴木 潤
政策研究大学院大学
-
Walsh John
東大先端研
-
鈴木 潤
未来工学研究所
-
鈴木 潤
未来工研
-
矢崎 敬人
東大先端研
-
後藤 晃
東大先端研
-
馬場 靖憲
東大先端研
-
後藤 晃
東京大学先端科学技術研究センター
-
馬場 靖憲
東京大学先端科学技術研究センター
関連論文
- テキサスインスツルメンツのフォーカス戦略の検証--特許データを用いた企業戦略の技術的側面の分析
- 規制緩和によるエネルギー産業の研究開発構造の変化 : マルコフ過程を用いた動学的解析による可視化
- 米国におけるEラーニング : ビジネスモデルからの体系化
- 2E14 サイエンスリンケージ計測手法を用いたR&Dのイノベーション評価( イノベーションその計測・評価 (4))
- 1C04 日本特許約65万件の全数・全技術分野サイエンス・リンケージの自動計測(科学主導イノベーションと技術主導イノベーション(1))
- 1C02 重点4分野のサイエンス・リンケージの計測(科学主導イノベーションと技術主導イノベーション(1))
- 政策 制度変革期における産学連携--東京大学教官への質問表調査の結果
- 核融合用月資源3^Heのマイクロ波による回収
- ハイリスク・イノベーションにおける研究者ネットワークの役割 : 創薬における日米比較
- ネットワーク科学最前線--世界の"つながり"を知る科学と思考(18)イノベーションの創発ネットワーク--光触媒研究におけるコミュニティ形成とその機能
- 日本MOT学会による査読論文(2006-2) 研究開発の多角化と知識近接性に関する研究--日本の産業における研究開発多角化の決定要因の解析
- 1B04 我が国の製造業における特許出願パターンとコア技術分野の関係の分析
- オフィスにおける情報通信環境とCTI : CTIに関する調査結果
- オフィスにおける情報通信環境とCTI : CTIに関する調査結果
- 2D2 国立研究所が保有する施設・設備の外部開放
- 2F04 大学からのKnowledge Transferの実態 : MITと東大の比較(科学主導イノベーションと技術主導イノベーション(2))
- 1C08 東京大学の産学連携 : 質問票調査の分析(産学連携)
- クラスターのシステム論アプローチ : ネットワーク分析の適用可能性(地域イノベーション・システムと科学技術政策-権田金治先生追悼特集-)
- 2G26 特許・論文と質問票調査を用いた大学教員の産学連携・研究活動の定量的分析(高等教育機関と産業界との連携による人材育成(3),一般講演,第22回年次学術大会)
- 日本の特許データを用いたイノベーション研究について (特集 知的財産のダイナミクスを捉える--実証研究の方法論)
- サイエンス型産業における産学連携(下) : バイオインダストリー協会産学交流部会講演
- サイエンス型産業における産学連携(上) : バイオインダストリー協会産学交流部会講演
- 日本MOT学会による査読論文(2008-1)コア技術の集中分散と組織化把握のための定量的評価手法
- 企業における商品開発の方向性決定のプロセス : TOTO水まわり機器商品の開発
- イノベーション政策の科学的根拠と追加性の評価
- デザインと技術・経営のベストミックス--レシーバー・アクティブ・パラダイムの拡大 (特集 ソフト・イノベーション)
- 未来工研コーナー(206)第二次ブッシュ政権はパルミザーノ・レポートをどのように受け止めるのか?
- 1C03 特許化された技術の源泉(科学主導イノベーションと技術主導イノベーション(1))
- 研究開発におけるインプット/アウトプットの分析 : 我が国の民間企業における研究開発費支出と特許出願の先行関係
- 未来工研コーナー(185)科学技術政策の定量的なアウトカム評価は可能か?--「評価」というメディアが持つメッセージ性について
- 2A12 日本の技術移転マーケットの真の活性化を目指して
- 未来工研コーナー(169)ビブリオメトリクス考
- 未来工研コーナー(164)多様性とイノベーション
- 未来工研コーナー(155)情報通信の「研究開発基本計画」と「産業技術戦略」
- 1F12 日本のアニメーションスタジオにおけるクラフト的生産体制 : 技術導入が分業体制に与える影響の歴史的考察(知的資産経営(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1B09 知識スピルオーバーと企業の立地選好(地域科学技術研究(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 未来工研コ-ナ-(121)光ファイバ-の向こうにCTIが見える?
- 2F14 サイエンス型産業での産学連携の効果の定量的分析(産官学連携(3),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1D15 特許からみた科学技術知識の反応・拡散機構の分析(評価(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1C01 有機ELの知識軌道に関する分析 : イノベーション投資への含意(技術経営(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1H01 産学連携が大学の科学研究に与える影響の定量分析(産学官連携 (1))
- 1C06 産学官連携を通じたイノベーション : 研究開発コミュニティーのネットワーク分析(産学連携)
- プロフェッショナルの本質
- 1J07 企業内サイエンティストのイノベーションに果たす役割 : 製薬企業と電機企業の比較分析(イノベーション・プロセス (2), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 2タイプのリード・ユーザーによる先端技術の家庭への導入モデルの提案--IH技術に対する調理システムの開発と普及
- 日本のイノベーション・システムと特許制度
- 企業競争力の再生と創造 (共通論題 日本経済政策学会第61回大会(於関西学院大学) 産業再生と創造のための経済政策)
- 特許データベースの開発とイノベーション研究
- 特許制度の現状と課題 (特集 我が国の知的財産権制度の展望と課題)
- 日本のナショナル・イノベーション・システムとその改革
- 技術の経済分析 : 展望(技術経済研究のフロンティア)
- 共同研究開発と技術革新(共同研究)
- 政策や企業戦略の評価に使える特許データ (研究開発こそ日本の力)
- 企業における技術戦略評価手法の開発
- 情報を起爆剤としたオープンな社会イノベーションの推進(第1部 総論,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 1C01 科学主導イノベーションにおける大学研究者の役割 : 光触媒のケース(科学主導イノベーションと技術主導イノベーション(1))
- ナショナルイノベーションシステムの進化 : 20年遅れての出発(ナショナルイノベーションシステム(NIS)の進化と政策的対応)
- 技術を現場に活かすマネジメン卜:鉄鋼企業の経験
- テキサスインスツルメンツのフォーカス戦略の検証 : 特許データを用いた企業戦略の技術的側面の分析
- 日本の科学者コミュニティにおける研究協力に関する実証研究 : 生命・材料科学におけるマテリアル・トランスファー(研究試料の共有関係)
- 日本の科学者コミュニティにおける研究協力に関する実証研究 : 生命・材料科学におけるマテリアル・トランスファー(研究試料の共有関係)
- 日本の環境技術の国際競争力に関する再考 : 国際特許出願の観点から
- 「政策のための科学」への貢献 : 社会学からのアプローチ(科学技術イノベーション政策の科学)
- 問題提起 (プロフェッショナルの本質)
- 鉄鋼産業における生産管理の革新について : 君津製鉄所の事例報告