VBRを用いた広域ATM網上のTCPトラヒックの性能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
初期の広域ATM網においては, 可変速度通信トラヒックの収容を目的として, VBR (Variable Bit Rate) を提供することが予想され, 従って, TCP/IPプロトコルに従ったLAN間通信を広域ATM網に収容するために, VBRを用いることが有効な手法の一つであると考えられる. しかし, 現状では, 伝送遅延の大きい広域ATM網において, VBRを用いてTCPトラヒックを収容する方法については, 十分な検討が行われていない. そこで, 本論文では, TCPトラヒックに対応するVBR用のトラヒックパラメータの推定方法と, 端末からのTCPトラヒックが, 広域ATM網と契約したトラヒックパラメータに適合しない場合に, UPC (Usage Parameter Control) 機能によるセル廃棄がTCPスループットに及ぼす影響を, 通信実験により評価した. 具体的には, TCPトラヒックの特徴づけ試験を行いSCR (Sustainable Cell Rate) およびMBS (Maximum Burst Size) を推定し, 更に推定したSCRとMBSとを基準とし, より小さい値が設定された場合のUPC機能におけるセル廃棄により, TCPのスループットがどのように劣化するかを評価した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-06-25
著者
-
長谷川 亨
KDD研究所
-
加藤 聰彦
KDD研究所
-
成田 憲治
国際電信電話株式会社
-
外村 幹治
国際電信電話株式会社
-
阿野 茂浩
KDD研究所
-
成田 憲治
KDD事業開発本部グローバルマルチメディア事業部
-
外村 幹治
KDD事業開発本部グローバルマルチメディア事業部
関連論文
- ASN.1 コンパイラの開発および評価
- PIM-SMとBGMPを用いたスケーラブルなマルチキャストQoSルーチングプロトコルの提案
- B-7-51 TCP/IP通信システムに対する相互運用性試験におけるDHCP試験アルゴリズム
- DVMRPに基づくマルチキャスト・トラヒック用パフォーマンス・アナライザの実装
- 3U-5 プロトコルモニタリングによるネットワーク障害監視システム
- 1R-7 複数プロトコルの振舞いとその関連を解析する汎用インターネットプロトコルアナライザの設計
- インテリジェントTCPアナライザを用いたTCPプログラムの動作分析
- 広域通信におけるTCPの高速化を目的とした輻輳回避手順の提案
- WAPの通信手順と性能の解析を行うプロトコルアナライザの設計
- WAPの通信手順と性能の解析を行うプロトコルアナライザの設計
- WAPの通信手順と性能の解析を行うプロトコルアナライザの設計
- IPv6を用いたモバイルIPバックボーンの構成に関する一考察
- IPv6を用いたモバイルIPバックボーンの構成に関する一考察
- ウインドウスケールオプションを用いたTCPトラヒックの広域ATM網への収容方法に関する実験的検討
- VBRを用いた広域ATM網上のTCPトラヒックの性能評価
- ATM網上のTCPトラヒック特性の評価
- ATM網のUPCポリシングによるTCPスループット劣化に関する一検討
- ATM網におけるTCPトラヒック特性に関する一検討
- 5U-6 輻輳回避手順を改良したTCPの性能評価実験
- 衛星インターネット用TCPゲートウェイの評価
- 衛星インターネット用TCPゲートウェイの提案
- 非対称衛星通信用TCPゲートウェイ
- ケーブルモデム用通信プロトコルのためのプロトコルシミュレータの開発
- IPレベルのプロトコル処理を用いた仮想サブネットワークシステム
- トランスポートライブラリを用いてデータ転送を高速化したWWWシステムの性能評価
- トランスポートライブラリを用いたWWWのデータ転送の高速化
- HIPPI 計算機を収容する光ネットワークシステムにおける通信プロトコルに関する一検討
- HIPPIスイッチの機構を利用した光ネットワークシステムに関する一検討
- B-7-44 ストリームコードを用いたアクティブネットワーク上でのルーティングプロトコルの実装
- アクティブネットワークにおけるルーティング情報を用いた輻輳制御法
- アクティブネットワークにおけるルーティング情報を用いた輻輳制御法
- ストリームコードを用いたアクティブネットワーク上でのルーティングプロトコルの実装と評価
- ストリームコードを用いたアクティブネットワーク上でのルーティングプロトコルの実装と評価
- ストリームコードを用いたアクティブネットワーク上でのルーティングプロトコルの実装と評価
- ストリームコードを用いたアクティブネットワーク処理系の実装
- 階層構造を持つ通信プロトコルの並列処理方式に関する一検討
- OSI7層ボード用プロトコル・プログラムのUnixへの移植に関する一検討
- ODP参照モデルの分散型通信システム構築への適用に関する考察
- RPCプロトコルのエミュレーションを用いた異なる分散処理システム相互接続方式の設計
- 共有メモリ型マルチプロセッサを用いたプロトコル並列処理プログラムの設計
- VBRを用いたATM網へのTCPトラヒックの収容に関する一考察
- マルチプロセッサ通信処理システムにおけるボード間通信方式
- ATM網内で動作するTCPゲートウェイの検討
- PD-3-1 次世代WBTを支えるWWW最新テクノロジー
- インターネットの高速化技術 : ATM方式VS.ギガビットルータ方式(コンピュータと通信)
- インターネット用パフォ-マンスモニタによるトラヒック解析
- 5U-5 2.5Gbps回線に対応するTCP/IPトラヒックジェネレータの設計
- 伝送誤りを伴う回線上でのTCP/IP通信のためのデータリンクプロトコルに関する一検討
- 伝送誤りを伴う回線上でのTCP/IP通信のためのデータリンクプロトコルに関する一検討
- 共有メモリ型マルチプロセッサを用いたプロトコルの並列処理方式に関する検討
- 広域ATM網を介したLAN間接続のためのTCPゲートウェイの実装と性能評価
- ATM上のAvailable Bit Rate(ABR)を用いたTCPの実現法に関する一検討
- ATM上のフレームリレーにおけるセル化方式に関する一考察
- B-7-144 ATM VBR上でのDiffserv AF PHB の TCP 性能に関する実験的評価
- スクリプト言語によるMHSユーザ機能の高度化
- 片方向IPトラヒックからTCPレベルの統計情報を収集するパフォーマンスモニタの設計
- D-6-19 インターネット用パフォーマンスモニタの性能評価
- 網状態の監視と通信再試行を用いたインターネット障害検知方式
- 網状態の監視と通信再試行を用いたインターネット障害検知方式
- 網状態の監視と通信再試行を用いたインターネット障害検知方式
- Rawディスク対応ログ蓄積機能を用いたMHS P1ソフトウェアの障害回復処理
- B-7-74 長期依存性を持ったOC48cトラヒック試験装置