感光材料・螢光板・増感紙(1925〜1951)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1982-07-01
著者
関連論文
- 〔29〕我が教室のX線治療室に於ける散乱線の分布に就て(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 研究発表からみた放射線技術の推移と動向 : 技術史委員会公開討論会
- 感光材料・螢光板・増感紙(1925〜1951)
- 4.技術史資料(そのIII) : 綱川高美 口述史(技術史委員会報告)
- 1.「日本放射線技術史」編纂その後(技術史委員会報告)
- 142.胃のスクリーニング撮影に於ける疑診の技術的分析
- 日本放射線技術史(第II部) : 2撮影装置及び管球
- 188.脳血管撮影用具の考案
- 39.脳血管撮影時における位置固定の一考察
- 89)局部的気管支造影法の検討(第一報)(第15回学会会員研究発表)
- 88)バリウム注腸撮影における併用薬品及び時間撮影について(第15回学会会員研究発表)
- 25)着衣間接撮影における着衣現出能について(第15回学会会員研究発表)
- 腎孟造影撮影の無圧迫法による写真的価値について
- 103〕 脳血管正側面同時撮影におけるカブリの除去の一考案
- 99〕 X線軟部組織撮影法による胎盤撮影の術式について (II)
- 93〕 腎盂造影撮影の無圧迫法による写真的価値について
- 乳児の胸部X線写真に就いて
- 乳児の胸部X線写真に就いて(第13回学会)
- 36.工業用X線フイルムの応用 : 第1報 特に塵肺症撮影に対する意義と価値(第12回総会並に学会報告)
- 〔16〕各種増感紙の感光濃度及び粒子の比較研究 : 第1報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔45〕小型X線装置に依る超高感度増感紙の応用(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 119.増感紙の比較検討について : 第10報 X線フイルム増感紙の写真的輝度
- 207.富士グレネックス・システムの消化管への応用(II)(第35回総会会員研究発表)(感光材料2)
- 5.FUJI GRENEX SYSTEMの消化管への応用(関東・東京部会(第23回))
- X線写真の軟調処理法
- 93.X線写真の軟調処理について
- X線フィルムの現像進行特性について
- 現像液温と現像時間の関係
- X線強度と現像時間の関係
- 47)X線強度と現像時間の関係(第15回学会会員研究発表)
- 増感紙の比較検討について : 第9報 増感度と対照度
- 41〕 増感紙の比較検討について : 第9報 増感度と対照度
- 増感紙の比較検討に就いて : 第8報 被写体と増感系数
- 83.増感紙の比較検討に就いて : 第8報 被写体と増感度
- 増感紙の比較検討に就いて : (第7報 断層撮影と増感紙)
- 増感紙の比較検討に就いて : 第6報増感的不鋭と幾何学的不鋭の関係
- 〔15〕フィルムによる線耐容量の測定 : 第1報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔25〕増感紙の性能評価に関する研究(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔24〕増感紙の比較検討 : 第4報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔23〕増感紙の比較検討 : 第3報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔22〕増感紙の比較検討 : 第2報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 〔21〕増感紙の比較検討に就いて : 第1報(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 増感紙の比較檢討に就て : 第四報 : 増感度と撮影條件
- 7.増感紙の比較檢討に就いて : 第4報増感度と撮影條件(第9回總會報告)
- 増感紙の比較検討に就いて : 第3報簡易評價法
- 7.増感紙の比較検討に就いて : 第三報簡易比較法(第8回總會報告)