被覆アーク溶接のヒューム発生現象の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a research of the essential characteristics of welding fumes, variations of elemental percentages in fumes have been studied as functions of respective percentages in the coverings, using various grades of commerical covered electrodes and some test electrodes. Together with observation of welding arc by means of high-speed camera, fume generating phenomena and mechanisms have been considered. In general, the content of an element in fume is linearly increased with increasing content in covering. The higher the vapor pressure, the larger the regression coefficient. In the cases of iron-oxide and alkaline, the correlation between contents in fume and in covering is much different according to the type of covering, lime or non-lime. Iron-oxide occupies almost 50% in fumes from non-lime covering, while it is always lower than 25% in fumes from lime covering. Alkaline content is much higher in lime fumes than non-lime even if they have the same content in covering. Intermediate covering of a test electrode produces fumes with intermediate characteristics in terms of iron-oxide and alkaline. Calcium is a major cause of the lime type behavior, and it is more effective when more calcium fluoride is contained. The arc of non-lime electrode generates from molten metal at the tip of the electrode, while that of lime electrode comes through the molten slag which covers the hanging drop at the tip. Therefore, the former fume composition is regulated by the molten metal composition, and the latter by the molten slag. Thus the mechanism of the difference between lime and non-lime can be explained.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1980-07-05
著者
-
小林 実
(株)神戸製鋼所溶接棒事業部技術部
-
小林 実
(株)神戸製鋼所溶接棒事業部
-
菅 哲男
神鋼溶接サービス(株)
-
菅 哲男
(株)神戸製鋼所溶接カンパニー
-
馬来 伸吾
(株)神戸製鋼所 溶接棒事業部
-
橋本 芳造
(株)神戸製鋼所溶接棒事業部
-
小林 実
(株)神戸製鋼所
-
馬来 伸吾
(株)神戸製鋼所溶接棒事業部
関連論文
- 薄板の電子ビーム溶接継手における残留応力特性
- 211 溶接金属組織の水素割れ感受性
- HT780鋼のレーザ・アークハイブリッド溶接に関する検討
- 座談会「生産のグローバル化と溶接技術のあり方」(溶接・接合技術のグローバル化 -IIW2004開催に向けて : 第II部 生産のグローバル化と溶接技術)
- 溶接研究の展開 : 新世紀に向けたブレークスル
- 102 被覆アーク溶接におけるビード形状の推算(第一報)
- アーク溶接におけるヒュームの生成 (フォーラム「熱プラズマ化学」)
- 334 2 1/4Cr-1Mo溶接金属のじん性におよぼすBの影響
- 201 サブマージアーク溶接のスラグ焼き付きに関する研究 (第1報) : スラグ/メタル界面の観察
- 361 ヒューム発生量に影響を及ぼす諸要因について : アーク溶接過程で発生するヒュームに関する研究(第2報)
- 360 ヒューム発生量の測定法について : アーク溶接過程で発生するヒュームに関する研究(第1報)
- 221 薄板のパルスマグ溶接における溶落ち防止に関する検討
- 溶接・切断における環境維持
- II-4 溶接材料(II 材料)(日本における溶接の展望 (1993-1-12))
- 造船の溶接(9) : 造船溶接における最近の安全衛生問題
- 炭酸ガスアーク溶接用フラックス入りワイヤの溶滴移行現象
- 被覆ア-ク溶接ヒュ-ムの結晶組成
- 炭酸ガスア-ク溶接におけるヒュ-ム発生現象 (溶接技術特集)
- 炭酸ガスアーク溶接用フラックス入りワイヤのヒューム発生現象
- 310 9Cr鋼溶接金属の高温割れに関する研究
- 炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤのヒューム発生現象
- 116 炭酸ガスアーク溶接用フラックス入りワイヤの溶融現象
- 被覆アーク溶接ヒュームの結晶組成に関する研究
- 245 TIG溶接における溶接監視装置の開発
- 126 炭酸ガスアーク溶接用フラックス入りワイヤのヒューム発生現象
- 234 炭酸ガスアーク溶接用フラックス入りワイヤの溶滴移行性
- 240 炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤのヒューム発生量
- 被覆ア-ク溶接におけるア-ク温度の測定
- 303 被覆アーク溶接ヒュームの結晶組成に関する研究
- 被覆アーク溶接のヒューム発生現象の研究
- 135 ペイント塗布鋼板のCo_2アークすみ肉溶接部における気孔生成現象に関する研究(第2報)
- 144 横型連続鋳造法による金属細棒の製造 : 横型連続鋳造機の開発 1(連鋳 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 造船向けすみ肉用溶接材料及び施工法の開発・実用化
- 106 高速水平すみ肉CO_2溶接における気孔防止に関する検討
- 402 亜鉛メッキ鋼板のマグ溶接における気孔に関する検討
- 321 各種メタル系フラックス入りワイヤの開発
- 溶接材料
- アーク溶接の自動化における溶接材料の最近動向(2.高度自動化に向けた新技術とその課題、知能化はどこまで進むか : アーク溶接の自動化・ロボット化に向けた技術課題とその解決にむけた技術開発)
- 炭酸ガスパルスアーク溶接法におけるスパッタ低減に関する検討
- 5 最新の溶接材料による溶接プロセスの高能率化・高品質化(ロボット溶接のキーテクノロジー(その 2))
- 121 タンク向け新TIG溶接施工法の検討
- 306 炭酸ガスパルスアーク溶接法におけるスパッタ低減に関する検討
- スパッタはどこまで防止できるか? (2) : 溶接材料からのアプローチ
- 最近の溶接用ワイヤ
- 炭酸ガスアーク溶接におけるスパッタの発生
- 413 変態超塑性による応力緩和(第4報) : 変態超塑性が溶接角変形におよぼす影響
- 203 変態超塑性による応力緩和(第2報) : 応力緩和におよぼす合金元素の影響
- コンピュータを利用したアーク現象の研究
- パルスMAG溶接におけるブローホールについて
- 118 通電磁におけるチップーワイヤ間の融着現象について
- 117 MAG溶接におけるBHについて
- 134 ペイント塗布鋼板のCo_2アークすみ肉溶接部における気孔生成現象に関する研究(第1報)
- 318 溶接アークの分光学的温度測定に関する一方法
- ヒュームとガスの問題への対応
- 溶接ア-クの分光学的温度測定に関する一方法 (溶接技術特集)
- 204 被覆アーク溶接棒のアーク温度測定
- 溶接ア-クの分光学的温度測定に関する一方法
- 155 被覆アーク溶接のヒューム組成について : アーク溶接過程で発生するヒュームに関する研究(第4報)
- 451 アーク溶接過程において発生するヒュームに関する研究(第8報) : 高速度カメラによるヒューム発生状況の観察
- 219 被覆アーク溶接におけるビード形状の推算(第三報)
- 435 被覆アーク溶接におけるビード形状の推算(第二報)
- 2.25%Cr-1%Mo-V鋼溶接金属のクリープ破断寿命予測方法の検討
- ア-ク溶接過程で発生するヒュ-ムに関する一考察 (溶接の省略化・環境改善特集)
- 鉄骨仕口部マグ溶接のバッキングレス化検討
- HT780鋼のレーザ・アークハイブリッド溶接に関する検討
- 被覆ア-ク溶接におけるヒュ-ム組成
- 作業環境向上のための溶接材料の発展
- 薄板の電子ビーム溶接継手の残留応力に及ぼす鋼種の影響
- 1036 鉄骨仕口部マグ溶接のバッキングレス化検討(ロボット溶接(2)・溶接条件(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1588 スカラップ底補強溶接工法による柱梁接合部の変形能力向上 : その2 試験結果(溶接ロボット・工事現場接合,材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1587 スカラップ底補強溶接工法による柱梁接合部の変形能力向上 : その1 試験方法(溶接ロボット・工事現場接合,材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- ステンレス鋼/銅のレーザブレージングの検討
- 低Ni系低変態温度溶接材料を用いたすみ肉溶接継手への付加ビート適用による疲労強度向上
- スカラップ底補強溶接工法による柱梁接合部の変形能力向上
- 薄板のマグ溶接継手における残留応力特性