マルチエージェントを用いた無中断予備VP設定方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ATMネットワークの高信頼化は, ソース・デスティネーションペア(SDペア)間に現用バーチャルパス(VP)と予備VPを設定しておき, 現用VP上のノードやリンクの故障が起こった場合に予備VPに切替えることによって達成される復旧方式が有力視されている. 現用VPから予備VPへの切替時間と予備VPのための伝送容量の間にはトレードオフが存在する. 現用VPから予備VPへの切替時間はある程度許容しても予備VPのための伝送容量を小さくする復旧方式に集中制御方式とセルフヒーリング方式がある. 集中制御方式では予備VPのための伝送容量を理論的には最小化することができる. しかし, ネットワークの規模が大きくなるにつれて最小化のための時間は指数的に増大し, ネットワークの故障状態の収集, 計算結果の各ノードへの通知というオーバヘッドも必要となるという問題を抱えている. セルフヒーリング方式では各ノードで自律分散的に現用VPから予備VPに切替えるので, 切替時間は集中制御方式に比べて小さい. しかし, 予備VPの設定の仕方によってはSDペア間の切替が完了しない現用VPが残る, あるいは, 故障していない現用VPを切断して故障した現用VPに代わる予備VPに切替えるという問題が指摘されている. 集中制御方式もセルフヒーリング方式も故障が起こった後に最適な予備VPを求めるものである. これに対し故障が起こった場合に現用VPから予備VPに無中断に切替えるために, 故障が起こる前に最適な予備VPを設定する方式が考えられる. 本稿では, このような無中断予備VP設定問題のマルチエージェントを用いた解法を提案する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-08-13
著者
-
寺邊 正大
(株)三菱総合研究所総合安全研究センター
-
寺辺 正大
三菱総合研究所総合安全研究センター
-
寺邊 正大
(株)三菱総合研究所 安全技術研究部
-
長野 伸一
大阪大学 大学院基礎工学研究科 情報数理系専攻
-
角田 良明
大阪大学 大学院基礎工学研究科 情報数理系専攻
-
菊野 亨
大阪大学 大学院基礎工学研究科 情報数理系専攻
-
寺邊 正大
(株)三菱総合研究所
-
長野 伸一
(株)東芝
-
菊野 亨
大阪大学 基礎工学部
-
寺邊 正大
三菱総研
関連論文
- ビジネスに使えるオントロジー関連ツール : 代表的シーンからの抽出(オントロジーの進化と普及(前編))
- 構文規則に基づく技術論文からの比較情報抽出に関する検討
- DNS監視による異常クライアントの検知(オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- SSL/TLSで暗号化されたWeb通信に対する侵入検知システム(セキュリティ/危機管理,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- B-7-15 大規模DNSサーバのための異常検知方式の提案(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- ページ閲覧時間を考慮したWebログマイニング手法の提案
- ページ閲覧時間を考慮したWebログマイニング手法の提案 (「Web Intelligence」および一般発表)
- 通信分野でのデータマイニング技術の適用事例(実用システムに見るAl技術〔第3回〕)
- マルチエージェントに基づいた予備VP予約法とその実験的評価(ネットワークソフトウェア)
- マルチエージェントを用いた無中断予備VP設定方式
- 開放型マルチエージェントシステムにおける組織学習
- 大規模地震災害時の被害波及評価のための相互依存性解析
- 半導体歩留り解析へのデータマイニング適用手法の提案
- オントロジーメンテナンスのための固有名詞抽出技術の検討(オントロジー,「Webインテリジェンス」及び一般)
- 機能量測定法を利用した不適切箇所の摘出による分析モデルの改善
- 要求仕様の機能量測定による概念要素構成の改善(要求工学(学生セッション))
- 複数の部分木の置換を許した属性木に対する属性評価アルゴリズムの提案
- ア***ロセッサの再構成に関するプロセッサ割当問題について
- プログラム仕様に用いる自然語処理のための語句の意味定義
- UseCASEを利用したソフトウェアフォールトに対するSS-FTAの提案
- ジャクソンシステム開発法の代数的言語による記述の試み
- オーバーサンプリングを用いた効率的品質管理のための変数選択手法
- オーバーサンプリングを用いた効率的品質管理のための変数選択手法
- 相関ルールマイニングを用いた混乱プロジェクトの特徴分析ランダムサンプリングデータへの適用
- 社会ネットワーク分析手法を用いたオントロジーの構造的性質の評価(「Webインテリジェンス」及び一般)
- オントロジーメンテナンスのための固有名詞抽出技術の検討(オントロジー,「Webインテリジェンス」及び一般)
- 記号モデル検査を用いたシステムの耐故障性の自動検証手法の提案
- ベンダ製品を用いた通信サービスシステムの信頼性評価手法(ネットワーク)
- E-023 テキストマイニングを用いたサッカー勝敗分析記事からの評判分析(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- オントロジを利用したCGM分析サービス(「Webインテリジェンス」及び一般)
- DT-2-5 オントロジーを用いたブログからのクチコミ情報抽出サービス(DT-2.身近なところで役に立ち始めたセマンティックWeb,チュートリアル講演,ソサイエティ企画)
- 記号モデル検査を用いた自己安定アルゴリズムの検証法の提案
- 記号モデル検査を用いた自己安定アルゴリズムの検証法の提案
- 記号モデル検査を用いた自己安定アルゴリズムの検証法の提案
- 記号モデル検査を用いた自己安定アルゴリズムの検証法の提案
- 通信プロトコルの回復処理における設計誤りのReal-Time Temporal Logic を用いた検出
- 通信プロトコルの回復処理における設計誤りのReal-Time Temporal Logic を用いた検出
- 通信プロトコルの回復処理における設計誤りのReal-Time Temporal Logicを用いた検出(並列・分散)
- マルチエージェントを用いた無中断予備VP設定方式
- プロトコル検証シミュレータの開発とコネクション確立プロトコルへの適用
- マルチエージェントを用いた無中断予備VP設定方式
- 通信プロトコルのリスポンシブネス検証における仮想システム状態の導入効果の実験的評価
- 通信プロトコルのリアルタイム性に関する諸性質の検証
- リスポンシブプロトコルのリアルタイム性検証のための時間を考慮した可到達解析法
- マルチエージェントに基づいた予備VP予約法とその適応性に関する実験的評価
- マルチエージェントに基づいた予備VP予約法とその適応性に関する実験的評価
- マルチエージェントに基づいた予備VP予約法とその適応性に関する実験的評価
- 6D-6 SATソルバを利用したオントロジー上の概念間距離の計算(人工知能一般(2),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3D-1 オントロジー構築のための文書からの意味関係抽出(自然言語処理(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 文書からのオントロジー獲得におけるオントロジー品質推定手法の提案(一般,「グリーンAI」及び一般)
- 4D-2 レシピ文書を対象としたオントロジー整備作業の評価(人工知能(2),一般セッション,人工知能と認知科学)
- 通信ソフトウェア工学に関する研究動向
- 第2回コンプレックスコンピュータシステム国際会議(ICECCS'96)の開催報告
- COSMIC法による機能規模測定の信頼性評価(ソフトウェア要求のモデル化)
- COSMIC法による機能規模測定の信頼性評価(ソフトウェア要求のモデル化)
- 交換機の開発コストへのCOSMIC-FFP適用
- COSMIC-FFPの拡張とその評価
- 材料リスク情報プラットフォームメインシステムの開発計画
- S^3Baggingによる高速な分類器生成
- S^3 Baggingによる高速な分類器生成
- S^3 Bagging : サブサンプリングとBaggingによる高速な分類器生成
- サンプリングとcommittee学習による決定木生成の高速化
- 相関ルールにもとづく属性生成手法
- 属性間相関ルールにもとづく決定木改良のための属性統合手法
- ソフトウェア・エージェントによる原子力発電プラントの事故時自動操作系の概念設計に関する研究
- 決定木アルゴリズムのためのデータ前処理手法に関する検討
- マルチエージェントモデルを用いた集団帰納学習に関する一考察
- マルチエージェントによる組織学習に関する考察
- データベースカーネルの設計と仕様の代数的記述
- 3W-2 アンサンブル学習におけるHoeffding Treeを用いた動的な分類器統合法(学習(2),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- E-006 技術論文からの比較情報抽出(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- RF-005 数値データストリームからの決定木導出(人工知能・ゲーム,査読付き論文)
- C++プログラムの複雑度評価尺度の提案とその実験的評価
- 大量データのためのコミッティ・マイニング手法に関する研究 : 機械学習・データマイニング(「人工知能分野における博士論文」)
- ソフトウェア開発における不具合発見履歴と最終品質の関係に対する統計的分析
- レビュー作業の質に着目したソフトウェア最終品質の推定
- 科学的根拠が揃っていないときに政治家はリスクを判断しなくてはならない(実際に失敗を活かす,連載講座)
- 失敗の利益と損失(失敗を活かす)
- 失敗を活かすための社会学(失敗を活かす)
- 失敗知識の活用手法の開発 (特集 安全と安心の追求)
- 学習エ-ジェントを用いた協調学習に関する考察 (小特集「ポストエ-ジェント」セッション)
- 開放型マルチエ-ジェント組織における意思決定と学習
- ソフトウェア開発プロジェクトにおける開発計画の分析 : 品質, 生産性との関連性
- リンクするデータ(Linked Data)-広がり始めたデータのクラウド- : 3.次世代の医薬品開発を支える知識流通
- リンクするデータ(Linked Data)-広がり始めたデータのクラウド- : 0.編集にあたって
- 無線モバイルマイクロセンサーネットワークにおける自己組織的センサー配置手法の提案
- 非決定性フィーチャーインタラクションに対するP-インバリアントに基づく検出法の実験的評価
- 栗原グリーンプロジェクト - 環境負荷低減型のまちづくりを目指したICTシステムの構想 -
- 栗原グリーンプロジェクト - 広域分散地域におけるエネルギー管理システム -
- 半導体歩留り解析に回帰木分析を適用するための仮説検証手法の提案
- 半導体歩留り解析のための回帰木に基づく仮説検証手法の提案
- マルチプロセッサシステムにおける通信遅延を考慮したフォールトトレラントスケジューリングについて
- 半導体歩留り解析のための回帰木に基づく仮説検証手法の提案
- Linked Open DataチャレンジJapan 2011を振り返って
- オントロジを利用したCGM分析サービス
- OS-13 Linked Dataとオントロジー(オーガナイズドセッション報告,2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- ビジネスに使えるオントロジー関連ツール : 代表的シーンからの抽出
- 消費電力観測値に基づく生活状況推定システムの設計(品質制御,輻輳制御,信頼性技術,IPTV,コンテンツネットワーク,ネットワークソフトウェア及び一般)
- 企業参加推進(2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- 電力の有効利用を実現する生活行動プランニング手法(品質制御,輻輳制御,信頼性技術,IPTV,コンテンツネットワーク,ネットワークソフトウェア及び一般)