細径フアイバテープの素線構造と側圧特性の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光ファイバテープの多心化や細径化に際しては、側圧特性の劣化が懸念されるため、被覆層の高ヤング率化はもとより構造寸法(ソフト層、ハード層比)の最適化が必要となる。そこで、被覆構造の最適化を図るため素線のソフト層外経の異なるフアイバテープを試作し張力巻き試験を行い、側圧特性を評価するとともに有限要素法による数値解析を行った。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-09-26
著者
関連論文
- レーリー散乱損失を低減した光ファイバの検討(光センサ, 一般)
- C-3-13 導波路型Add/Dropフィルタの無消費電力による温度補償
- ホールアシスト型ホーリーファイバ用コネクタ技術の開発(光エレクトロニクス)
- C-3-67 フォトニックバンドギャップファイバの開発(C-3. 光エレクトロニクス, エレクトロニクス1)
- B-13-21 レーリー散乱損失を低減した光ファイバの検討(B-13. 光ファイバ応用技術, 通信2)
- C-3-143 フォトニッククリスタルファイバとSMFの接続検討(ホーリーファイバ(2))(C-3.光エレクトロニクス)
- SB-7-2 低損失ホーリーファイバの開発
- C-3-34 ファイバ径 80μm ホーリーファイバの検討
- 低損失ホーリーファイバの開発(次世代光ファイバ,機能性光ファイバ,フォトニック結晶ファイバ,光計測,光伝搬,光信号処理,一般)
- C-3-90 ホーリーファイバの実用化に関する一検討
- ホーリーファイバの実用化に関する一検討
- B-13-29 導波路型波長フィルタを用いた高速ひずみ計測装置の開発
- C-3-34 歪みセンサ用ポリイミドコートファイバグレーティング
- 歪計測用細径・耐熱光ファイバの開発
- 陸上用DWDMファイバを用いた光ケーブルの開発
- B-10-43 地下系光ファイバケーブルの細径、軽量化の検討
- 8心テープ300心単スロット型光ケーブルの開発
- 1000心SZスペーサ型光ファイバケーブルの特性
- C-3-121 AWGモジュール信頼性の検討
- 1×8アレイ導波路格子型光合分波器の検射
- B-10-7 4心テープ用単心分離工具の開発
- B-10-15 コードレス光ファイバ被覆ストリッパの特性
- C-3-19 熱光学効果を用いた可変光アテネータの検討
- B-10-3 架空系スロットレス光ケーブルの開発
- C-3-98 導波路型Add/Dropフィルタの温度特性補償
- CO_2レーザー融着接続によるAWGモジュール挿入損失の均一化
- PLCと光ファイバのCO_2レーザー多芯融着接続
- C-3-93 アレイ導波路型光合分波器を利用したダイナミック利得等化器
- B-10-4 ホーリーファイバを用いた光カールコードの開発(B-10. 光通信システムA(線路))
- 低損失ホーリーファイバの開発(次世代光ファイバ,機能性光ファイバ,フォトニック結晶ファイバ,光計測,光伝搬,光信号処理,一般)
- ホーリーファイバの実用化に関する一検討
- ホーリーファイバの実用化に関する一検討
- ホーリーファイバの実用化に関する一検討
- 石英系光導波路とシングルモード光ファイバとの接続技術
- コードレス加熱式光ファイバ被覆ストリッパの開発
- C-3-10 金属ナノ粒子を用いた銀メタライズファイバの開発(光ファイバ・ファイバグレーティング,C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
- ルースチューブ型光ケーブルのジェリー特性とマイクロベンドロス増の検討
- HACTOSツイン圧送工法の検討
- B-10-46 多心ケーブルの曲げ剛性の検討
- 光ケーブル用低摩擦シースの検討
- 細径フアイバテープの素線構造と側圧特性の関係
- AC電源及び電池対応型光ファイバ被覆ストリッパの開発
- B-10-29 光ケーブル空気圧送工法の開発
- ポリイミド光ファイバと金属被覆光ファイバとの接続技術