人工眼装着時の読字能力に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
工学的手法により視覚を回複させる人工眼の研究が国内外で進められている。本研究の目的は、人工眼に必要ときれる機能を求めことである。そのために、実時間画像処理を用いて外界の視覚情報を人工眼による触覚へ変換・提示するシミュレータを開発した。次に、日常生活において典型的なタスクの一つとして「読字」に着目した。関発した人工眼シミュレ一夕を用いて、人工眼使用時の読書能力を推定した。その際、読書能力テストMNREADを用いることで読書能力を定量的に評価した。実験の結果、人工限における電気刺激の段階数として4〜8段階程度が適切であることが示唆された。
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2001-03-21
著者
-
寺澤 靖雄
名古屋大学大学院工学研究科計算理工
-
八木 透
名古屋大学大学院工学研究科計算理工
-
八木 透
名古屋大学大学院
-
寺澤 靖雄
名古屋大学
-
八木 透
名古屋大学
-
八木 透
名古屋大学・工学研究科
関連論文
- 眼球運動に関連する脳電位抽出に最適なアルゴリズムの検討(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS), 脳波, 心拍変動, 脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 脳波・NIRSを用いたストレスに関する研究
- 人工眼装着時における社会生活能力の定量的評価
- 人工眼用の微小電極アレイの作製とその電解解析
- 人工眼における視覚系神経への電気刺激に関する研究
- 導電性高分子を用いた神経刺激電極の作製
- 失明者の視覚を再生する「人工眼」の研究開発
- 特論 糖尿病網膜症に適用可能な人工視覚システム (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病網膜症)
- 神経インターフェイス
- 人工神経, 人工感覚器研究の新しい潮流
- バイオハイブリッド型人工眼の研究開発 : 視覚系神経への電気刺激に関する動物行動実験
- 衝動性眼球運動(サッケード)関連脳波に対する独立成分解析
- 衝動性眼球運動における眼球運動前の脳波解析
- 導電性高分子のマイクロパターン作製
- 視覚代用臓器「ハイブリッド型人工網膜」の研究開発について
- マン・マシーン融合による生体新機能の誘導
- 眼球運動に関連する脳波抽出に最適な独立成分解析について
- 眼球運動に関連する脳電位抽出に最適なアルゴリズムの検討
- 独立成分解析を使用した眼球運動関連電位の単一試行処理
- 眼球運動予測システム構築のための単一試行処理方法の提案(脳インタフェース(信号処理),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- 独立成分解析による脳波分離に関する一考
- 眼球運動関連電位解析における独立成分解析と加算平均法の比較検討
- 仮想的に再現された人工眼視覚のもとでの読書能力の定量的評価
- 人工眼装着時の読字能力に関する研究
- 脳波解析を用いた化粧セラピーの効果の定量的評価
- 脳波解析によるアルツハイマー病の特性に関する研究
- 人工感覚器ワークショップ
- 失明を克服するテクノロジー : 人工眼
- 脳波解析によるアルツハイマー病の特性に関する研究
- EOGを用いた視線入力インタフェースの開発(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 眼の再生医療 : 10年で失明者半減技術確立プラン
- 5521 生体信号を用いた視線入力インタフェースに関する研究(S86-1 生物医学工学における計測と制御(1),S86 生物医学工学における計測と制御)
- ハイブリッド型人工網膜
- 頭部を自由にした Eye ポインタの開発
- 人工眼の開発状況
- 人工網膜とその情報処理 (特集 脳科学とコンピュ-タ--情報処理の新しいメカニズム)
- 生体信号を用いたテレイグジスタンスシステムの開発
- 生体の注視機構を応用したアクティブビジョンシステム
- 画像処理による細胞運動の解析(BCI/BMIその周辺,一般)
- 筋活動モニタリングシステム構築に関する研究(BCI/BMIその周辺,一般)
- 脳波解析による脳神経伝搬ダイナミクスに関する研究
- ハイブリッド型人工網膜
- 失われた視覚の再建を目指して : 人工視覚
- 人工視覚の課題と今後の研究開発 (特集 眼の光学)
- 創造性教育のための電気回路実習
- 人工眼 (特集 人工臓器の臨床応用)
- バイオハイブリッド型人工視覚の研究開発 (特集:視覚にせまる最先端技術)
- 視覚代用臓器「ハイブリッド型人工網膜」(第321回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 視覚の人工臓器 : 人工眼(人工視覚)
- 視線入力インタフェースのユーザビリティーに関する研究
- 生体信号を用いたテレイグジスタンスシステムの開発
- 視覚神経刺激による視覚機能代行-人工眼
- 前頭葉脳活動計測とその応用
- 失われた視覚を取り戻す-人工視覚
- 高精細な細胞運動制御および観察に向けた培養基板へのマイクロパターン形成手法の確立
- P300を用いたBCIに関する研究
- 筋疲労に伴う中枢系・末梢系の関係
- 面像処理による細胞運動の解析
- 脳波を用いた化粧シミュレータの効果の検証に関する研究
- 筋活動モニタリングシステム構築に関する研究
- 認知症の改善を目的とした高齢者への化粧セラピーの定量的評価に関する研究
- ゴルフのパッティング時の脳波に関する研究
- EOG(Electro-oculogram)を用いた視線入カインタフェースに関する研究
- Development of Thai Mobile OCR
- 等尺性の最大筋力発揮時における経穴刺激による筋疲労抑制効果の定量的評価
- 介護施設内における高齢女性への化粧シミュレータ効果の脳波による定量的評価と有効性検証
- 管状膜タンパク質のイオン透過機能に対する蛍光イオンセンサを用いた評価手法に関する研究
- パターン刺激を用いた神経回路の応答制御