CR(computed radiography)踵骨画像を用いた骨粗鬆症の新しい評価法(原著)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
骨粗鬆症は,低骨量でかつ骨組織の微細構造の劣化によって骨強度が脆弱化し骨折のリスクが増加した全身性の骨疾患と定義されている.わが国では高齢化社会を迎え,後退性疾患の一つである骨粗鬆症が急増している.特に,この疾患に起因する大腿骨頚部骨折は,寝たきり老人の原因の上位を占め,骨粗鬆症の早期発見,早期治療が臨床上,重要な課題となっている.骨粗鬆症の診断は,従来より単純腰椎側面写真を用いた主観的な評価がおもに用いられている.この方法は,骨の強度に関与する骨梁の数,走行および萎縮などを主観的に評価する方法で,慈恵医科大学式の骨萎縮度分類などがある.しかし,この方法は,読影医の経験の差などによって診断が異なり,客観性や診断の再現性に欠けることが知られている.一方,日本骨代謝学会より出された骨粗鬆症の診断基準(2000年改訂版)では,二重エネルギーX線を用いたDXA (dual energy x-ray absorptiometry)装置などから求めた骨量による評価を基準として採用している.一般的に骨量と骨折の間には密接な関係があることは知られている.しかし,同程度の骨量であっても骨の構造や形態の違いにより骨折をきたすケースと非骨折のケースもあり骨量だけでは総合的に骨粗鬆症を評価することができない.このため,マイクロCT (computed tomography)やMRI (magnetic resonance imaging)などを用いて骨の構造や形態を定量的に評価する方法が試みられているが,いまだ確立された評価方法が存在していないのが現状である.骨粗鬆症の評価対象部位としては,臨床的に重要な骨折の起こる腰椎や大腿骨近位部がおもに用いられているが本研究では,腫骨を対象部位として選択した.この鍾骨は. (1)大腿骨頚部の病態と比較的良好な相関がある. (2)骨強度の脆弱性を評価するうえで重要である骨梁を多く合んでいる. (3)腰椎や大腿骨近位部に比べ加齢に伴う骨の変形が起こりにくい. (4)撮影時のポジショニングが容易で再現性が良い. (5)得られるX線写真も散乱線含有率が少なく高画質であることなどが挙げられる.これらの利点に着目し,本研究では腫骨を用いて骨組軽症を検出するためのコンピュータ支援診断システム(computer-aided diagnosis : CAD)の開発を目的とした骨強度に関与する骨梁のテクスチャー解析および幾何学的形状解析を行い,新たな骨粗鬆症評価のための定量的尺度を提案する.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2003-10-20
著者
-
藤本 啓司
産業医科大学病院放射線部
-
小田 敍弘
京都医療科学大学医療科学部放射線技術学科
-
陣内 裕介
産業医科大学病院放射線部
-
二神 恵津朗
産業医科大学病院放射線部
-
村上 誠一
産業医科大学病院放射線部
-
青木 隆敏
産業医科大学医学部放射線科
-
中田 肇
産業医科大学医学部放射線科
-
今田 肇
産業医科大学放射線科
-
小田 敍弘
産業医科大学病院放射線部
-
桂川 茂彦
日本文理大学工学部情報メディア学科
-
池田 聡
産業医科大学整形外科学教室
-
神内 裕介
産業医科大学病院放射線部
-
今田 肇
戸畑共立病院がん治療センター
-
今田 肇
産業医科大学 産婦人科
-
青木 隆敏
産業医科大学 放射線
-
青木 隆敏
産業医科大学医学部放射線科学教室
-
中田 肇
産業医科大学 放
-
中田 肇
日立製作所日立健康管理センター
-
桂川 茂彦
熊本大学医学部保健学科
-
桂川 茂彦
日本文理大学nbu総合研究センター
-
桂川 茂彦
岩手医科大学 放射線
-
中田 肇
産業医科大学 放射線科
-
小田 敍弘
産業医科大学病院
-
小田 敍弘
京都医療科学大学医療科学部
-
池田 聡
産業医科大学整形外科
-
青木 隆敏
産業医科大学
-
村上 誠一
産業医科大学放射線科学教室
関連論文
- 診療用X線撮影システムおよびCRシステムにおける簡便な始業点検プログラムの評価
- スーパーテクノロジスト認定制度に関する検討報告書
- 6.心膜に原発したびまん性悪性中皮膜の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- Radiology information system (RIS) による患者フローの解析
- 植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器に対する診断領域X線の影響とその対策(臨床技術)
- O-3 他人からの類似差分画像を利用した胸部単純X線写真における肺結節検出支援システムの有用性(画像診断1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 胸部単純X線写真における他人による類似差分画像のための類似画像検索システムの開発
- FPD (flat panel detector)によるコーンビームCTの画質と被ばく線量(技術活用セミナーのご案内)
- 電子メール等を利用した医用画像処理プログラミングの学習支援に関する研究班報告 : 平成16年度 電子メール等を利用した医用画像処理プログラミングの学習支援に関する研究班
- 6. 経時差分画像の臨床的有用性について : 放射線科医の立場から(コンピュータ支援診断 : 魅力と課題)(第59回総会学術大会シンポジウムIII)
- 経時差分画像の臨床的有用性について : 放射線科医の立場から
- CR(computed radiography)踵骨画像を用いた骨粗鬆症の新しい評価法(原著)
- CRシステムの品質保証プログラムの構築および標準化検討班報告(学術調査研究班報告)
- 画像のテンプレートマッチングによる患者自動認識の初期臨床評価テスト
- 経時的差分処理に及ぼす胸部CR画像圧縮の影響
- 胸部CRの経時的差分処理画像に及ぼす吸気量の影響
- 512 乳房の微小石灰化検出におけるコンピュータ診断支援システムの検討
- 505 胸部CRの経時的差分処理画像に及ぼす呼気量の影響
- 468 経時的差分処理に及ぼす胸部CR画像圧縮の検討
- 転移性肺腫瘍の検出における胸部コンピュータラジオグラフィ経時的サブトラクション法の有用性
- 胸部単純X線写真における経時的差分画像法の臨床的有用性
- 胸部CR画像の経時的差分処理による模擬腫瘤検出の改善
- 99 胸部CRの経時的差分処理における疑似病変の検出について
- CAD技術開発のための胸部CT画像のデータベース構築に関する研究班報告(学術調査研究班報告)
- CRシステムの品質保証プログラムの構築と標準化(画像セミナー: 『ディジタルX線画像(CR, FPD)の品質管理』, 第58回画像分科会)
- 82 ラジオグラフィ用QCファントムを用いたS/F系の視覚評価
- 293 血管撮影QCファントムを用いたS/F系の視覚評価
- 2.胸部CR撮影に用いる線質の検討(九州部会)
- 画像処理技術-1 CR (演題番号 28〜31)(座長集約)
- 1. CR の読み取りラチチュード (L 値) の変化による画像評価(ディジタル画像, 九州部会)
- 27. CR 画像による 1 画像と 2 画像表示の画質評価(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 376. CR 画像のデータ圧縮の検討(CR-6 画像圧縮, 装置)
- 11. FCR 7000 の画像評価(ディジタル画像評価, 九州部会)
- 376. CR 画像のデータ圧縮の検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 20. 産業医科大学病院FCRシステム (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 30. CR に用いる適正な線質(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 胸部単純X線画像による差分処理技術の有用性
- ペースメーカ患者におけるX線の影響
- コーンビームCTにおけるFPDの物理的特性と臨床的有用性(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その88)-血管造影における新しい画像再構成技術の有用性,テーマB:CT「血管造影における新しい画像再構成技術」)
- P3008 健診胸部単純X線写真読影における経時差分画像併用の効果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H-8 3cm以下末梢型線癌のHRCT所見と臨床病理学的予後因子との関係(CT2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 6ヶ月以上経過観察が可能であった3cm以下末梢型腺癌の画像所見の検討
- 14.TEW(triple energy window)法の有用性について(九州部会)
- 小腸間膜原発paragangliomaの1例
- 系列カテゴリー法による観察者の確信レベル(平均値)の測定
- 胸部CT検診にて発見された異型腺腫様過形成の検討
- 結節検出におけるコンピュータ支援診断の有用性 : 商用化された単純写真での肺結節検出ソフトウェアの評価
- 軟部腫瘍のMRI診断
- 軟部組織 (特集 腫瘍との鑑別が必要な骨軟部疾患)
- 骨外性間葉型軟骨肉腫の1例
- 3T MRIの四肢・関節領域への応用
- 脂肪芽腫
- 経時的差分画像を利用した肺結節自動検出システムの有用性
- 孤立性肺結節-CTでの良悪性診断と気管支鏡下組織診との関係,および良悪性診断におけるartificial neural networksの有用性
- 28. 多発肺癌に頸部Castleman病を合併した1例(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- 1. 紡錘細胞・巨細胞を含む肺癌の画像所見および臨床病理学的所見(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- 悪性リンパ腫の画像診断骨・軟部
- 3.胸部CTで結節影を呈したpulmonary leukemic infiltrateの1例(第41回 日本肺癌学会九州支部会)
- H-69 紡錘細胞・巨細胞を含む肺癌のHRCT所見の検討
- 1.肺結節の検出における経時的差分画像法の有用性(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 215.胸部CR多層断層撮影における画質改善
- 胸部と乳房のCR画像におけるデータ圧縮の検討
- 腹部 CR 撮影のための線質の検討
- 30. CR に用いる適正な線質(CR-2 基礎 (2))
- 27. CR 画像による 1 画像と 2 画像表示の画質評価(CR-1 基礎 (1))
- 24.Fuji Computed Radiography7000システムについて
- 276.Remote Afterloaderの線源送り安性確認機構 : 治療-7 : 品質管理
- 38 肺の定量解析に関する基礎的検討 : 吸気量について
- 19.螺旋状スキャンにおける寝台移動速度の精度について(九州部会)
- 5. ヘリカルスキャンにおける寝台移動速度と CT 値の検討(九州部会)
- コンピューテッド・ラジオグラフィ (CR) を用いた低散乱線撮影法
- 24.Digital Substruction Angiographyの有用性について
- 441. CR(Computed Radiography)のシステム感度の検討
- 84 CR乳房撮影におけるグリッドの有用性
- 38. グリッド、付加フィルタを用いた膝関節CR撮影
- 39. CR膝関節撮影に用いる適正な線質の検討
- 497. Cross-talk によるスライスプロファイルの変化(MR-17 性能評価)
- 497. Cross-Talk によるスライスプロファイルの変化(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 341. Cross-Talk によるスライス厚の変化(MR-9 信号強度)
- 22. Helmholtz 型 neck coil を用いた頸部 MR-angiography の検討(MR-1 MRA (躯幹))
- 341. Cross-Talk によるスライス厚の変化(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 22. Helmholtz 型 neck coil を用いた頸部 MR-angiography の検討(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 44. Rephasing 法による心臓の MRI cine(MR-2, 九州部会)
- 329. 高感度PTH測定法の基礎的及び臨床的応用 : RI
- 328. 下垂体腫瘍における血中および組織中PRLのheterogenityに関する検討 : RI
- 329. 高感度PTH測定法の基礎的及び臨床的応用 : RI-10 試料測定-3 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 328. 下垂体腫癌患者における血中および組織中PRLのheterogeneityに関する検討 : RI-10 試料測定-3 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 154.視床下部 : 下垂体疾患に伴う高PRL血症患者の血清PRL濃度とトルコ鞍面積について(第41回総会会員研究発表)(RI-3 試料測定-3)
- 70. CEPROS-M の使用経験(管理技術, 中国・四国部会)
- 3. 受光系の感度と写真コントラスト : システムの感度差と散乱線除去効果 : 画像技術 画像理論-I : 中国・四国部会
- 209. 受光系の感度と写真コントラスト : システムの感度差と散乱線除去効果 : 画像理論-4 空間周波数特性 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 138 胸部CR(Computed Radiography)撮影の画像認識処理の検討
- 355 タングステンフィルタを用いた胸部CR撮影の検討
- 蛍光量計を用いた I. I. 輝度測定法
- 128 放射線治療におけるlaser densitometerの特性 : 駆動間隔の狭小化による測定への影響
- 67 放射線治療におけるLaser densitometerの特性
- 5.ラピッドシーケンスカメラによる食道撮影(九州部会)
- 354.電子線エネルギーの低減とX線の混入(第41回総会会員研究発表)(治療-8 電子線-1)
- 20 画像記録装置のCT画像に及ぼす影響について : レーザイメージャーの補間処理の影響について(平成9年度九州部会研究発表会)
- 209. 受光系の感度と写真コントラスト : システムの感度差と散乱線除去効果 : 画像理論