4.技術史資料(そのIII) : 綱川高美 口述史(技術史委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1981-01-01
著者
-
吉田 弘
技術史委員会
-
加藤 芳郎
技術史委員会
-
山下 一也
技術史委員会
-
飯塚 芳郎
技術史委員会
-
青柳 泰司
技術史委員会
-
梅谷 友吉
技術史委員会
-
綱川 高美
技術史委員会
-
細江 謙三
技術史委員会
関連論文
- 177.回診用X線装置における自動露出制御(第35回総会会員研究発表)(診断用装置3自動露出)
- 119.自動現象機用標準露光機の試作と使用経験(現象処理)(第33回総会会員研究発表)
- 199.回診用X線装置における自動露出制御方式(第31回総会会員研究発表)
- 17.ホトタイマーによる乳房撮影について(第27回総会会員研究発表)(撮影3)
- 50.速写撮影と自動絞り機構を備えた泌尿器科専用X線テレビジョン透視台HS-1形装置について
- 12.泌尿器科用撮影台ハイドラジャストの改作と自動絞り機構について(16mm映画供覧)(近畿部会)
- 〔29〕我が教室のX線治療室に於ける散乱線の分布に就て(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 研究発表からみた放射線技術の推移と動向 : 技術史委員会公開討論会
- 85.現像液に関する基礎的研究
- 92.超高温現像液の試作
- 69.歯科用X線フィルムのサイズに関する考察
- 15)増感紙の経年変化に関する考察(近畿部会)
- 39〕 X線フィルムの超越現象のSensitometry並びに劣化性などに対する意義
- 80.主任技術者の立場に於いて理化学実験を根拠としたるエックス線フィルム対策に関する一実施例に就いて
- 78.エックス線フィルム用安全色障の組成的分光的研究並びに新色障の試作とその成績
- レントゲンの生涯 : X線発見の栄光と影, 北海道大学,山崎岐男著,AS版,186頁,1000円,株式会社富士書院
- 異物としての珪酸塩のX線像に就いて
- 感光材料・螢光板・増感紙(1925〜1951)
- 4.技術史資料(そのIII) : 綱川高美 口述史(技術史委員会報告)
- 1.「日本放射線技術史」編纂その後(技術史委員会報告)
- 142.胃のスクリーニング撮影に於ける疑診の技術的分析
- 日本放射線技術史(第II部) : 2撮影装置及び管球
- 188.脳血管撮影用具の考案
- 39.脳血管撮影時における位置固定の一考察
- 89)局部的気管支造影法の検討(第一報)(第15回学会会員研究発表)
- 88)バリウム注腸撮影における併用薬品及び時間撮影について(第15回学会会員研究発表)
- 25)着衣間接撮影における着衣現出能について(第15回学会会員研究発表)
- 腎孟造影撮影の無圧迫法による写真的価値について
- 103〕 脳血管正側面同時撮影におけるカブリの除去の一考案
- 99〕 X線軟部組織撮影法による胎盤撮影の術式について (II)
- 93〕 腎盂造影撮影の無圧迫法による写真的価値について
- 乳児の胸部X線写真に就いて
- 乳児の胸部X線写真に就いて(第13回学会)
- 36.工業用X線フイルムの応用 : 第1報 特に塵肺症撮影に対する意義と価値(第12回総会並に学会報告)
- 〔16〕各種増感紙の感光濃度及び粒子の比較研究 : 第1報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 37.乳房撮影に関する基礎実験
- 補償撮影法 : 第2報 プラッシエル・フィルタ法について
- 質疑応答(乳幼児撮影について)(第1回放射線技術)
- 座長集約(乳幼児撮影について)(第1回放射線技術)
- 乳幼児股関節撮影用懸垂可変式性腺防護器の試作及び撮影法について
- 6.照射技術, 治療(日本放射線技術史(第1部))
- 8.門脈造影における肝内造影剤濃度の測定(近畿部会)
- 78.X線写真における濃度不均等性の補償法
- 8)液浸撮影法の研究(近畿部会)
- 胃の集団検診について(近畿部会)
- 72.オデルカ・カメラによる胃腸間接撮影時の被検者被曝線量の検討
- 1.胸部断層撮影(京都支部)
- 〔45〕小型X線装置に依る超高感度増感紙の応用(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 42.視束管拡大撮影法について
- 3.技術史資料(そのII)(技術史委員会報告)
- 94.迅速写真処理法の研究第6報 : 現像液管理用機器
- 13.Xレイ用既製現像薬の比較(近畿部会)
- 12)最近のX線フィルムのSensitometry(近畿部会)
- 22〕 斜位再現保証撮影器
- 19〕 層厚に対応したる調整点を自動的に選定するX線制御装置
- 86.X線用螢光板の残光の減衰特性に就いて
- 84.「エックス線防禦材の定性と, バライトモルタル壁体の鉛当量決定に関するBaSO_4の定量分析に対するペーパークロマトグラフの応用」(第12回総会並に学会報告)
- 50.「移動陰影の重合するエックス線フイルムマークの幾何光学的設計に就て」(第12回総会並に学会報告)
- 〔13〕X線による珪酸塩の着色とその還元に関する実験的研究並にその応用(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔2〕余の考案せるデンタルフィルムホルダーに就て(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔1〕デンタルフィルムの散乱防止箔体の検討に就て(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔115〕単一フィルムによる矢状方向前額方向の胸部重複撮影法(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔70〕病巣(吸出体)の種々相を撮影目標となしたる場合の胸部撮影術式に関する実験的研究 : 第2報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔69〕病巣(吸出体)の種々相を撮影目標となしたる場合の胸部X線撮影術式に関する実験的研究(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔64〕第一次胸部撮影に於ける最適管電圧の決定に関する考察(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔63〕露出条件決定を目的とする電圧表の検討とその更正に就て(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔24〕胸部撮影に関する管電圧の濃度並に対照度に及ぼす影響に就て(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔60〕施工壁体の鉛当量測定法の一考案に就て(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔57〕散乱防止体の有効鉛当量の決定に関する実験的研究(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔47〕イオニメーターの平行共線計算図表の目盛伸縮整備の試作と其の数学的根拠(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔46〕X線量測定計算に関する並行共線図表の試作と数学的根拠(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔45〕X線測定に関する計算図表の試作と数学的根拠(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 119.増感紙の比較検討について : 第10報 X線フイルム増感紙の写真的輝度
- 207.富士グレネックス・システムの消化管への応用(II)(第35回総会会員研究発表)(感光材料2)
- 5.FUJI GRENEX SYSTEMの消化管への応用(関東・東京部会(第23回))
- X線写真の軟調処理法
- 93.X線写真の軟調処理について
- X線フィルムの現像進行特性について
- 現像液温と現像時間の関係
- X線強度と現像時間の関係
- 47)X線強度と現像時間の関係(第15回学会会員研究発表)
- 増感紙の比較検討について : 第9報 増感度と対照度
- 41〕 増感紙の比較検討について : 第9報 増感度と対照度
- 増感紙の比較検討に就いて : 第8報 被写体と増感系数
- 83.増感紙の比較検討に就いて : 第8報 被写体と増感度
- 増感紙の比較検討に就いて : (第7報 断層撮影と増感紙)
- 増感紙の比較検討に就いて : 第6報増感的不鋭と幾何学的不鋭の関係
- 〔15〕フィルムによる線耐容量の測定 : 第1報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔25〕増感紙の性能評価に関する研究(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔24〕増感紙の比較検討 : 第4報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔23〕増感紙の比較検討 : 第3報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔22〕増感紙の比較検討 : 第2報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔21〕増感紙の比較検討に就いて : 第1報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 増感紙の比較檢討に就て : 第四報 : 増感度と撮影條件
- 7.増感紙の比較檢討に就いて : 第4報増感度と撮影條件(第9回總會報告)
- 増感紙の比較検討に就いて : 第3報簡易評價法
- 7.増感紙の比較検討に就いて : 第三報簡易比較法(第8回總會報告)
- 〔62〕立体撮影"格子尺度計"に関する実験(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔45〕中間装置に於けるタイマ精度の推定実験(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 36.立體撮影"格子尺度計"に關する實驗(第9回總會報告)