適応的多視点画像選択法による仮想視点画像生成の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マルチメディア時代を迎え映像サービスの高度化が期待されている。例えば映像制作の分野では、競技場の中でカメラを設置できない場所など、自由な位置から見た映像を生成したいという要求がある。この要求に対しては従来より、多視点画像を用い、3次元計測技術と画像の射影変換技術を組み合わせた仮想視点画像生成技術が検討されてきた。このような仮想視点画像を生成する場合、仮想視点が被写体に近づくと解像度低下などにより画像が劣化する問題がある。今回我々は、画質評価関数を用い、被写体面の各領域ごとに多視点画像から最適な画像を適応的に選択して、仮想視点画像を生成する方法を提案し検討した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
上平 員丈
Ntt 境界領域研究所
-
木村 一夫
Ntt 境界領域研究所
-
上平 員丈
Ntt 入出力システム研
-
酒井 重信
NTT入出力システム研究所
-
村木 隆浩
NTT 境界領域研究所
-
酒井 重信
NTT 境界領域研究所
関連論文
- PCa09 高分子・液晶複合体の導光照明下における光学特性
- 多視点映像通信に向けた高効率入力・圧縮方式の検討
- 4.超高精細大画面表示システム(現実世界のリアリティを目指す高臨場感ディスプレイ)
- 高精細画像のブロック分割による可逆圧縮符号化
- 超高速光通信網のための光ディジタルクロスコネクトシステム室内実験
- 超高速光通信網のための光ディジタルクロスコネクトに関する考察
- 二周波駆動液晶レンズによる新Varifocal型立体表示方式の検討
- ホログラフィック高分子分散液晶(HPDLC)を用いた反射形表示素子
- ホログラフィック高分子分散液晶(HPDLC)を用いた反射形表示素子
- 9)積層PDLCフィルムによるマルチページ表示技術(情報ディスプレイ研究会)
- 積層PDLCフィルムによるマルチページ表示技術 : 非発光型ディスプレイ関連 : 情報ディスプレイ
- 適応的多視点画像選択法による仮想視点画像生成の検討
- 指走査形指紋撮像方法と指紋画像取り込み位置の規格化処理
- 5-8 アクティブマトリクス形液晶ディスプレイの動作解析
- 画素間引きを用いた超高精細映像ハンドリングシステムの構成と動画生成への応用
- 5-9 2ルート入力方式アクティブマトリクス回路構成
- 表示/撮像時における画素構造が及ぼす視覚への影響
- 高臨場感をもたらす撮像表示デバイス (高臨場感をもたらす撮像表示デバイス)
- ブレ-ズドハ-フミラ-(BHM)を用いた視線一致表示・撮像技術 (高臨場感をもたらす撮像表示デバイス)
- 24-4 新規構造のハーフミラーを用いた視線一致撮像技術
- 2)静/動適応法による高精細動画入力技術(情報入力研究会 情報ディスプレイ研究会合同)
- 静/動適応法による高精細動画入力技術
- マルチセンサ方式による高速,高精細静止画入力技術 (高臨場感をもたらす撮像表示デバイス)
- 3-2-2 超高精細テレビ(3-2 次世代テレビについて)(3.次世代テレビの技術論)(マルチメディア時代のテレビの役割)
- 3-2-1 高精細化(3-2 映像入力)(3.次世代映像制作環境へのブレークスルー)(次世代映像制作の文化と技術)