43 DR断層撮影における基礎的検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2002-09-20
著者
-
塩見 剛
(株)島津製作所医用機器事業部
-
佐藤 謙一
順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター放射線科
-
熊谷 芳幸
順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター放射線科
-
木暮 陽介
東京都江東高齢者医療センター・放射線科
-
佐藤 謙一
東京都江東高齢者医療センター・放射線科
-
熊谷 芳幸
東京都江東高齢者医療センター・放射線科
-
堂領 和彦
東京都江東高齢者医療センター・放射線科
-
浜崎 望
東京都江東高齢者医療センター・放射線科
-
堂領 和彦
順天堂大学医学部附属順天堂医院放射線部
-
塩見 剛
(株)島津製作所
-
木暮 陽介
順天堂大学医学部附属練馬病院・放射線科
-
塩見 剛
(株)島津製作所 医用機器事業部
-
塩見 剛
株式会社島津製作所医用機器事業部
関連論文
- ディジタルラジオグラフィシステムDIGITEX PROの臨床利用 (特集 医用画像機器(10))
- 60 RSM-DSA法におけるFuzzy Mask像のMTF解析
- Realtime Smoothed Mask DSA法(RSM-DSA法)の開発 (特集 医用画像機器-9-)
- Linac system による Stereotactic Radiosurgery の精度評価について
- 135 多目的DRシステムDigitex EVOLVEの開発
- 検出器多列化に伴う Cone beam 効果によるアーチファクトの検証 : 櫛状ファントムを用いた検討(CT検査 画像特性2, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 検出器多列化に伴う Cone beam 効果によるアーチファクトの検証 : 自作ファントムを用いた各諸特性の検討(CT検査 画像特性2, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 当院における核医学オーダリングおよび部門システムの構築と運用(核医学検査 センチネルその他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 一般撮影におけるFPD・CRの混在運用 : DICOM規格に準じたMWM・MPPS・PACS (STORAGE) 構築(医療情報管理 標準化, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 68 血管撮影装置からの情報取得による患者被ばく線量の検討 : 第2報 患者位置情報からの検討(放射線管理 被曝-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 67 血管撮影装置からの情報取得による患者被ばく線量の検討 : 第1報 撮影および透視条件からの検討(放射線管理 被曝-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 345 CR下肢全長長尺撮影における処理パラメータの検討(X線検査 CR)
- 6 透視画像における動き追従性の検討
- 276 マルチスライスCTの心電同期再構成法 : 高心拍患者に対するセグメント再構成の有用性
- 100 両面集光方式の臥位オートチェンジャの検討
- 209 肝細胞癌経皮的局所治療後, 3D-FE EPIの至適撮像条件の検討
- 468 同一装置による撮像管とCCDの性能比較(第二報)
- 26. 同一装置による撮像管とCCDの性能比較 : 第一報:空間分解能、コントラスト分解能
- 26. 同一装置による撮像管と CCD の性能比較 : 第一報空間分解能、コントラスト分解能(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 92 Coronary CTAにおける至適撮影条件の検討(CT検査 心臓・画像フィルタ,他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 89 冠動脈バイパス術後心臓CTにおける生食後押し効果の検討(CT検査 心臓・造影,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 63 CT-Auto Exposure Controlにおける基礎的検討(CT検査 基礎・自動露出(AEC),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 3D-CTAにおける Real-EC, 量子フィルターの使用を用いた至適撮影条件の検討(CT検査 量子ノイズフィルター1, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- Coronary CTAにおける量子フィルタの画質改善効果の検討(CT検査 量子ノイズフィルター1, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 透視録画を用いた心臓カテーテル検査における被ばく線量の低減(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- 涙道造影におけるDigital Subtractionの有用性の検討(診断支援技術論文特集号)
- PET-CT画像の電子保存における問題と解決策
- 放射線部門の外部接続に関する個人情報保護 : 内部教育と意識改革(放射線管理 情報管理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 6 当センターの病院情報システム : 第3報 運用管理規定の作成(医療情報管理HIS/RIS/PACS)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 5 当センターの病院情報システム : 第2報 放射線部門システムに関する問題点(医療情報管理HIS/RIS/PACS)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 4 当センターの病院情報システム : 第1報 放射線部門システムの構築概要(医療情報管理HIS/RIS/PACS)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 184 Parrallel Acquisition Techniqueにおける金属アーチファクトの検討(MR基礎 parallel imaging)
- 43 DR断層撮影における基礎的検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 462 多目的X線TV室におけるCアームテーブルの有用性
- 318 新デジタルアンギオシステムの開発
- 25 高精細I.I.-CCD XTVを用いたDR装置の消化管検査への適用検討
- 33. ディジタルラジオグラフィ装置 IDR-1000 の開発(機器・材料-4 ディジタルラジオグラフィシステム)
- 33. ディジタルラジオグラフィー装置 IDR-1000 の開発(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 111 RSM-DSAを用いた透析シャント造影の有用性の検討(X線検査 血管撮影)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 21 非血管系IVRシステムの構築を目的としたDR装置の有用性
- 32. ディジタル胃集検システムの開発(機器・材料-4 ディジタルラジオグラフィシステム)
- 32. ディジタル胃集検システムの開発(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 410 64列MDCTを用いた肺動脈塞栓症と下肢深部静脈血栓症診断に対する至適造影注入法の検討(CT検査造影技術(その他), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 210 ECG Editorを使用した画像再構成法の検討(CT検査装置開発1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 492 心臓CT検査におけるPVC発生時のアプローチテクニック(CT検査 心臓・応用技術,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 頭部単純CTにおける容積データの有用性 : アルツハイマー型痴呆診断の可能性(CT検査 臨床技術, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 頭部単純CTにおける容積データの有用性 : アルツハイマー型痴呆を主とした認知症の進行度判定の可能性(CT検査 臨床技術, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 平成15年度後期国際研究集会派遣会員報告書(学術交流委員会だより)
- RSNA2003に参加して(国際会議報告:RSNA2003)
- 心臓検査におけるECG Dose Modulationの有用性(マルチスライスCTの最先端技術の臨床応用)
- 11 迅速現象処理におけるレギュラーフィルムの物理的検討(第20回東京部会秋期学術研究発表会)
- 232 改造型頭部QDコイルの性能評価
- 535 FASE black-blood法による心駆出率の解析
- 338 肝MRIにおけるdual echo sequenceの有用性について
- 94 頭部real-IR法T_1コントラストの検討
- 92 neuro-navigater systemへのBOLD信号mapping
- 91 FASEを用いたDWI (diffusion weighted image)の物理的検討 : SNRを中心として
- 3 Cアームテーブルによる検査時ポジショニングの検討 : 被験者の安全の観点から(X線検査 造影装置・消化器)
- トモシンセシスの原理と応用 : FPDが生み出した新技術
- (4) デジタルトモシンセシスの原理と応用
- 直接変換型FPDシステムの開発と応用
- デジタルテーブルとデジタル断層の臨床応用(ラジオグラフィーの広場)
- 42 多目的テーブルを用いたディジタル断層について : I.I.の特性が断層像に及ぼす影響について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- デジタルテーブルSONIALVISION 100の臨床応用 (特集 医用画像機器(12))
- 医薬品・医療機器の製品固有情報を登録できる検査データベースの構築