活動単位により活動単位群を統合して言語表現する神経回路モデル(福祉と言語処理, 一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神経細胞は神経伝達物質を伝達して、活動すると同時に回路を作る。その活動は初経験と再演も同様である。従来は状態を情報としたが神経細胞は活動を取り扱うとすることで、活動の部分集合を複製することや、複数の活動単位の存在する領域が相互に作用を及ぼすことが表現できるようになる。この活動を扱うモデルは活動単位の存在を電荷とかあるいは電流として転送する回路システムで表現して、それをソフトウエアで実現することも可能である。活動単位はループに巡回させて活動を保持できるので神経細胞は時間的あるいは空間的に並べられた活動単位の部分集合を一つに情報圧縮する。このような素子を用いた回路網に取り込まれた活動単位群を言語表現するために神経回路を付け加えると重複した活動ができる。異なる領域の重複した活動により言語理解ができて会話機能も実現できる。
- 2003-06-06
著者
関連論文
- 人間の視覚及び聴覚神経系に類似したインパルス転送回路網モデル(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(視聴覚脳機能)
- 情報化社会に対応した倫理を生命体の活動のしくみから考える試み (インターネットアーキテクチャ)
- 情報化社会に対応した倫理を生命体の活動のしくみから考える試み (技術と社会・倫理)
- インパルスの部分集合を画像認識の活動単位とした視覚システム(バイオインフォマティクスとパターン認識)
- インパルスの部分集合で表現された言語を解読する回路組織のしくみ
- 推論を展開するインパルスを転送する神経回路のしくみ
- 情報化社会に対応した倫理を生命体の活動のしくみから考える試み(システム理論,インターネットと情報倫理教育,一般)
- ものづくりを取り入れた電気電子工学社会人基礎講座
- 情報化社会に対応した倫理を生命体の活動のしくみから考える試み(システム理論,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 配線に意味を持たせインパルスを信号に用いた知能機能回路システムとその要素回路