イメージ相互の反応を用いた適応型情報処理系の構成と動作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"考える"ように動作する処理系の構築をめざし、ニューラルネットワークと類似の層構造を持つ適応型の情報処理システムを提案した。このシステムは、イメージ間の連想、イメージ間の自律的な反応に基づく概念の生成、イメージの淘汰、を主な機能として動作する。3つの層から構成され、層の間を情報が順方向と逆方向の双方向に反射するように流れることで、イメージの反応、概念の生成等を行う。 また、この構成は連想記憶機能を持つ処理系として、記憶内容相互の干渉が少ないため大容量化しやすく、イメージ情報のアクセスが容易である。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-10-06
著者
-
田村 祐一
東京情報大学
-
木ノ内 康夫
東京情報大学
-
水谷 正大
東京情報大学
-
水谷 正大
東京情報大学 経営情報学部 情報学科
-
小沼 利光
東京情報大学 経営情報学部 情報学科
-
石橋 英水
東京情報大学 経営情報学部 情報学科
-
松本 直樹
東京情報大学 経営情報学部 情報学科
-
稲林 昌二
パシフィックシステム株式会社
-
松本 直樹
東京情報大 大学院経営情報学研究科
-
木ノ内 康夫
東京情報大学大学院経営情報学研究科
-
稲林 昌二
パシフィックテクノス株式会社
-
石橋 英水
東京情報大学
-
小沼 利光
東京情報大学
-
小沼 利光
東京情報大学大学院経営情報学研究科博士前期課程
関連論文
- 相互にバックアップされた更新系データベースをもつ二重化ノードの駆付け保守と信頼性評価
- メモリデータベースのバックアップに適用する半導体ディスク装置の不揮発化方法
- 高度IN用サービス制御ノードにおける多相メモリアーキテクチャ
- A-13-1 イメージ間の関係と反応を用いた層構造のClassifier System
- 経営情報学成立の要件
- イメージ相互の反応を用いた適応型情報処理系の構成と動作
- イメージ間の反応を用いた適応型システムへの考察
- A-13-1 簡易な概念形成による自律適応システム(A-13. 思考と言語, 基礎・境界)
- 高度INの分散処理におけるデータ配置による負荷の偏り
- 分散処理による高度IN用サービス制御ノードの構成
- 分散トランザクション処理における動的な負荷の平準化方法
- A-13-2 イメージ間の論理演算を用いたClassifier System
- 分散処理による高度IN用サービス制御ノードのモジュール間結合方式
- ニューラルネットワークを用いた原始的な概念形成に基づく認識・連想機構
- 長短データアクセス混在時のストライプアレーディスクのスループット解析
- 探索エンジンを利用した日本語Webページ数の統計的推定
- 3P-1 統計約手法による日本語Webの調査
- 検索エンジンを利用した日本語Webページ数の統計的推定の研究
- リンク情報を考慮したWeb検索システム
- 国際会議 Dynamical System 参加報告
- 東京情報大学のコンピュータネットワークと運用ポリシー
- オンラインテキストと情報リテラシー教育
- 思考の支援のための計算機の研究(1)
- 非線形力学と数値計算
- 記号力学系入門
- A-13-2 イメージ間の反応を用いた適応型連想記憶システムのシミュレーション
- 前処理付き遺伝的アルゴリズムの大規模プラントケーブル敷設設計への適用
- 相互にバックアップされたデータベースをもつ二重化ノードにおける駆付け保守の評価
- 高度IN用サービス制御ノードにおけるメモリデータベースのリカバリ方式
- 高度INにおける分散データベース処理の負荷平準化に関する一考察
- 生コン製造における計測技術
- ニューラルネットワークを用いた原始的な概念形成に基づく認識・連想機構
- イメージ間の反応に基づく情報処理系の構成 〜イメージで考えるコンピュータの実現に向けて〜
- A-13-1 イメージ間の反応を用いたプロトタイプ生成方法の考察
- プロトタイプ間の反応を用いた概念形成法の一考察
- プロトタイプ間の反応を用いた概念形成法の一考察
- A-13-2 反応を用いた適応型プロトタイプイメージ生成方法の考察
- A-13-1 イメージ間の反応を用いたイメージ生成・認識方法の考察
- A-13-1 概念形成を主な狙いとするパターン認識手法についての考察