ファイバグレーティングを用いた波長監視方式の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
波長分割多重(WDM)方式は、光通信システムの大容量化のためだけではなく、柔軟なネットワークを実現する技術として期待されている。WDMシステムを実用化する際にはWDMならではの監視制御項目も発生し、その検出と制御が重要な課題となっている。今回、ファイバグレーティングを用いた波長モニタを開発するとともに、WDM監視技術について検討したので報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
関連論文
- 光デュオバイナリ方式を用いたWDM高密度多重化の検討
- 干渉計型光ANDゲートによる10Gb/s光識別再生実験
- ファイバ増幅率制御を用いた光ファイバ増幅器の多波長一括増幅特性平坦化
- WDM方式による海底光ケーブルシステムのアップグレードの検討
- モノリシックモード同期LDを用いた10Gb/s光クロック抽出実験
- 分散補償ファイバを用いた20Gb/s 125km-SMF無中継伝送実験
- エルビウム添加光ファイバプリアンプを用いた光受信器の最適設計の検討
- B-1-239 ICAを用いた信号分離・方位測定性能評価(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- B-10-153 偏光多重・分離技術を用いた 6.4Tb/s(160 x 40Gb/s) WDM 伝送実験
- 偏光多重・分離技術を用いた6.4Tb/s(160x40Gb/s)-186km WDM伝送実験
- 偏光多重・分離技術を用いた6.4Tb/s(160 x 40Gb/s)-186km WDM伝送実験
- B-10-75 CS-RZ変調方式を用いた1.6Tb/s(40Gb/sx40波WDM)SMF 480km伝送実験
- スペクトラム反転補償分散方式における光源線幅の影響
- B-10-135 狭スペクトル、高非線形耐力を有する Alternate-chirped RZ 変調方式の提案
- 10-Gb/s315-km低分散ソリトン伝送実験 : 設計トレランス拡大の検討
- PBC-1-2 高密度 WDM 伝送における変調技術
- ファイバグレーティングを用いた波長監視方式の検討
- B-10-85 バンド間ラマン散乱の影響の双方向伝送による緩和
- α-アサインメント法を用いた20Gb/s,8ch-WDM信号無中継伝送実験