光増幅器を適用したWDMバス網のノード規模に関する一検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前回までに、我々は図1に示すような光ファイバを複数バス状に配置した新たなネットワークを提案した。この方式においては、ファイバを複数利用することで、大容量でかつ任意のパス設定条件に柔軟に対応できる。更に各ノードがパッシブなデバイスのみで構成できる利点を持つ。しかし、ネットワークの規模が大きくなると、伝送路・光部品等の損失によりその性能が制限される。損失補償のためアンプを配置する場合、図1のA,B,C,に示す位置に配置する場合が考えられる。今回は、S/N,利得飽和,アンプの配置・必要数等を考慮して伝送可能なノード数について解析を行い、提案するネットワークの適用領域について検討した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
関連論文
- 2.4Gb/s識別再生・タイミング抽出PLL-IC
- 超高速・低電力SDH中継セクション終端LSI
- 超高速・低電力SDH中継セクション終端LSI
- 超高速・低電力SDH中継セクション終端LSI
- VWPフォトニックトランスポートシステムのための光スイッチを用いた波長変換
- 多段接続アレイ格子フィルタの製作誤差を考慮したクロストーク特性改善量の評価
- 多段接続構成による光合分波回路クロストーク特性改善(その2) : AWG製作誤差を考慮した設計
- 多段接続構成による光合分波回路クロストーク特性改善
- 光増幅器を適用したWDMバス網のノード規模に関する一検討
- 大規模な光波長ルーチング回路の一構成法
- B-10-115 テラビット級フォトニックトランスポートシステム構成法
- 偏波無依存化電界吸収型変調器による波長変換型フォトニック伝達システム実験
- 低損失、低クロストーク石英系PLC1x8及び1x16熱光学スイッチ
- WDM線形中継器利得制御用PLC光可変減衰器
- 1チップ化SDH中継器終端処理LSIのカウンタ回路構成
- 双方向光リング網構成法の検討
- 再構築可能なWDMアッド/ドロップ回路を用いた200km双方向リング網の実験
- 1,000チャネル規模双方向WDMリング網構成法の提案