稲田花崗岩の初期マイクロクラック分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
稲田花崗岩内の初期マイクロクラック分布について, 岩石薄片からのクラック抽出結果を画像解析することにより検討した.その結果, 薄片レベルにおいてクラックの空間的な分布は非常に不均質であることが明らかとなった.すなわち, 平均粒径が2mmである主構成鉱物が集合して平均間隔5〜10mmのクラスター状に分布しているため, 岩石内で主に石英内に密集して分布している比較的長いクラックの分布もクラスター状となる.稲田花崗岩の石目はクラック方向分布の最頻値の大きさによって特徴づけることができる.rift面を形成するクラックは長いものが多く粒間クラックが発達するが, 方向分布の散布度は小さい.grain面を形成するクラックにも比較的長いものが多いが, rift面を形成するクラックよりは本数が少なく, 散布度が大きい.それらに比べてhardway面を形成するクラックは短く, 本数も少ない.一方, 各面におけるクラック長さの頻度分布は, 方向によらずほぼ同様の傾向を示す.また, 長さ別の方向分布は計測限界によらず相似形となる.石切場におけるgrain面の方向とクラックの方向分布とは10〜20゜ほど異なり, クラック分布という観点から見ると稲田花崗岩は完全な直交異方性材料ではないと考えられる.また, このようにクラック分布が石目の主軸からずれていることが, 三軸圧縮試験時の最終的な破断面形成に大きな役割を果たしていると考えられる.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1999-02-10
著者
-
山辺 正
埼玉大学工学部建設工学科
-
吉中 龍之進
埼玉大
-
長田 昌彦
埼玉大学工学部建設工学科
-
吉中 龍之進
埼玉大学工学部建設工学科
-
長田 昌彦
埼玉大学地圏科学研究センター
-
吉中 龍之進
埼玉大学工学部
-
長田 昌彦
Geosphere Research Institute Of Saitama University
-
山辺 正
埼玉大学
関連論文
- 11.離水サンゴ近傍に存在する硬化した割れ目の特徴について(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- P25. 稲田花崗岩中の天然の割れ目系の性質と成因について(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
- 節理性岩盤を対象とした各種解析手法による要素解析結果の比較
- 等価連続体解析手法による塩原発電所空洞掘削時挙動の比較検討
- 岩盤力学に関する研究交換会
- 地盤の異方性 : 8.岩盤・岩石と異方性の表示(第28回土質工学研究発表会)
- 花こう岩分離面のせん断強度特性
- 三軸圧縮試験による火山角礫岩の強度及び変形特性
- 三軸圧縮試験による火山角礫岩の強度及び変形特性
- 熱収縮チューブ(HST)を利用した岩石のひずみ計測方法の検討
- レプリカフィルムからのクラック抽出方法とその画像解析方法の検討
- 稲田花崗岩の初期マイクロクラック分布
- 不連続変形法(DDA)とその岩盤工学への適用に関する研究
- 礫混じり軟岩の強度・変形特性に関する研究
- 有限要素法による節理性岩盤の複合降伏モデルに関する研究
- 構造物の建設と岩盤工学
- ブロック理論とその岩盤工学への応用
- 第28回土質工学シンポジウム概要 : 原位置試験の新しい方法、計測技術および結果の解釈
- 地震災害と地形・地質4. 山地における事例を中心にして
- 論文賞を受賞して
- 岩盤分離面の表面形状とセン断強さとの関連
- 908.岩盤分離面の表面形状とセン断強さとの関連(岩盤の調査および計測)
- 軟岩の変形・強度に関する2〜3の特質(軟岩地帯の土工・基礎工)
- 198.岩盤の工学的表示方法(岩盤調査)
- 神津島流紋岩斜面への岩盤接着工法の適用事例(神津島近海地震での検証)
- 岩盤斜面掘削に伴う長大法面および地山の応力変化に関する解析的基礎研究
- 岩盤斜面掘削に伴う長大法面および地山の応力変化に関する解析的基礎研究
- 等価連続体モデルを用いた節理性岩盤斜面挙動解析
- 低温熱環境下における岩盤の温度分布特性 : 釜石鉱山における岩盤凍結融解試験
- 寸法効果を考慮した岩盤不連続面の設計用物性値の設定
- 不連続変形法(DDA)による落石問題の検討
- 長大岸盤掘削斜面の長期計測事例に基づく偏形挙動解析と安定性評価
- 長大岩盤掘削斜面の安定解析
- Q & A
- 岩盤不連続面分布の幾何学性とそのモデル化に関する考察(『土質工学会論文報告集』Vol.30,No.3 (1990年9月発行)掲載論文の概要)
- 岩盤不連続面分布の幾何学性とそのモデル化に関する考察
- 岩石・岩盤の比抵抗とその工学的性質との関係について
- P19. 日干し煉瓦遺跡の修復作業評価への不連続変形法の適用(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- 岩石のせん断-透水-可視化同時試験装置の開発とそのデータ解析法
- P22. 鏡下一面せん断・透水試験装置の製作と試験運転(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- 岩盤不連続面に対するロックボルトの補強効果
- 岩盤不連続面に対するロックボルトの補強効果
- 岩盤不連続面に対するロックボルトの補強効果
- 花こう岩分離面のせん断特性に及ぼす表面性状と垂直応力度の影響
- マニフォールド法およびDDAによる石積構造の検討
- ブロック理論による不連続性岩盤斜面の安定性評価に関する基礎研究
- 地下水流れの長期予測--その可能性 (総特集 地下水流れの長期予測--その可能性)
- 貯水位昇降に伴う破砕帯地すべりの活動および対策工に関する一考察
- 線形スペクトル理論による岩石の超長期挙動予測
- 貯水池地すべりの変状予測と対策工実施の判定法の開発
- 地下水流動経路としての割れ目からの各種情報の取得とその評価に関する基礎研究 : 屋久島の離水サンゴ周辺の割れ目を対象として
- 遺伝的アルゴリズム(GA)と逆解析を用いた不飽和軟岩の透水性評価
- イラン,バム遺跡の修復に向けた国際協力(国際貢献・交流)
- P23. 除荷過程を考慮したせん断 : 透水実験(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- 71. 掘削直後のトンネル壁面における蒸発量計測(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- 岩盤割れ目系の形成過程を考慮した浸透特性の評価 (総特集 地下水流れの長期予測--その可能性)
- すべり面粘土の飽和度に着目した貯水池地すべり挙動の評価
- 大規模エネルギー施設地下立地の将来展望
- 岩石力学の新しい展開 : ミクロからマクロまで : 2.各種条件下における岩石の力学挙動-硬岩
- クラックテンソルによる異方弾性変形解析と実岩盤への適用性に関する考察
- クラックテンソルによる節理性岩盤の弾性変形解析と入力パラメ-タ-決定に関する研究
- 岩の性質(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 「岩の一軸および三軸試験に関する全国一斉試験」の実施および試験結果
- 誘導異方性を有する地盤の弾塑性解析
- 硬岩および軟岩(強度他)((7)各種地盤材,3.地盤材料,第44回地盤工学研究発表会)
- 岩の工学的問題
- 方解石で充填された花崗岩類単一亀裂の透水特性に関する研究