瀬戸内海における汚濁負荷量と水質の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As water pollution and red tide due to aquatic eutrophication in the Seto Inland Sea became a social issue at the beginning in the 1970s, various countermeasures were carried out by peculiar laws for environmental improvement in the Seto Inland Sea. We investigated how water pollutant loads in the basin and the water qualities in the sea changed by the countermeasures. The changes of pollutant loads from effluent, census data associated with the loads and water qualities in the Seto Inland Sea were examined from public statistical tables and official data of national Environment Agency. Though the population in the basin increased remarkably after 1970, it has no influence for the change of pollutant loads, because the sewerage treatment systems also increased simultaneously. There are also little changes in industrial products and farm animal numbers. Nevertheless, the COD loads decreased by 63.2% after 1968, and the reduction of nutrient loads during 1979 and 1994 were 5.3 and 30.3%, in T-N and T-P, respectively, because of pollutant load restriction by the laws.The water quality in the Seto Inland Sea has not shown a clear improvement at all, in spite of these load reductions. It got well a little in COD concentration, but worse in transparency on the whole. On the other hand, T-N and T-P concentrations increased during 1985 and 1989, then decreased a little.In the relations among pollution elements in the sea, there was a significant relationship between COD and Chl.a concentrations, which means organic pollution is strongly affected by algal growth by aquatic eutrophication in the Seto Inland Sea. The comparison of the primary productivity with effluent loads in COD demonstrated that the former was about 20 times larger than the latter.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1998-11-10
著者
-
永淵 修
千葉科学大学
-
駒井 幸雄
兵庫県立健康環境科学研究センター
-
駒井 幸雄
兵庫県立公害研究所
-
永淵 修
福岡県保健環境研究所
-
村上 和仁
岡山県環境保健センター
-
清木 徹
広島県保健環境センター
-
村上 和仁
千葉工業大学工学部
-
小山 武信
和歌山県衛生公害センター
-
日野 康良
香川県環境研究センター
-
村上 和仁
岡山県環境保健セ
-
清木 徹
茨城大学教育学部環境科学
-
日野 康良
香川県環境保健研セ
関連論文
- 直島町におけるSO2高濃度現象の解析
- 湖沼・湿地環境の保全と流域対策 : 改正湖沼法を巡る諸課題
- 見学会報告
- P372 孤立峰を大気化学観測塔として利用するための気象場の調査
- 集水域における硫黄の流入流出の収支バランス
- 自動測定・採水システムによる渓流河川の降雨時流出調査
- 都市域,山林域における湿性降下物および全大気降下物による窒素,リンの負荷量
- 除草剤メフェナセットの流出量評価のための簡易モデルの検討
- ノンポイント汚染のケーススタディと課題
- 生田川(いくたがわ) : 市民と共にある神戸のシンボルリバー
- ノンポイント汚染研究における日本の役割と展望 : 第8回ディフューズポリューションに関する国際会議に向けて
- 森林集水域におけるリンの収支と流出特性
- 森林への霧水沈着が土壌溶液の化学組成及び土壌の酸性化に及ぼす影響
- 六甲山の7地点のスギ林における土壌溶液の(Ca〔2+〕+Mg〔2+〕+K〔+〕)/Alモル濃度比
- 森林地域における大気汚染物質の沈着
- 森林河川における大気起源化学物質の流出
- 大気および降水中の有機塩素系農薬類の測定
- 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- 北海道の貧栄養湖における大気汚染物質の降下とその水質に与える影響
- 2H0945 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- 1D1045 北海道のバックグラウンド地域における大気汚染物質の降下とその水質に与える影響
- TCT/GC-MS法による北海道の大気中VOCsの測定
- 2L1130 摩周湖周辺のバックグラウンド大気汚染と排出源の推定
- 2B1030 TCT/GC-MS法による北海道の大気中VOCsの測定
- 1F1445 固相抽出カートリッジを用いた大気中有機塩素系農薬測定法の検討
- 沿岸海域の生態系をかく乱する外来生物の環境影響
- ダム湖における農薬モニタリングの問題点
- 除草剤ダイムロンの水田からの流出特性
- ダム貯水池内に流入した水田散布農薬の濃度鉛直分布からの定量評価
- ダム湖集水域における水田からの殺菌剤の流出量と流出特性
- マイクロコズムにおける微生物農薬糸状菌および構成微生物との相互作用の解析
- 飲料水の安全性とは
- 都市域からの汚染物質の流出 : 化学物質による閉鎖性水域の汚染
- 屋久島西部渓流河川の水質形成に及ぼす酸性降下物の影響
- 太田川河川水中のリンおよび窒素濃度の長期変動-植物プランクトン種の変化を引き起こす主要因として
- 香川県における環境放射能調査(18)
- 香川県における環境放射能調査(17)
- 香川県における環境放射能調査(16)
- 香川県における環境放射能調査(15)
- 資料 香川県における環境放射能調査(14)
- 資料 香川県における環境放射能調査(13)
- 干潟および沿岸海底における脱窒と窒素固定
- 自然湖沼水を用いた模擬環境マイクロコズムにおける微生物農薬の消長に及ぼす生物間相互作用の影響
- 一酸化炭素濃度を用いたベンゼン濃度の推定方法
- Cd処理が茶樹に及ぼす影響
- 広島湾における干潟の水質浄化能に関する研究 - 有機物の分解特性について -
- 自然および人工干潟の有機物浄化能の定量化と広島湾の浄化に果たす役割
- 自然および人工干潟における構造と有機物分解能の比較 : 広島湾におけるケーススタディ
- 広島湾における植物プランクトンの増殖に対する集中降雨に伴う陸水の影響
- 高時川・田川(たかときがわ・たがわ) : 淀川の源流をたどる
- 農林地の水質化学研究の新展開
- 自治体の環境モニタリングに期待すること
- 最近の干潟研究の現況と将来展望
- 年会運営裏話
- 第19回 IAWQ 国際会議 (WQI'98)に出席して
- 最近10年間における瀬戸内海底質の変動評価
- 瀬戸内海における汚濁負荷量と水質の変遷
- 瀬戸内海における環形動物 (Annelida) の生息状況と底質環境の関係
- 瀬戸内海における底質中重金属濃度の分布と変化
- 見学会報告
- 渓流河川水質への森林機能の影響
- 屋久島渓流河川水質の流出特性と酸性雨影響
- 児島湖における植物プランクトンの種構成と季節的消長
- 高梁川潮止堰における緑藻類の異常増殖による利水障害
- CODおよび栄養塩類からみた児島湖の水質特性の解析
- 植物プランクトンを指標とした児島湖流域の水質評価
- 鳴滝ダムにおける流入負荷および発生源の検討
- 児島湖流域に発生した淡水赤潮
- 児島湖における底生生物の現存量と水質の関係
- 児島湖の汚濁の現状と水質浄化対策
- 我が国の閉鎖性海域の現状と今後の課題
- 陸水域から沿岸海域へ : 物質の移動・蓄積・分解
- 水田における無機態窒素(TIN)の浸透流出モデルに関する検討
- 水環境の管理と分析上の課題
- 屋久島における大陸起源汚染物質の飛来と樹木衰退の現状 (植物指標を用いた大気環境診断)
- 広島湾におけるマイクロ,ナノおよびピコ植物プランクトンの季節変動
- 長距離移流物質による大気汚染の解析 - 樹氷に含まれる酸性物質の起源 -
- 瀬戸内海の底質汚染および水質汚濁の現況について
- 加古川流域に分布する岩石および河川底質中のリンの濃度と形態
- 382 加古川水系に分布する地層および河川底質中におけるリンの濃度と形態について
- 広域大気汚染の現状と森林生態系への影響--屋久島と立山の事例 (特集 広域大気汚染の生態系影響)
- 広島湾における干潟の浄化能
- 前浜干潟の水質環境浄化能
- 環境試料中の重金属分析における前処理法の検討
- 底質中のクロムの測定
- 瀬戸内海の富栄養化問題の現状と対策 (特集 瀬戸内海研究フォーラムin岡山)
- 大竹沿岸の有機排水による底質汚染
- 広域大気汚染の現状と森林生態系への影響 : 屋久島と立山の事例(広域大気汚染の生態系影響)
- 湿地および沿岸海域環境の修復と保全
- 沿岸海域環境の現状と将来展望
- 樹氷中の溶解成分による大気環境評価の試み
- 沿岸海域環境の現状と将来展望
- 加古川における主要溶存化学成分の流出特性について
- 硫·硝酸分解抽出法による底質試料の全リン分析とその岩石試料への適用
- 大阪湾底質中の粘土鉱物組成について(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 25 大阪湾底質中の粘土鉱物組成について
- 221 兵庫県下河川堆積物中のCr/Niについて
- 湖沼堆積物中における炭素系球形粒子および無機系球形粒子の測定と評価--ロンドン大学環境変遷研究所における研修概要
- 低アルカリ度測定法の検討 : 屋久島の低レベルアルカリ度渓流河川への適用
- 広島湾におけるマイクロ, ナノおよびピコ植物プランクトンの季節変動