陽極接合によるホウ珪酸ガラスと金属の接合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Anodic bonding of glass and Si, which is performed by applying positive voltage of several hundred volt on Si, is well known as Mallory sealing process and has been in use. However, anodic bonding of glass and metal has not been comprehensively investigated and mechanism of the bonding has not been well understood. A fundamental study on anodic bonding of borosilicate glass and metal was carried out. Glass to Mo bonding and glass to Al bonding were successfully made, and glass to 304ss, glass to Ti, glass to Ni and glass to Au bondings were also made but they fractured at low stress level. Bonding test of glass and Mo using the design of experiment was carried out in order to specify dominant bonding parameters. Then, it has become clear that the bonding temperature and the applying voltage should be dominant in the range of bonding temperature of 400℃-600℃, applying voltage of 0 V-350 V, bonding time of 5 min-60 min, bonding pressure of 0.03 MPa-0.7 MPa in Ar atmosphere or in vacuum. Microscopic observations and chemical analysis were performed for glass to Mo bonded structure. The reaction zone between glass and Mo was not identified from the results of SEM and EPMA. Result of ESCA analysis revealed that Na, which was not found around the boundary, was detected in glass near the anode and Mo oxide was detected in glass near the boundary. Basing on the results, it has been considered that metal ions would diffuse into glass substituting for Na^+ and metal oxide be formed, then glass to metal bonding should be achieved.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1993-02-05
著者
-
名山 理介
三菱重工業(株) 高砂研究所
-
豊田 真彦
三菱重工業(株)高砂研究所
-
名山 理介
三菱重工業(株)
-
名山 理介
三菱重工(株)
-
藤谷 泰之
三菱重工業(株)技術本部高砂研究所
-
名山 理介
三菱重工業
-
山田 正
三菱重工業(株)高砂研究所
-
藤谷 泰之
三菱重工業(株)
-
藤谷 泰之
三菱重工業(株)高砂研究所
-
豊田 真彦
三菱重工業(株)
関連論文
- 2 アークと YAG レーザのハイブリッド化 : 同軸 TIG-YAG, MIG-YAG 溶接法の開発(レーザ・アークハイブリット溶接法の現状と将来)
- 143 YAGレーザを用いたクラッディング技術の基礎研究
- 422 ボイラーヘダー溶接変形の予測および変形防止法の研究
- 450 溶接部冷却特性の監視溶接技術の開発(第2報)
- 206 溶接部冷却特性の監視溶接技術の開発(第1報)
- パルス化高出力YAGレーザの厚板溶接への適用
- 119 同軸MIG-YAG溶接方法の開発(1) : 溶接基本特性の評価
- 115 厚板狭開先YAGレーザ溶接技術の開発(1) : 厚板狭開先初層溶接方法の検討
- 厚板低合金鋼の電子ビーム溶接金属の靭性に関する研究
- 113 TIG溶接の無人化技術の開発
- 溶接・接合技術の 21 世紀(溶接技術の進展 : 新たなる展開に向けて)
- 326 ヘリウムイオン注入したステンレス鋼溶接部におけるヘリウムバブルの挙動
- 223 シミュレーションを用いた溶接変形予測システムの開発
- 225 原子炉容器における小入熱YAGレーザ及びTIGテンパービード溶接法の開発(原子力補修)
- 220 グラファイト-SUS316接合材の高熱負荷試験
- 電子ビーム溶接継手のシャルビー衝撃試験による靱性評価法の検討
- 410 強制冷却式プラズマ対向機器の開発 : C/Cコンポジットと銅接合材の耐熱性
- 厚板レーザー溶接技術の新展開
- 218 高出力YAGレーザによる厚板溶接技術の開発(その2) : 大型タンク類への適用
- 高出力YAGレーザ溶接のステンレス容器への適用 (製造技術特集)
- 解説 高出力YAGレーザ溶接のステンレス容器への適用--7kW級YAGレーザの再処理プラント容器溶接への実用化
- 219 高出力YAGレーザによる厚板分離切断技術の開発(その1)
- Heイオン注入したステンレス鋼のレーザー溶接部における溶接欠陥の発生挙動
- 2 高エネルギービーム溶接技術の飛躍(21 世紀の溶接施工技術の展開)
- 18Ni マルエージ鋼とロケットモータケースへの適用
- 単結晶補修溶接への数値シミュレーション利用
- 211 レーザ焼入れに関する基礎検討 : カライドスコープを用いたステンレス丸棒表面の焼入れ
- 243 YAGレーザ焼入れに関する基礎検討(2) : カライドスコープを用いたステンレス丸棒表面の焼入れ
- 319 厚板低合金鋼の電子ビーム溶接継手性能
- 303 数理計画法による溶接材料組成の最適化 : Ni基耐熱超合金Alloy738の溶接材料の開発(第2報)
- 302 溶接金属の高温割れ感受性に及ぼす炭素の影響 : Ni基耐熱調合金Alloy738の溶接材料の開発(第1報)
- 424 高Cr鋼へのGMA溶接適用に関する研究(第2報)
- 陽極接合によるホウ珪酸ガラスと金属の接合
- 412 陽極接合によるホウ硅酸ガラスと金属の接合
- ろう材選定エキスパートシステムの開発
- 101 ろう材の選定システムの開発
- 製造分野におけるデジタルエンジニアリングの活用 (先進技術特集)
- 325 全姿勢溶接自動化へのシミュレーション手法の適用
- 320 厚板のフォーカスパルス電子ビーム溶接
- デ-タベ-スの電子ビ-ム溶接条件設定への応用 (情報デ-タベ-スの接合・加工プロセスへの応用)
- 両側加熱法の施工条件とその管理方法 : 管突合せ溶接継手の残留応力制御方法(第2報)
- 両側加熱法の効果とその支配パラメータ : 管突合せ溶接継手の残留応力制御方法(第1報)
- 原子力プラントへの電子ビ-ム溶接の実用化 (特集 原子力施設における接合技術の新展開(上))
- アイスプラグを利用した配管残留応力除去方法
- 323 アイスプラグを利用した配管残留応力除去方法
- 宇宙環境における溶接技術 (フォーラム「極限環境下におけるロボットの現状と応用」)
- 308 航空機を利用した微小重力下での溶融溶接実験
- 232 立向姿勢溶接へのパルス電子ビーム溶接の適用
- 413 泉水船耐圧殻用材料の溶接残留応力について
- 高出力YAGレーザー加工の厚板分野への応用
- 高出力YAGレーザ加工の厚板分野への適用
- 高出力YAGレーザの工業的応用 : 高出力YAGレーザの重工分野への適用 (フォーラム「どこまで進むか : レーザの高出力化と加工応用」)
- 高出力YAGレーザの工業的応用-高出力YAGレーザの重工分野への適用-
- 105 YAGレーザによるNi基単結晶合金補修技術の基礎的検討
- 216 高出力YAGレーザによる厚板溶接技術の開発(その1)
- 322 配管残留応力分布改善方法「両側加熱法」の施工パラメータに関する検討
- 221 ヘリウムイオン注入したステンレス鋼のレーザー溶接部におけるヘリウムバブルの挙動
- 固有ひずみ法による原子炉溶接継手の残留応力の測定 : 原子炉容器管台貫通部の残留応力測定