人工感覚器ワークショップ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-15
著者
-
満渕 邦彦
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
八木 透
(株)ニデック人工視覚研究所
-
満渕 邦彦
東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻
-
八木 透
名古屋大学・工学研究科
-
満渕 邦彦
東京大学大学院
関連論文
- 眼球運動に関連する脳電位抽出に最適なアルゴリズムの検討(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS), 脳波, 心拍変動, 脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 脳波・NIRSを用いたストレスに関する研究
- 義手制御に向けた針筋電信号による手指状態推定 : 単収縮モデルを用いた推定手法の提案
- 義手制御に向けた針筋電信号による手指状態推定 : 単収縮モデルを用いた推定手法の提案(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 回転シートによる快適性向上に関する研究(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 回転シートによる快適性向上に関する研究 (小特集 TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 神経インターフェイス
- 人工神経, 人工感覚器研究の新しい潮流
- レーザーによるHApコーティングしたインプラント材の試作
- バイオハイブリッド型人工眼の研究開発 : 視覚系神経への電気刺激に関する動物行動実験
- 衝動性眼球運動(サッケード)関連脳波に対する独立成分解析
- 衝動性眼球運動における眼球運動前の脳波解析
- 針筋電信号と単収縮畳み込みモデルによる手指筋の等尺性収縮時張力の推定
- 束状微小流路を利用した神経再生型電極の開発
- 微小流路を利用した神経再生型電極の開発
- ME314 褥瘡発生における摩擦力の影響(ME31 バイオメカニクス1,あたり前のことを知る)
- マン・マシーン融合による生体新機能の誘導
- 眼球運動に関連する脳波抽出に最適な独立成分解析について
- 眼球運動に関連する脳電位抽出に最適なアルゴリズムの検討
- 独立成分解析を使用した眼球運動関連電位の単一試行処理
- 眼球運動予測システム構築のための単一試行処理方法の提案(脳インタフェース(信号処理),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- 独立成分解析による脳波分離に関する一考
- 眼球運動関連電位解析における独立成分解析と加算平均法の比較検討
- レバー押しに同期した電気刺激によるラット一次運動野における可塑的変化の誘発の検討
- 線形相関モデルを用いた運動野神経信号によるラット歩行状態推定
- スパイクソーティングにおけるテンプレートマッチングの高速化
- ラット大脳皮質の神経信号取得に適した埋め込み型多点電極アレイの開発
- 運動野神経信号によるラット搭載車制御システムの開発 : 神経発火の時系列変化に基づく歩行状態推定モデル
- 人工眼装着時の読字能力に関する研究
- 脳波解析を用いた化粧セラピーの効果の定量的評価
- 培養神経細胞を用いた刺激パターンの学習に関する研究
- 人工感覚器ワークショップ
- 失明を克服するテクノロジー : 人工眼
- 人工視覚(人工眼)
- 2-3人間の目(人工眼)(2.イメージセンサ技術)(次世代イメージセンシング技術)
- 失明者の眼を創る : 急ピッチで進む人工眼の開発
- 失明に光を : 人工眼 (健康と機械)
- 脳波解析によるアルツハイマー病の特性に関する研究
- 自律神経系機能の評価を目的とした体表温ゆらぎの解析とその画像化
- 遅順応I型機械受容ユニットへの刺激信号と生成感覚強度に関する基礎的研究
- 眼の再生医療 : 10年で失明者半減技術確立プラン
- 5521 生体信号を用いた視線入力インタフェースに関する研究(S86-1 生物医学工学における計測と制御(1),S86 生物医学工学における計測と制御)
- 画像処理による細胞運動の解析(BCI/BMIその周辺,一般)
- 運動野神経信号取得に適した電極配置の検討 : 簡易多チャンネル神経電極アレイによる評価
- 筋活動モニタリングシステム構築に関する研究(BCI/BMIその周辺,一般)
- 分化誘導神経回路と初代培養神経回路の共培養系における機能的結合の形成
- 長期間経過の追跡を行った神経根障害患者症例におけるサーモグラフィ所見および臨床症状の対比検討
- 神経系情報を用いた人工心臓制御プログラムの開発と評価
- 感覚神経刺激による人工触圧覚生成
- 皮膚血流ゆらぎの画像化とその医用応用の試み
- 体表温の馴化について考える : 環境温変化に対する深部温・体表温の変化
- 脳波解析による脳神経伝搬ダイナミクスに関する研究
- ハイブリッド型人工網膜
- 神経電位計測用フレキシブルシリコンプローブアレイ
- 1204 回転シートによる快適性向上に関する研究(OS1-1:乗心地・快適性,OS1:交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 失われた視覚の再建を目指して : 人工視覚
- 人工視覚の課題と今後の研究開発 (特集 眼の光学)
- ブレイン-マシンインターフェイスとしての神経電極の設計
- 創造性教育のための電気回路実習
- 人工眼 (特集 人工臓器の臨床応用)
- バイオハイブリッド型人工視覚の研究開発 (特集:視覚にせまる最先端技術)
- 視覚代用臓器「ハイブリッド型人工網膜」(第321回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 視覚の人工臓器 : 人工眼(人工視覚)
- 視線入力インタフェースのユーザビリティーに関する研究
- 視覚神経刺激による視覚機能代行-人工眼
- 人工臓器とサイボーグ医療
- 神経系刺激による生体機能代行システム
- 温熱画像内視鏡
- 遠隔手術システムにおける触力覚情報の聴覚呈示(第3報) : スレーブ鉗子位置情報の聴覚呈示
- 1G1800 Wilson-Cowan方程式における順序エラーの観察
- 前頭葉脳活動計測とその応用
- 失われた視覚を取り戻す-人工視覚
- 面像処理による細胞運動の解析
- 遅順応I型機械受容ユニットへの刺激信号と生成感覚強度に関する基礎的研究(「触・力覚情報の処理と呈示」特集)
- 侵襲的なBMI技術-神経インタフェース
- 認知症の改善を目的とした高齢者への化粧セラピーの定量的評価に関する研究
- EOG(Electro-oculogram)を用いた視線入カインタフェースに関する研究
- 巻頭言
- 介護施設内における高齢女性への化粧シミュレータ効果の脳波による定量的評価と有効性検証