女子学生の事例にみる心と身体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
種々の身体症状を訴えて診療室を訪れる人々の中には,身体の問題にとどまらず心の問題がからんでいると考えられる人々がいる。本論では,身体症状の訴えが前面に出ているが,はじめに対応した診療室のスタッフの判断で心理カウンセラーを紹介された女子青年の事例を検討した。4つのケースをとりあげて,主訴としての身体症状,生育歴,面接過程を検討し,身体と心の問題についてその対応を考察した。その結果,多彩な身体症状を呈しているクライエントは,本人の感情や自己認識についての抑圧がみられ,これが言語化される過程で身体症状は消えていった。言語化されるには抑圧に対する配慮と,信頼に裏づけされたそれ相当の時が必要であると考えられる。The purpose of this study is to examine the relationship between the condition of body and mind by case study method.The case taken up in this study were those of four female students who visited the clinic in the center of health service.Those students were suffering from various symptoms such as headche and lack appetite for food,and were introduced to the counselor by a doctor or a nurse.Through the counseling sessions,the following observations and consideration were made:It seemed that the clients were repressing their emotions and self recognition.When they began to express their conflicts verbally,their clinical symptoms disappeared.As a result,I came to conclusion that the client's symptoms were caused by a failure in their communication system.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 大阪教育大学附属池田小学校事件における危機介入と授業再開までの精神的支援活動
- 大阪教育大学附属池田小学校事件における精神的支援の一年
- 大学生の進路問題と心理的意味
- 学生相談とロールシャッハ・テスト
- UPIでみた学生のメンタリティに関する検討
- 大阪教育大学における学生相談に関する基礎的研究(第2報) : 女子大学院生の問題
- 大阪教育大学における学生相談に関する基礎的研究(第1報)
- 天稚彦物語と女性の心の発達
- 頭の中の声で悩む男子学生の事例
- 女子学生の事例にみる心と身体
- 大教大生と社会人における喫煙の状況と認識に関する比較検討
- 箱庭療法に関する基礎的研究(第3報) : シリーズの検討
- 面接過程で報告された夢について
- 箱庭療法に関する基礎的研究(第2報) : サンドプレイ-ドラマの検討
- 大教大の学生生活における健康調査 III : 喫煙の状況と認識に関する実態について
- 外食ができないことを訴えた女子学生の事例
- 箱庭療法に関する基礎的研究 : 青年の箱庭表現について
- 大教大の学生生活における健康調査 II : 女子学生での月経の実態について
- 大教大の学生生活における健康調査 I : 日常生活の実態について
- キャンパス・エンカウンター・グループに関する一研究
- 発達(253〜262)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 文字認知に関する発達(第4報)
- 262 文字認知に関する発達的研究(7)(発達2-8,200 発達)
- 文字認知に関する発達(第2報)
- 超音波断層法による健常人の膵・脾・腎の計測値に関する検討
- 超音波断層法による腹壁および皮下脂肪層の計測
- 性格検査による不適応の研究(第3報)
- 性格検査による不適応の研究(第2報)
- 性格検査による不適応の研究
- ロールシャッハ・テスト再検査の検討 : 統合失調症の2事例