活性汚泥の管理指標に関する研究(第9報)BOD無負荷状態下での活性汚泥の状態と還元条件下亜硝酸性窒素生成パタン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to make no biochemical oxygen demand (BOD) loading influent was changed from synthetic wastewater to tap water, and the activated sludge was cultured for 18 d. The relationship between the state of activated sludge and the time course pattern of nitrite nitrogen contents in anaerobically treated activated sludge (NO_2-N pattern) was investigated. Concentration of activated sludge decreased with culture time. Effluent chemical oxygen demand (COD) increased gradually. Effluent BOD increased later than effluent COD. At the 14-18th day, sludge volume index, BOD and COD showed high levels, and the state of activated sludge was confirmed to be abnormal. The NO_2-N patterns were type A at the 0-10th day, and patterns of type A changed according to the changes of the state of activated sludge. At the 14-18th day, when the state became abnormal, the NO_2-N patterns changed to like type D. Thus, under no BOD loading, it also appears that the NO_2-N pattern could be a useful index for the evaluation of the state of activated sludge.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1990-04-28
著者
関連論文
- 学校給食センタ-の排水処理施設の構造と機能に関する研究
- 食用の天然および栽培キノコに含まれる発熱性物質について
- 水質汚濁による魚類のへい死-岐阜県長良川支流余取川流出水による事例-
- 河川底質構成成分による重金属吸着
- 魚のメタロチオネインに関する比較研究
- コイ(Cyprinus carpio)における肝膵臓と腎臓中メタロチオネインの免疫組織学的局在
- コイ(Cyprinus carpio)のえらと脾臓中のイソメタロチオネイン
- コイ(Cyprinus carpio)肝膵臓および腎臓メタロチオネインの性状
- 土壌フミン質の抽出条件とトリハロメタン前駆物質への影響
- フミン質構成化合物による水銀メチル化
- ホソバヤナギモ(Potamogeton oxyphylus Miquel)水抽出物の抗変異原物質
- 河川底質構成成分による重金属吸着
- 魚のメタロチオネインに関する比較研究
- コイ(Cyprinus carpio)における肝膵臓と腎臓中メタロチオネインの免疫組織学的局在
- コイ(Cyprinus carpio)のえらと脾臓中のイソメタロチオネイン
- Benzo[a]pyreneに対するフェノールカルボン酸類の抗変異原性構造活性相関に関する研究
- Enhancement of the Mutagenicity of Trp-P-1,Trp-P-2 and Benzo[a]pyrene by Bupleuri Radix Extract
- 芍薬成分のベンゾ[α]ピレンに対する抗変異原性作用
- イトミミズを用いた急性毒性試験とその評価
- グルコン酸クロルヘキシジン及びその代謝産物のガン原性スクリーニング試験
- 活性汚泥から抽出されたフロック形成物質の分画
- コールタール色素の毒性に関する研究III : コールタール色素とその工場排水による急性魚毒性の原因について
- 水門川における底質の水銀汚染の経路および経年変化についての考察
- 高周波誘導結合プラズマ発光光度法による水,底質及び魚中の微量シロキサンの定量
- し尿処理に関する研究(第2報)汲取りし尿の塩素イオン濃度
- 岐阜県の温泉(その2) : 下呂温泉
- 岐阜県の温泉(その1) : 岐阜県における温泉行政
- 屎尿処理法に関する研究(第1報) : 岐阜県における屎尿消化槽の実態
- キノン系化合物の抗菌性作用機序に関する研究(第1報) : キノン系化合物の化学構造と抗菌性(その1)アリルベンゾキノン類の化学構造と抗菌性
- 愛知県における輸入食品中の放射能調査
- 25年間にわたる毛髪中微量元素含量変化の一例
- 調理食品廃棄物のBOD原単位
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第9報)BOD無負荷状態下での活性汚泥の状態と還元条件下亜硝酸性窒素生成パタン
- Differential Inhibitory Effects of Various Herb Extracts on the Activities of Reverse Transcriptase and Various Deoxyribonucleic Acid (DNA) Polymerases
- 水質汚濁防止法施行前の工場排水水質
- Studies on the Control Index of Activated Sludge. VIII. Relationship between Dimethyl Disulfide-Forming Ability and the State of Activated Sludge
- 近代水道100年を迎えて
- 水中の窒素系化合物の分離定量法
- 悪臭の評価と対策に関する研究(第5報)-消臭剤の効果試験
- 主として水棲の動物及び植物を用いた生態影響試験法間の関係
- 活性汚泥の新しい管理指標
- 水中クリプトスポリジウムの検出に関する検討
- 愛知県における地下水中のラドン濃度分布図
- 誘導結合プラズマ質量分析法による環境水の多元素一斉分析について
- 塩素イオン測定におけるモール法の誤差について
- 入鹿池の細菌相と植物プランクトンに対する影響
- 放線菌のカビ臭産生におよぼす増殖温度の影響
- 固相抽出法 : HPLCを用いた環境水中のゴルフ場農薬チウラム, イプロジオン及びベンスリドの同時分析法
- 固相抽出法-HPLCを用いた環境水中農薬オキシン銅の簡易分析方法
- Anabaena macrosporaの無菌化とジオスミン産生
- Anabaena macrosporaの増殖特性とジオスミン産生について
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第6報) : 活性汚泥混合液のDimethyl Disulfide生成能について
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第5報) : 活性汚泥混合液中でのDimethyl Disulfideの生成機構について
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第6報)活性汚泥混合液のDimethyl Disulfide生成能について
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第4報) : 活性汚泥の状態悪化時に生成するDimethyl Disulfideについて
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第5報)活性汚泥混合液中でのDimethyl Disulfideの生成機構について
- ジアゾ化法による飲料水中の有機リン系農薬定量方法の検討
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第3報) : 活性汚泥曝気槽中での硝化指標としてのpH値の変化
- 泡沫分離法のよる水中の陰イオン界面活性剤の定量
- 用排水の保存方法の検討(第2報) : 用排水中の窒素成分の保存方法
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第2報) : 滞留時間およびBOD対窒素比を変化させた場合の還元条件下の亜硝酸性窒素生成パタン
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第1報) : 汚泥の還元条件下の亜硝酸性窒素生成パタン
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第4報)活性汚泥の状態悪化時に生成するDimethyl Disulfideについて
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第3報)活性汚泥曝気槽中での硝化指標としてのpH値の変化
- 泡沫分離法による水中の陰イオン界面活性剤の定量
- 用排水の保存方法の検討(第2報)用排水中の窒素成分の保存方法
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第2報)滞留時間およびBOD対窒素比を変化させた場合の還元条件下の亜硝酸性窒素生成パタン
- 河川水中の総水銀濃度に対するメチル水銀の割合
- 廃棄物処理における衛生化学的諸問題
- 食品の腐敗によって発生する悪臭に関する研究V : 脂肪酸, 硫黄化合物, アミンについて
- 悪臭の関する研究(第4報) : 廃棄物の腐敗と悪臭について
- 悪臭に関する研究(第3報) : ガスクロマトグラフィー質量分析計による廃棄物浸出水中の揮発成分の検索
- 糞便中の腸炎ビブリオに関する研究(第4報)高静水圧に対する腸炎ビブリオ菌以菌の耐圧性ならびに電子顕微鏡像
- 学校環境衛生の基礎的研究-9〜13-
- 学校環境衛生の基礎的研究-5〜8-
- 植物ホルモンの抗菌作用について
- 抗酸化剤の抗菌作用について
- 有機化合物の生化学的還元(第1報)食用色素の変色細菌に関する研究
- キノン系化合物の抗菌性作用機序に関する研究(第5報) : キノン系化合物の化学構造と抗菌性(その3)ベンゾキノン機能誘導体の化学構造と抗菌性
- 温泉の泉質に関する調査研究(第1報)阿曽温泉についての調査研究
- 凝集剤注入による浄化アルミニウム濃度への影響調査
- し尿処理施設における汚泥中シアン化合物の生成
- 糞便中の腸炎ビブリオに関する研究(第3報)鳥類糞便中よりの腸炎ビブリオの分離
- キノン系化合物の抗菌性作用機序に関する研究(第6報) : 酵素に対するキノンの影響(その1)脱水素酵素に対する影響
- 薬史学研究への民俗学的方法論の導入
- 有機化合物の生化学還元(第3報) : 変色細菌に存在する色素還元酵素
- 有機化合物の生化学的還元(第2報) : 変色細菌によるタール色素の変褪色
- 抗菌性物質としてのキノン系化合物に関する研究
- Head Space法による飲料水中のクロロホルムの定量方法
- 水中の塩化ビニールモノマーの超微量分析
- キノン系化合物の抗菌性作用機序に関する研究(第2報) : キノン系化合物の抗菌性に対する諸種化合物の影響(その1)キノン系化合物の抗菌性に対する表面活性剤の影響
- し尿処理に関する研究(第9報) : し尿処理放流水の塩素処理による有機塩素化合物の生成
- 活性汚泥の管理指標に関する研究(第1報)汚泥の還元条件下の亜硝酸性窒素生成パタン
- 塩素処理により生じる飲料水中のクロロホルムの生成因子について
- し尿処理に関する研究(第9報)し尿処理放流水の塩素処理による有機塩素化合物の生成
- 亜硝酸性窒素(NO2-N)定量方法の検討--α-ナフチルアミン法とN-(1-ナフチル)エチレンジアミン法の比較
- 合成洗剤の簡易生分解試験方法
- カドミウム-銅(Cd-Cu)カラム還元法による飲料水中の硝酸性窒素の微量定量法
- 用排水の保存方法の検討(第1報)用排水中の亜硝酸性窒素の保存方法
- Seasonal Variations of Quality and Radon Contents of Ultra Underground Water in the Nobi Plain