綜合討論(生態学・生理学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1957-03-15
著者
-
田中 亮
高知女子大学
-
野田 一郎
愛媛大・教育・生
-
小野 泰正
岩手大学人文社会科学部
-
大串 竜一
京大・理・動
-
北澤 右三
資源研
-
北沢 右三
九州産業大
-
小野 泰正
東北大・理・生
-
北沢 右三
都立大・理・生
-
北沢 右三
東京都立大学理学部
-
北沢 右三
都立大
関連論文
- 1 ネズミ類の個体群密度推定研究における諸問題
- ネズミ個体数推定におけるばくろ個体群の問題
- 家鼠一斉駆除における非協力世帯数の推定(第 17 回大会講演要旨)
- 四国山地におけるネズミ個体群の最近10年間の動態(遺伝・細胞・生態)
- 四国西南海岸地方の鼠禍の現状とドブネズミセンサス法の問題批判(第 16 回大会講演要旨)
- 高知県宿毛地方のドブネズミ大発生個体群の特質(生態・心理)
- 鼠類の常用センサス式に対する罠数の影響の検討, 特に記号放逐資料に関して(生態)
- ネズミ類除去法センサスにかんする森下式の検討(第 14 回大会講演要旨)
- 愛媛県南宇和ドブネズミ個体群の大発生の様相, 特に副腎重量と生殖力との関係(生態)
- 鼠の真のホームレンヂから見た恙虫病の疫学上の問題, 特に四国におけるその考察(第 13 回大会講演要旨)
- 家鼠個体群における社会的圧力と生殖力との副腎重量に対する影響(分類・形態・生態)
- 野鼠センサスにおける除去法実地適用上の問題(分類・生態)
- 記号放逐法によるネズミ毒殺率算定実例の再分析と批判(第 11 回大会講演要旨)
- 劒山におけるネズミ個体群の変動, 特に崩壊以後の密度準位の恢復(生態)
- ネズミの生態とその駆除 (1. 鼡駆除の実際, 第 10 回大会講演要旨)
- ドブネズミ個体群におけるストレスと副腎 (第 10 回大会講演要旨)
- 家鼠の棲息数 : その通俗的知識の科学的検討(分類・生態・生理)
- 宇和島海岸地方における異常発生ドブネズミ個体群の一齊駆除下の変遷(第 9 回大会講演要旨)
- 剣山における野鼠発生終局の様相(形態学・心理学・生態学)
- 恙虫病々毒草原におけるハタネズミ・恙虫群集の生態学的研究 : その 2 恙虫出現頻度算定に対する野鼡個体群の影響(第 8 回大会講演要旨)
- 開発に伴う環境影響予測事業における生態学的手法の吟味と問題点
- 綜合討論(心理学・生態学)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 河北潟干拓地のノネズミ相-6-
- 河北潟干拓地のノネズミ相-5-とくにドブネズミ個体群の年変動
- 綜合討論(心理学・生態学)
- カンキツ病害虫の共同防除地区における捕食性甲虫類
- 病害虫の防除と環境保全(自然破壊の現状と環境保全の論理)
- 322 長崎市茂木町の植物寄性線虫相(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- (12) ビワ紋羽病の発生環境と防除 (予報) (昭和38年度地域部会講演要旨(九州部会))
- 河川流下物の生態学的研究
- キョウソヤドリコバチの寄主選択の研究 : とくに条件づけをめぐつて
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 私の見た世界の湖沼 TVAのダム湖(アメリカ東南部)とクリンチ湖(スマトラ)
- 里山の問題(その2)
- 里山の問題(その1)
- モンゴルの自然環境を見て考える
- 地球の縮図 イースター島(ラパ・ヌイ)の環境破壊の歴史
- 河北潟干拓地における小型哺乳類の生息状況(2003-04)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- ネズミ棲息個体数の調査方法
- 北海道における造林防鼠対策批判
- 最近の生態学の進歩と"野鼠防除"
- 石鎚山系における1966年ササ群落開花とスミスネズミ個体群動態(分類・生態・形態)
- ドブネズミの日令は臼歯まめつ面サイズによって推定できるか : 飼育個体による解析(生態)
- IBPと小哺乳類個体数推定(シンポジウム) : 「陸上動物群集の生産力測定に関する諸問題」
- 家ソ(鼠)個体群における副じん(腎)重量に対する社会的圧力と生殖活動との影響
- エゾヤチネズミ個体群の大さと構造のある年間変遷
- 綜合討論(生態・分類)
- 岩手山五葉山のシカの生態 : 初冬季の食性について
- 岩手県五葉山のシカの生態 : 夏季の食物戦略
- 岩手県五葉山のシカの生態III : 冬季食性について
- 岩手県五葉山のシカの生態II : 胃内容物からみたシカの冬季食性について
- 綜合討論(生態)
- 綜合討論(生態)
- 綜合討論(形態学・心理学・生態学)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 綜合討論(心理学・生態学)
- フクロウについての考察 : ことにシンボル・モチーフとしてのフクロウ
- アオサギArdea cinerea jouyi Clark 1907, サギ科Ardeidae, コウノトリ目Ciconiformes, の越冬群について
- 昆虫におよぼす屋外照明等の影響,ことにタガメ,スズメガ類およびコウチュウ類について
- ニッコウムササビ Petaurista leucogenys nikkonis Thomas の社殿・社叢における棲息
- スズメPasser montanus saturatus (スズメ目,ハタオリドリ科)および数種の鳥類の現代建築物と構造物利用の習性 : 鳥類の人為環境における棲息II
- スズメPasser montanus(スズメ目・ハタオリドリ科)およびイワツバメDelichon urbica(ツバメ科)の社寺建築物等における営巣 : 鳥類の人為環境における棲息I
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- サクラに虫こぶをつくるアブラムシ類の個体群動態-1-宮城県地方における虫こぶの種類,および東北地方におけるソメイヨシノの虫こぶの分布
- 107. サクラに虫えいをつくるアブラムシの個体群動態 : アブラムシ自然個体群の動態III
- 魚類の類縁考察資料としての鱗相の價値
- 恙虫病々毒草原におけるハタネズミ・恙虫群集の生態学的研究 : その 1 野鼡個体群母数と罠密度効果(第 8 回大会講演要旨)
- 恙虫病毒地に棲息する野鼠個体群の生態学的研究(第 7 回大会講演要旨)
- 127. 数種の鞘翅目昆虫の走光性活動と体温変化(一般講演)
- アブラムシの有翅型出現に及ぼす食草の含水率及び熟度の影響(分類・生態)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- アブラムシ類の有翅型出現に就いて(生態学・生理学)
- 故 加藤陸奥雄先生を偲ぶ
- 私のリシャール式採卵法の結果
- アブラムシ自然集団の増殖と転換I(生態・細胞形態・遺伝)
- 同一植物に棲息する2種のアブラムシ自然集団の関係(生態学・生理学)
- ワタアブラムシAphis gossypii GLOVER自然個体群とアリ5種の関係についての生態学的研究
- クリタマバチDryocosmus kuriphilus YASUMATSUについての生態学的研究 とくに虫こぶ内の個体数について-1-
- 水銀灯屋外照明に飛来する数種の昆虫個体群の季節的消長(昆虫自然個体群の活動に関する研究-2-)
- ワタアブラムシ自然個体群が優占する動物群集の構造
- 昆虫自然個体群の活動に関する研究-1-
- 南瓜に生息するワタアブラムシ自然個体群とその天敵群の関係
- アブラムシ有翅虫群の棲息部位選好
- 南瓜に生息するワタアブラムシとニワトコフクレアブラムシ個体群の相互関係
- 329 シダレザクラに虫えいをつくるアブラムシの個体群動態 : アブラムシ自然個体群の動態IV(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 22 ワタアブラムシ自然個体群の季節的変動 (第1報)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- アブラムシ自然個体群の生長と増殖(生態)
- 6 ワタアブラムシ自然個体群の増大過程(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 社会的ストレス説と哺乳類個体群動態 (相変異(特集))
- 恙虫病有毒草原におけるハタネズミの盛夏個体群の研究(第 4 回大会講演要旨)
- エゾヤチネズミ個体群におけるホームレンジとデリトリー(生態・動物地理)
- EXAMINATION OF THE ROUTINE CENSUS EQUATION BY CONSIDERING MULTIPLE COLLISIONS WITH A SINGLE-CATCH TRAP IN SMALL MAMMALS
- ネズミの大発生
- EVIDENCE AGAINST RELIABILITY OF THE TRAP-NIGHT INDEX AS A RELATIVE MEASURE OF POPULATION IN SMALL MAMMALS
- 菅平およびその付近におけるハタネズミの個体群生態学的研究 : I. 1966~1967年における5個体群の研究成績
- 私の研究ノート