ウスタビガRhodinia fugax Butlerに就てII : 越冬卵の發育零点(組織・實驗形態・遺傳)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1954-04-15
著者
関連論文
- 無尾類の眼球色素上皮からの水晶體形成(實驗形態・發生)
- プラナリアの再生特にHead-Frequencyに就て
- 綜合討論(発生・実験形態)
- 一種の山赤蛙Rana tagoi OKADAの發生特に胚の適應形質に就て
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- 綜合討論(実験形態・原生動物)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- エリサン蛹の分離胴に移植された脳とアラタ体の作用(実験形態・原生動物)
- エリサン成虫のアラタ体(発生・実験形態)
- ウスタビガRhodinia fugax Butlerに就てII : 越冬卵の發育零点(組織・實驗形態・遺傳)
- 受精卵内の精核の冷藏抵抗力(實驗形態・發生)
- 50. 蝶類Rhopalocera休眠胚子(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- シヨウジヨウバエの環境と變異 : I.硫酸銅培地における累代飼育 : a.目的及び方法
- 未着色卵の孵化不良の原因(豫報)
- 昆虫の變態に關するホルモン機構
- ウスタビガRhodinia fugax Butlerに就て
- 遺傳的畸形蚕の發生と卵細胞質(豫報)
- 移植卵巣に於ける輸卵管の最大發育に就て
- 家蠶の幼蟲期に於ける特殊なる生理的境界及び越冬現象
- 家蠶の白ハゼ卵に就いて(第三報)
- 家蠶の發生學上より觀たる反轉現象に就て
- 浸酸人工不越年種の冷藏に依る白ハゼ卵發生に關する研究
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- シヨウジヨウバエの眼原基の組織培養(組織・實驗形態・遺傳)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- 昆虫の前胸腺刺激ホルモン(PTH)の化学的性質(発生・内分泌)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- カイコのアラタ体の機能(内分泌・生理)
- イモリ胚の予定外胚葉に對する生態組織分劃の誘導効果(實驗形態発生)
- 昆虫脳ホルモンの化学的性状(生理)
- 神経冠細胞からの軟骨分化の機構(発生学・実験形態学)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- アゲハチヨウとギフチヨウの脳のギフチヨウの変態に及ぼす影響(遺伝学・発生学・実験形態学)
- エリサンの羽化に対する脳ホルモン並びに前胸腺ホルモンの臨界期(遺伝学・発生学・実験形態学)
- 腦下垂體前葉の抽出物による金魚の排卵促進
- 平衡桿の移植による肢の誘導研究續報
- 外胚葉系中胚葉の軟骨形成能に就いて
- アラタ体と前胸腺刺激ホルモン(発生)
- 昆虫の変態とホルモン環境(実験形態)
- 変態研究の過去・現在・未来 (変態時における酵素系の変動(特集))
- 平衡桿による肢の誘導