キョウソヤドリコバチの繁殖能力に対する寄主の影響 II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper deals with the results of experiments carried out on the effects of the different species of fly puparia upon the longivity of adult, number of progencies produced by one female and number of hosts attacked by one female of Mormoniella vitripennis, a small gregarious parasite wasp of fly puparium. At the beginning of the experiment, three female wasps were picked up from the stock population of parasitic wasp and three species of host puparia viz. Musea domestica, Phaenicia cuprina and Sarcophaga crassipalpis were separately provided for oviposition to each wasp. The progencies emerged from each species of hosts were named Musca strain (M-strain), Phaenicia strain (L-strain) and Sarcophaga strain (S-strain). The comparative study on the first generation of these three host strains were reported previously. In this paper, the results concerning the sixth generation of these three strains and other two strains, one of which was Phaenica-Musca strain (passing five generations in Phaenicia and the last one generations in Musea) and another one was Sarcophaga-Musca strain (passing five generations in Sarcophaga and the last one in Musca), were treated. The averages of the longivity of adult females of each strain ranged from 18 to 20 days. Any remarkable differences among these strains were not observed. The results are shown in Table 1. The order of the abundance of progencies produced by a femela of five strains could be arranged as S>LM>M>L>SM, in which the number of progencies of SM strain was remarkably fewer than others. They are shown in Table 2. The order of abundance of host puparia attacked by one female of each strain was S>L>M>LM>SM, which is shown in Table 3.
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1959-12-15
著者
関連論文
- 開発に伴う環境影響予測事業における生態学的手法の吟味と問題点
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 河北潟干拓地のノネズミ相-6-
- 河北潟干拓地のノネズミ相-5-とくにドブネズミ個体群の年変動
- 綜合討論(心理学・生態学)
- カンキツ病害虫の共同防除地区における捕食性甲虫類
- 病害虫の防除と環境保全(自然破壊の現状と環境保全の論理)
- 322 長崎市茂木町の植物寄性線虫相(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- (12) ビワ紋羽病の発生環境と防除 (予報) (昭和38年度地域部会講演要旨(九州部会))
- 河川流下物の生態学的研究
- キョウソヤドリコバチの寄主選択の研究 : とくに条件づけをめぐつて
- 私の見た世界の湖沼 TVAのダム湖(アメリカ東南部)とクリンチ湖(スマトラ)
- 里山の問題(その2)
- 里山の問題(その1)
- モンゴルの自然環境を見て考える
- 地球の縮図 イースター島(ラパ・ヌイ)の環境破壊の歴史
- 河北潟干拓地における小型哺乳類の生息状況(2003-04)
- 総説・情報・意見 三峡ダム視察記
- 河北潟湖岸外周部におけるネズミ類調査報告
- 河北潟干拓地から新たに記録されたクマネズミ
- 河北潟干拓地における小型哺乳類の生息状況(2001-02)概況
- 総説・情報・意見 「河北潟の自然と文化」編纂事業の提案
- 河北潟干拓地における小型哺乳類相とその生息量の長期変動(1976年-1994年)
- 南京・莫愁湖の生態的調査予報
- ゴルフ場と農薬問題
- 石川県下の野ネズミ類の分布と生息場所
- 河北潟干拓地のノネズミ相-7-
- 有害動物--河北潟干拓地のノネズミ相-4-(石川県の小哺乳類相の研究-5-)
- 河北潟干拓地のノネズミ相-3-石川県の小哺乳類相の研究-4- (有害動物)
- キョウソヤドリコバチの寄主選択(分類・生態)
- 水辺の灯火に集まる昆虫とその防除 : 1. 飛来時刻について
- ハエ寄生蜂の生態 : 1 ちがつた環境にあるハエ蛹に対するキヨウソヤドリコバチの寄生実験
- 今西錦司がわれわれに残したもの (特集:今西錦司の遺産--清算の試み)
- 生態学に求められているもの (害虫防除と生態学)
- アユの生息密度と社会構造(生態学・生理学)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- ルビーアカヤドリコバチ群の寄主選択(生態学・生理学)
- ルビーアカヤドリコバチ群の寄生選択の研究-4・5-
- アユの食性の変化(心理学・生態学)
- ルビーアカヤドリコバチをめぐる種の問題 : II.寄主選択について(心理学・生態学)
- 笠貝の帰家習性について(生態・動物地理)
- カモガイAcmaea dorsuosa Gouldの群構成の部位の変化(生態・動物地理)
- 病害虫の防除と環境保全 (自然破壊の現状と環境保全の論理〔日本植物学会・日本動物学会合同シンポジウム〕)
- 昆虫における行動様式の伝わり方
- 金沢城跡の動物相
- 植物生態学と今西学派 : 吉良龍夫とその研究グループ : 今西学派の系譜 V
- 個体群生態学と今西学派 : 森下正明の業績を中心に : 今西学派の系譜IV
- 今西進化論の位置づけ : 今西学派の系譜3
- 日本におけるファブルの後継者たち : 今西学派の系譜 2
- 今西学派の系譜 : いわゆる今西学説の発展をめぐる一考察
- スマトラの自然と虫と-15-熱帯のチョウの季節
- 金沢城跡の昆虫相--都市の森の昆虫の種類数
- スマトラにおけるチョウの生態 (特集 東南アジアのチョウ)
- 3種の寄主で飼育したばあいのキョウソヤドリコバチの繁殖能力にみられる変異
- 淵の底の昆虫群集とその現存量-2-
- 淵の底の昆虫群集の現存量-1-
- 溪流昆虫の日週期活動
- ネダニのミカン苗木に対する加害例
- 果樹の害虫と天敵研究の現状と今後の方向
- 中津峯山におけるヒグラシの生態-3-
- 中津峯山におけるヒグラシの生態-2-
- キョウソヤドリコバチの寄主選択の研究
- 淵の底の昆虫群集
- 雲仙におけるヤノネカイガラムシの越冬形態の垂直的変化 : ヤノネカイガラムシの発生の地域性に関する研究, 第2報
- ルビーアカヤドリコバチの産卵行動の観察
- ヤツデ葉上におけるルビーロウムシとカメノコロウムシのすみわけについて
- ルビーアカヤドリコバチ群の寄主選択の研究 : 5.日令および産地と選択性
- ルビーアカヤドリコバチ群の寄主選択の研究 : 4.寄主選択性の個体差
- ルビーアカヤドリコバチおよびアカヤドリコバチの寄主選択の研究 : 3.ルビーアカヤドリコバチの羽化期による寄主選択性のちがいの解析
- 帰家しない笠貝の行動観察 (1)
- ルビーアカヤドリコバチおよびアカヤドリコバチの寄主選択の研究 : 2.ルビーアカヤドリコバチの第1化期と第2化期における寄主選択性の相違
- ルビーアカヤドリコバチおよびアカヤドリコバチの寄主選択の研究 : 1.Ceroplastes属3種にたいする選択
- 市街地の中心にある金沢城址で見出された農作物害虫
- J116 巣材に葉片を用いるフタスジスズバチの生態 : 特に寄生者について(寄生・捕食・関係・行動学)
- 金沢城跡における筒孔営巣性のハチ類の生態
- ロウカイガラムシ類の地理的分布と生態 : アンケート法による調査 : IV.防除の実態
- ロウカイガラムシ類の地理的分布と生態 : アンケート法による調査 : III.近年の増減傾向
- ロウカイガラムシ類の地理的分布と生態 : アンケート法による調査 II.生息環境と寄主植物
- ロウカイガラムシ類の地理的分布と生態 : アンケート法による調査 I.地理的分布
- マシン油乳剤の散布がヤノネカイガラムシ越冬個体群の増殖に及ぼす影響
- 148 ヤノネカイガラムシの総合防除モデル(一般講演)
- 437. ミカンハムグリガの加害とミカン幼木の生育(一般講演)
- コアオハナムグリの訪花活動の日周変化について
- カメノコロウムシの防除適期に関する研究
- 127 ヤノネカイガラムシの発生量の予察にかんする研究I(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- ヤノネカイガラムシの越冬令構成の地域性について : ヤノネカイガラムシの発生の地域性に関する研究, 第1報
- 126 ミカンハムグリガの生態に関する研究I(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 金沢市およびその周辺で捕獲された野生ハツカネズミの生化学的遺伝子の変異
- 河北潟干拓地へのアカネズミの侵入
- スマトラの自然と虫と(18最終回)熱帯の荒れ野の昆虫たち
- 第4回水生昆虫研究会について
- 金沢城公園の動物相 (1999-2000年)
- ルビーアカヤドリコバチの産卵行動に関する一実験
- キョウソヤドリコバチの繁殖能力に対する寄主の影響 II
- セミヤドリガの生活史並びに寄主選択について(第 11 回日本昆蟲学会大回講演要旨)
- ミカンナガタマムシの生態と防除に関する研究
- 昆虫における行動様式の伝わり方
- ミカンナガタマムシの生態に関する研究 : 第1報 成虫の発生時期について
- 里山の問題(その3)
- ヤノネカイガラムシの冬期死亡率(第2報)