1D1045 北海道のバックグラウンド地域における大気汚染物質の降下とその水質に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2001-10-06
著者
-
太田 幸雄
北大院・工
-
永淵 修
千葉科学大学
-
深澤 達矢
北海道大学大学院工学研究科
-
永淵 修
福岡県保健環境研究所
-
石田 憲生
北大院
-
深澤 達也
北大院
-
橘 治国
北大院
-
清水 達雄
北大院
-
深澤 達矢
北大・工
-
深澤 達矢
北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門
関連論文
- 摩周湖における透明度の低下とその影響因子の検討
- P349 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その7) : エアロゾルと雲粒の数濃度の対応
- B364 日本周辺に飛来した黄砂の複素屈折率虚数部(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 湖沼・湿地環境の保全と流域対策 : 改正湖沼法を巡る諸課題
- P372 孤立峰を大気化学観測塔として利用するための気象場の調査
- 除草剤メフェナセットの流出量評価のための簡易モデルの検討
- 森林地域における河川及び土壌水中の金属成分に関する研究
- 北海道における積雪中成分の分布
- 中の峰平湿原における有機塩素系農薬類に関する研究
- 中の峰平湿原における土壌中金属成分の鉛直成分
- 森林地域における大気汚染物質の沈着
- 森林河川における大気起源化学物質の流出
- 大気および降水中の有機塩素系農薬類の測定
- 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- 北海道の貧栄養湖における大気汚染物質の降下とその水質に与える影響
- 2H0945 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- 1D1045 北海道のバックグラウンド地域における大気汚染物質の降下とその水質に与える影響
- 摩周湖周辺におけるバックグラウンド大気汚染と汚染負荷
- TCT/GC-MS法による北海道の大気中VOCsの測定
- 2L1130 摩周湖周辺のバックグラウンド大気汚染と排出源の推定
- 2B1030 TCT/GC-MS法による北海道の大気中VOCsの測定
- 1F1445 固相抽出カートリッジを用いた大気中有機塩素系農薬測定法の検討
- 湿原からのメタン放散
- 沿岸海域の生態系をかく乱する外来生物の環境影響
- 東シナ海の三島嶼における東アジアからの大気エアロゾルの流れ出しの観測
- 2I1106 乾性沈着量評価における時間分解能の影響(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- ダム湖における農薬モニタリングの問題点
- 除草剤ダイムロンの水田からの流出特性
- ダム貯水池内に流入した水田散布農薬の濃度鉛直分布からの定量評価
- ダム湖集水域における水田からの殺菌剤の流出量と流出特性
- 摩周湖水中ニッケル及びバナジウム濃度の深度プロファイルと大気経由人為起源ニッケル及びバナジウム供給の可能性 (年間特集「水」 水環境と分析化学)
- 飲料水の安全性とは
- 都市域からの汚染物質の流出 : 化学物質による閉鎖性水域の汚染
- 屋久島西部渓流河川の水質形成に及ぼす酸性降下物の影響
- 水環境中におけるノニルフェノール化合物の動態
- 3H08 シベリア北極圏における大気環境汚染調査
- 2I06 TCT/GC-MSを用いた北海道における大気中VOCsの測定
- TCT-GC/MSを用いた北海道における大気中VOCsの測定
- 3H1015 TCT/GC-MSを用いた北海道における大気中VOCsの測定
- 2H1115 ICP-MSを用いた土壌中重金属成分の分析
- エアロゾルと気候影響-日本地域の大気混濁度の変動-
- 摩周湖水中ニッケル及びバナジウム濃度の深度プロファイルと大気経由人為起源ニッケル及びバナジウム供給の可能性
- Effects of clear-cutting on nitrogen leaching and fine root dynamics in a cool-temperate forested watershed in northern Japan
- Cd処理が茶樹に及ぼす影響
- 自治体の環境モニタリングに期待すること
- 最近の干潟研究の現況と将来展望
- 最近10年間における瀬戸内海底質の変動評価
- 瀬戸内海における汚濁負荷量と水質の変遷
- 瀬戸内海における環形動物 (Annelida) の生息状況と底質環境の関係
- 瀬戸内海における底質中重金属濃度の分布と変化
- 渓流河川水質への森林機能の影響
- 屋久島渓流河川水質の流出特性と酸性雨影響
- 水の磁気処理効果に関する基礎的研究
- 下水処理水における塩素消毒副生成物の生成
- 三次元励起・蛍光スペクトル法による下水中の界面活性剤および蛍光増白剤の分析
- 下水の再利用における塩素消毒副生成物の生成
- 我が国の閉鎖性海域の現状と今後の課題
- 陸水域から沿岸海域へ : 物質の移動・蓄積・分解
- 水田における無機態窒素(TIN)の浸透流出モデルに関する検討
- 水環境の管理と分析上の課題
- 屋久島における大陸起源汚染物質の飛来と樹木衰退の現状 (植物指標を用いた大気環境診断)
- 摩周湖水中ニッケル及びバナジウム濃度の深度プロファイルと大気経由人為起源ニッケル及びバナジウム供給の可能性
- 湿原からのメタンの放散 : 北海道内のフィールド調査より(地球温暖化防止京都会議(COP3)後の地球温暖化研究の新たな方向)
- シベリア北極海沿岸ティクシにおけるガス・エアロゾル濃度観測
- 長距離移流物質による大気汚染の解析 - 樹氷に含まれる酸性物質の起源 -
- 瀬戸内海の底質汚染および水質汚濁の現況について
- 広域大気汚染の現状と森林生態系への影響--屋久島と立山の事例 (特集 広域大気汚染の生態系影響)
- 北極圏に届く化学物質
- 広域大気汚染の現状と森林生態系への影響 : 屋久島と立山の事例(広域大気汚染の生態系影響)
- 樹氷中の溶解成分による大気環境評価の試み
- 湖沼堆積物中における炭素系球形粒子および無機系球形粒子の測定と評価--ロンドン大学環境変遷研究所における研修概要
- 低アルカリ度測定法の検討 : 屋久島の低レベルアルカリ度渓流河川への適用
- TEMPORAL VARIATION IN ANTHROPOGENIC NITROGEN INPUTS TO THE ACTIVE LAYER IN YAKUTSK, RUSSIA
- 北日本における亜硝酸ガス濃度と窒素酸化物由来成分の挙動
- 2G0930-4 東アジアの森林生態系におけるエアロゾルの沈着量と動態の評価(植物に対するエアロゾルの影響,特別集会2)
- P-65 タイ国サケラートの熱帯林におけるエアロゾルの沈着速度 : 2年間の観測結果(ポスター発表)