商船を利用した西太平洋のADCP観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The western Pacific ADCP Program started in January 1997 as part of J-GOOS (Japanese Global Ocean Observing System) Program by using a huge mineral transport ship operated mainly between Japan and Australia. This program is planned to continue for more than 10 years under the financial support of the Japanese government. It is expected that surface velocity data obtained repeatedly along the ship track serve as data to predict the large meander of the Kuroshio south of Honshu, Japan and the initiation of El Nino. In this paper, the observation system is briefly introduced and the accuracy and error problems of velocity measurement are discussed. Finally the first commercial cruise data are presented as a typical example of observation data.
- 日本海洋学会の論文
- 1998-12-05
著者
-
杉本 隆成
東海大海洋
-
金子 新
九州大学応用力学研究所
-
中嶋 秀夫
広島大学
-
江田 憲彰
広島大学工学部
-
金子 新
広島大学工学部
-
荒井 正純
広島大学工学部
-
杉本 隆成
東京大学海洋研究所
-
中嶋 秀夫
広島大学工学部
-
袁 宙
広島大学工学部
-
鄭 紅
広島大学工学部
-
朱 小華
通産省工業技術院中国工業技術研究所
-
山根 将司
広島大学工学部
-
袁 宙
広島大学
-
山根 将司
広島大学
-
江田 憲彰
広島大 大学院工学研究科
-
金子 新
広島大学
関連論文
- 海洋生態系に対する地球温暖化の影響
- ホンダワラ類流れ藻の生態学的特徴(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 海底堆積物記録から見たカタクチイワシ・マイワシ資源の100年スケール変動
- 海洋観測用曳航体の開発研究 : 第2報, 曳航体の構造と実海域実験
- 海洋における広域デ-タの計測法に関する開発研究-8-曳航式ADCPによる黒潮流動場の可視化 (故矢嶋信男博士記念号)
- 超音波ドップラ-流速プロファイラ---新世代の海流計測器
- 海洋環境の計測とシミュレ-ションに関する開発研究-8-定常2層流中の海山による内部波の形成実験
- 海洋音響画像システムの数値シミュレ-ション
- 超音波による水中の渦列の観測--海洋環境の計測とシミュレ-ションに関する開発研究-1-
- 底地形を越える振動流れの可視化
- 相ノ島(福岡県)周辺における潮流・水温・濁度の鉛直構造の観測
- 巻き砕波の下の流れと地形に関する二,三の実験 (故田才福造博士記念号)
- 定在波中に誘起される水平循環流 (故田才福造博士記念号)
- 総合ブイシステムによる海洋計測法の開発研究-4-近海域自然濁質の計測
- 振動流によるサンド・ウエ-ブの発生に関する予備的実験
- 簡便な浅海底撮影装置の試作と応用
- 沿岸環境の革新的計測と変動予測 (総特集 海の天気予報--実現を目指して)
- 商船ADCPによる西部亜熱帯循環系の観測 (総特集 黒潮変動予測実験) -- (4章 西部亜熱帯循環系の時間変化)
- 沿岸音響トモグラフィー
- 6.4.4. 曳航式ADCP(6.4. ADCP)(6. 海洋計測学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 講座 海洋計測(2)浅海域海洋音響トモグラフィー
- 日本沿海予測可能性実験--奄美大島西方PNラインにおける予備実験
- 沿岸音響トモグラフィによる潮流渦観測データの解析
- 商船を利用した西太平洋のADCP観測
- 商船 ADCP による西太平洋の流速モニタリング : 計測システムと予備実験結果
- 豊後水道における沿岸音響トモグラフィ実験の試み
- ADCPによる海流の計測
- ドップラ-流速計(ADCP)について(その1)ADCPの普及と最近の展開 (〔海洋音響学会〕平成7年度第2回シンポジウム発表要旨)
- 自己記録式上方設置型ADCPによる海面計測
- ADCPの普及と海洋学の発展
- ADCPによる九州西方東シナ海陸棚上の海洋混合層の計測
- 夏季に東シナ海から対馬海峡に流入する低塩分水に関する予備的考察
- シンポジウム「海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点」のまとめ(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
- 海洋環境変動と水産資源変動との関係解明をめぐる課題
- 駿河湾フェリーに搭載したADCPと定置網係留系による駿河湾奥部の海況変動 (総特集 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響(2))
- 駿河湾における円石藻類出現の季節変動特性 (総特集 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響(2))
- サクラエビの加入量変動機構の研究について (総特集 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響(2))
- 瀬戸内海の海底環境, 柳哲雄編著, 恒星社厚生閣, 2008年, B5版, 150頁, 3,465円
- 堆積魚鱗から復元されたカタクチイワシ・マイワシ資源の長期スケール変動記録 (総特集 レジーム・シフト研究--歴史と現状および今後の課題)
- マイワシとカタクチ資源の回復崩壊過程 (総特集 マイワシ資源--低迷から増加への移行プロセス)
- 東シナ海の海洋環境と生態系のレジーム・シフト
- 東シナ海における数値実験によるマアジ (Trachurus japonicus) 仔魚の輸送
- 地球温暖化の水産資源と環境への影響--従来の研究と今後の課題 (総特集 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--温暖化を軸とする海洋生物資源変動のシナリオ)
- コンビーナーまとめ
- 黒潮沿岸域における環境と生態系の気候変動への応答(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- シンポジウム「世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動」のまとめ(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- シンポジウム「地球温暖化と沿岸海洋」のまとめ(シンポジウム:地球温暖化と沿岸海洋)
- 資源変動の歴史的変遷--古文書と堆積物コアーに基く海洋環境と生物生産の推定 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 研究の回顧と展望--沿岸海洋学から水産海洋学・地球環境科学まで (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号)
- 黒潮前線波動に対する陸岸地形の影響 : 回転水槽実験を用いたアプローチ
- 山地・河川・海岸を通じての物質移動とその環境・防災科学的意義 (総特集 山地・河川・海岸を通じての物質移動--その環境・防災科学的意義)
- 超音波ピンガー, アーカイバルタグ,ポップアップ・タグを用いたマグロ類の行動研究
- ニューラルネットワークを利用した東北海域のカツオ漁獲量予測
- ニューラルネット解析を利用した東北海域の海況パターンの予測
- 海洋生物資源と環境モニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 将来展望・今後の予定 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(下)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- 気候と低次生産のレジーム・シフト--北太平洋と北大西洋の比較 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(下)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- 海洋生物と流れ (特集 流れと生物過程)
- 有明海奥部における浮泥の挙動と低次生産への影響(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 総論:黒潮親潮移行域の物理および生物・化学過程 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程)
- 水産海洋学 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (1章 歴史)
- 日本海における流速場音響トモグラフィ観測 (総特集 日本海の大気海洋相互作用と表層海況・気象変動)
- TOGA/COARE IOPにおいて暖水域で観測された約2日周期の変動(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- TOGA/COARE IOP における西部熱帯太平洋上層海流にみられる2日周期変動
- 数値実験から見た東シナ海の海流系と粒子輸送の3次元的構造 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (3章 東シナ海における浮魚・頭足類の産卵場と仔稚の輸送過程)
- コンビーナーまとめ
- コンビーナー まとめ
- 貨物船による動物プランクトンのモニタリング (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集) -- (3章 海洋の観測と利用の技術)
- 数値実験から見たマアジ仔稚魚の輸送経路 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (3章 東シナ海における浮魚・頭足類の産卵場と仔稚の輸送過程)
- エンソと気候レジームシフトとアジアモンスーンのカップリングおよびその海洋生態系への影響 (総特集 大規模大気海洋相互作用--数十年スケール変動の実態と機構) -- (5章 気候変動と資源変動)
- 仔魚の輸送機構 (総特集 ウナギのライフサイクル--その解明と制御) -- (1章 ライフサイクルの解明)
- 2.4. 第2回チュニジア・日本科学技術セミナー (2. 集会報告)
- 気候変動が北太平洋の低次生産過程に及ぼす影響
- 西部北太平洋におけるプランクトン量と環境の 10 年-数 10 年スケールの変動
- 生態系変動に対する物理環境変動の影響 (特集 気候のレジ-ム・シフトと海洋生態系)
- 流れ藻の輸送過程 (総特集 流れ藻--分布と生態)
- 陸域の改変と沿岸生態系の変化(シンポジウム:陸と海の相互作用-海は陸にどのように依存しているか?-)
- カタクチイワシ・マイワシの沖合域生育場としての黒潮続流域シャツキー海台の重要性 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (5章 黒潮続流域の流れと生物輸送・生産機能)
- 流域・河口海岸系における物質輸送と環境・防災 (総特集 流域・河口海岸系における物質輸送と環境・防災)
- 沿岸漁場環境への陸域開発の影響
- 気候変動と水産資源 (特集:海洋研究--人類の未来のために)
- 物理的・大局的視点から見た海岸・河口域の構造・変動と機能(シンポジウム:海岸・河口域における環境修復・創造技術の現状と問題点)
- 4.6. まとめ(4. 水産海洋学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 4.1. はじめに(4. 水産海洋学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 総論 黒潮流系の海洋構造と生物輸送・生産機能 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能)
- 長期的に見た東北海区の暖水塊の北上機構と漁場形成への影響
- 海洋生物資源と沿岸域のモニタリングの国際動向(シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 生物学的許容漁獲量に基づくTAC制度の運用 (総特集 生物学的許容漁獲量とTAC制度)
- 気候変動・エルニーニョ現象が海況・漁況に及ぼす影響
- 21世紀に向けての学会活動の方針
- 国際海洋研究プログラム等への貢献--人工衛星情報に対するGLOBECからのニーズ (総特集 海色リモートセンシング--現状と今後の課題)
- 流域下水道からの排水が海域環境に及ほす影響の現状と対策
- 本州太平洋沿岸海域における春季ブルーミングと環境要因との関係 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (3章 黒潮親潮移行域の低次生物生産)
- 海洋生態系の長期変動に対する気象・海洋変動の影響 (特集 気候のレジ-ム・シフトと海洋生態系)
- 水産海洋学会が当面する諸問題について
- 黒潮流域の渦による混合と生物生産
- GLOBEC の国際的動きと日本の体制
- 相模湾上層の水質に対する東京湾系水の影響
- 基調講演 内村鑑三ほか水産海洋研究の原点を考える (水産海洋地域研究集会 第20回熊野灘の漁業を考える 水産研究 : その歴史と教え,将来への課題(1))
- 内村鑑三ほか水産海洋研究の原点を考える