Energy Consumption Measurement of Wireless Interfaces in Multi-Service User Terminals for Heterogeneous Wireless Networks(Network)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For future generation mobile networks, we expect that the mobile devices like PDAs, note PCs or any VoIP-enabled communicators will have the feature of being always switched on, ready for service, constantly reachable by the wireless Internet. In addition to high access speed, attractive real-time contents or other expected spectacular features of the future wireless Internet environment, the mobile terminals has to be very much energy-aware to enable literal untethered movement of the user. Mechanisms for network activities like maintaining location information and wireless system discovery, which require regular network access, should be energy-efficient and resource-efficient in general. Cellular systems employ the notion of passive connectivity to reduce the power consumption of idle mobile hosts. In IP based Multi-service User Terminal (MUT) that may have multiple wireless interfaces for receiving various classes of services from the network, there should be an efficient addressing of the energy consumption issue. To devise an energy-efficient scheme for simultaneous or single operation of the wireless interfaces attached to such terminals we should have comprehensive understanding of the power consumption of the devices/modules in various operational states. This paper investigates the power consumption pattern or behavior of some selected wireless interfaces that are good candidates for being part of the future of the multi-service user terminals. We propose a simple model for predicting energy consumption in a terminal attributed to the wireless network interfaces. We measured the actual consumption pattern to estimate the parameters of the model.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-03-01
著者
-
Murakami Homare
National Institute of Information and Communications Technology
-
INOUE Masugi
National Institute of Information and Communications Technology (NICT)
-
Inoue Masugi
National Inst. Of Information And Communications Technol. (nict) Koganei‐shi Jpn
-
Inoue M
National Institute For Information And Communications
-
Morikawa Hiroyuki
University Of Tokyo
-
Mahmud Khaled
National Institute Of Information And Communications Technology:(present Address)north South Univers
-
Mahmud Khaled
Yokosuka Radio Communications Research Center Communications Research Laboratory
-
Hasegawa Mikio
National Institute Of Information And Communications Technology
-
Inoue Masugi
National Institute For Information And Communications
-
Inoue Masugi
National Institute Of Information Communications And Technology (nict)
-
Inoue Masugi
National Inst. Of Information And Communications Technol. (nict)
関連論文
- ヘテロジニアス型コグニティブ無線を実現するリンクアグリゲーションが可能なコグニティブ無線ルータ (アドホックネットワーク)
- 周波数共用型コグニティブ無線基地局の試作(技術展示,技術展示,リコンフィギャブルハードウェア,10周年記念イベント)
- ヘテロジニアス型コグニティブ無線システムの試作(技術展示,技術展示,リコンフィギャブルハードウェア,10周年記念イベント)
- コグニティブ無線クラウドシステムの開発 : 自律分散による無線情報収集(技術展示関連講演,技術展示,リコンフィギャブルハードウェア,10周年記念イベント)
- AMPHIBIA: A cognitive virtualization platform for wired and wireless networks: overview from the perspective of cognitive radio (アドホックネットワーク)
- ヘテロジニアス型コグニティブ無線を実現するリンクアプリケーションが可能なコグニティブ無線ルータ(ヘテロジニアスネットワーク,移動通信ワークショップ)
- B-17-28 プレゼンス情報を用いたIMSにおけるコグニティブ無線マネージャの一検討(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- コグニティブ無線ネットワークにおいて柔軟なトラフィック制御を可能とするリンクアグリゲーションプラットフォーム(移動衛星通信,方送,誤り訂正,無線通信一般)
- 市町村規模の最適無線選択制御を実証可能な広域コグニティブ無線テストベッドの構築(技術展示,リコンフィギャラブルハードウェア,一般)
- B-17-27 周波数共用型コグニティブ無線システム用アウトバンドパイロットチャネル方式の検討(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- 4.コグニティブ無線の標準化動向(電波資源の有効利用を図るコグニティブ無線)
- アウトバンドパイロットチャネルによる規制情報の通知と環境情報の端末間共有(国際標準化,国際ワークショップ,一般)
- IMSのプレゼンス情報を用いたコグニティブ無線マネージャの設計(一般,移動通信ワークショップ)
- IMS上に実装したIEEE1900.4制御方式の性能評価(無線分散ネットワーク及び一般)
- AMPHIBIA:有無線ネットワーク統合コグニティブ仮想化プラットフォーム : コグニティブ無線の視点から見た概要(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション,無線分散ネットワーク及び一般)
- AMPHIBIA:有無線ネットワーク統合コグニティブ仮想化プラットフォーム : コグニティブ無線の視点から見た概要(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション,無線分散ネットワーク及び一般)
- AMPHIBIA:有無線ネットワーク統合コグニティブ仮想化プラットフォーム : コグニティブ無線の視点から見た概要(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション,無線分散ネットワーク及び一般)
- 周波数共用型コグニティブ無線システムの機能検証と性能測定(一般,移動通信ワークショップ)
- ヘテロジニアス型コグニティブ無線を実現するリンクアグリゲーションが可能なコグニティブ無線ルータ(ヘテロジ二アスネットワーク,移動通信ワークショップ)
- ヘテロジニアス型コグニティブ無線を実現するリンクアグリゲーションが可能なコグニティブ無線ルータ(ヘテロジニアスネットワーク,移動通信ワークショップ)
- アウトバンドパイロットチャネル方式を実装した周波数共用型コグニティブ無線システムの設計(一般,移動通信ワークショップ)
- ITU-RおよびIEEE P1900.4におけるコグニティブ無線技術の標準化動向(オーガナイズドセッション,移動通信ワークショップ)
- 異種無線リンクアグリゲーション方式における最適トラフィック分配制御の解析(コグニティブネットワーク,国際ワークショップ)
- B-17-8 コグニティブ無線システムにおけるリンクアグリゲーションプラットフォームの設計(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-17-7 IMSにおけるコグニティブ無線マネージャの制御交換方式に関する性能評価(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- AMPHIBIA:有無線ネットワーク統合コグニディブ仮想化プラットフォーム : ネットワーク仮想化の視点から見た概要(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク, NW安全性,及び一般)
- A Bandwidth Efficient Variable Rate Transmission Scheme for Meteor Burst Communications
- Development of MBC System Using Software Modem(Special Issue on Software Defined Radio and Its Technologies)
- B-17-36 Research on User-centric Distributed Resource Management for Cognitive Wireless Clouds : (7) Distributed Architecture for Cognitive Network Manager
- HIMALIS : Heterogeneity Inclusion and Mobility Adaptation through Locator ID Separation in New Generation Network
- An ATM-Based Indoor Millimeter-Wave Wireless LAN for Multimedia Transmissions (Special Issue on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications)
- An IP-Over-Ethernet-Based Ultrahigh-Speed Wireless LAN Prototype Operating in the 60-GHz Band (Special Issue on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications)
- B-5-134 双方向ページングを用いた MIRAI 実証システム : (1) 概要
- B-17-28 A User-centric Radio Access Network Selection Scheme Based on Users' Mobility and Size of APs' Coverage Area
- A Media Access Protocol for Proactive Presence Discovery in Ubiquitous Wireless Networks
- A Minimum Bandwidth Guaranteed Service Model and Its Implementation on Wireless Packet Scheduler(Special Section on Multi dimensional Mobile Information Networks)
- Variable Rate Transmission for Higher System Capacity in a Signaling-Only Wireless System(Terrestrial Radio Communications)
- Channel State Dependent Resource Scheduling for Wireless Message Transport with Framed ALOHA-Reservation Access Protocol(Special Section on Multi-dimensional Mobile Information Networks)
- BS-4-27 Queueing Analysis on Capacity of Community Mesh Network(BS-4. System, control and design technologies for emerging network)
- BS-5-8 有無線ネットワーク統合コグニティブ仮想化プラットフォームの設計(BS-5.無線・有線シームレス統合時代の品質制御・ネットワーク制御に関する萌芽的技術,シンポジウムセッション)
- Energy Consumption Measurement of Wireless Interfaces in Multi-Service User Terminals for Heterogeneous Wireless Networks(Network)
- U1-chip: A Simple Wireless Communication Module for Local Service Discovery (日韓合同ワークショップ 1st Korea-Japan Joint Workshop on Ubiquitous Computing and Networking Systems (ubiCNS 2005))
- Ubiquitous Networking System for Seamless Communications Across Heterogeneous Networks and Devices (日韓合同ワークショップ 1st Korea-Japan Joint Workshop on Ubiquitous Computing and Networking Systems (ubiCNS 2005))
- 周波数共用型コグニティブ無線システムにおけるアウトバンドパイロットチャネル機構の試作評価(コグニティブ無線ネットワーク,クロスレイヤ技術,一般)
- NerveNet : A Regional Platform Network for Context-Aware Services with Sensors and Actuators
- A Fair Scheduling Algorithm for Wireless Packet Networks (Special Section on Multi-dimensional Mobile Information Networks)
- Cognitive Wireless Router System by Distributed Management of Heterogeneous Wireless Networks
- 有無線ネットワーク統合コグニティブ仮想化プラットフォームの設計(無線)
- Personal Network Construction System Using Mobile Phones
- B-17-9 複数無線システムの同時利用により高速通信を透過的に実現するコグニティブリンクアグリゲーション機能の性能評価(B-17. ソフトウェア無線,一般セッション)
- Signaling Channel for Coordinated Multicast Service Delivery in Next Generation Wireless Networks(Terrestrial Radio Communications)
- ホワイトスペースにおける新たなブロードバンドアクセスに向けた研究開発(一般,無線分散ネットワーク,一般)
- 次世代移動通信システムの周波数高度利用技術の研究開発(総合報告)
- 2-3 情報インフラ混乱時におけるコグニティブ無線ルータの有効活用(2.情報通信インフラの被災状況と復旧に向けた活動状況,東日本大震災からの復興の取組みと震災から得た教訓)
- ヘテロジニアス型コグニティブ無線技術におけるRAN情報を活用したトラフィック制御の効率化手法 (ソフトウェア無線)
- 周波数共用においてプライマリシステムの検出が可能なセカンダリシステムの制御方式と試作評価 (ソフトウェア無線)
- B-17-26 異種無線ネットワークアグリゲーションのパラメータ最適化における機械学習アルゴリズムの性能評価(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- BP-6-2 コグニティブ無線ルータを用いた被災地の通信環境復旧(BP-6.東日本大震災から1年:ユビキタス・無線通信は何ができたか?これから何をすべきか?,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- B-17-7 コグニティブ無線の自律分散型最適化におけるコンテキスト情報送信遅延の影響とその解決の一手法(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- BP-6-2 コグニティブ無線ルータを用いた被災地の通信環境復旧(BP-6.東日本大震災から1年:ユビキタス・無線通信は何ができたか?これから何をすべきか?,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- B-17-25 ヘテロジニアス型コグニティブ無線技術におけるRAN情報を活用したトラフィック制御方式の評価(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- 日本におけるTVホワイトスペースの見積もり (ソフトウェア無線)
- Secure and Robust Framework for ID/Locator Mapping System
- Autonomous Throughput Improvement Scheme Using Machine Learning Algorithms for Heterogeneous Wireless Networks Aggregation
- Design and Implementation of IEEE 1900.4 Architecture Using IMS Functionality
- 周波数共用においてプライマリシステムの検出が可能なセカンダリシステムの制御方式と試作評価(一般,移動通信ワークショップ)
- ヘテロジニアス型コグニティブ無線技術におけるRAN情報を活用したトラフィック制御の効率化手法(一般,移動通信ワークショップ)
- 海外におけるTVホワイトスペース利用システムに関する検討状況(一般,移動通信ワークショップ)
- データベースと連携してTVホワイトスペースで運用可能な無線ネットワークシステム(技術展示,技術展示,製品展示,ソフトウェア無線機,無線ハードウェア技術)
- Incremental Distributed Construction Method of Delaunay Overlay Network on Detour Overlay Paths
- 日本におけるTVホワイトスペースの見積もり
- BS-8-6 ホワイトスペースブロードバンド通信の実現に向けたNICTにおける研究開発(BS-8.ホワイトスペース通信実現のための要素技術,シンポジウムセッション)
- FDD/TDD両方式を利用可能なホワイトスペースLTEに関する一検討(移動通信ワークショップ)
- 異種無線システム協調制御による周波数有効利用技術及び対応端末技術の研究開発(移動通信ワークショップ)
- 異種無線システム協調制御による周波数有効利用技術及び対応端末技術の研究開発(移動通信ワークショップ)
- TVWSを利用したコグニティブ無線メッシュネットワークにおけるチャネル割当て及び経路の最適化(コグニティブ無線ネットワーク,クロスレイヤ技術)
- TVホワイトスペース利用LTEシステムのアーキテクチャに関する研究開発(移動通信ワークショップ)
- B-17-9 TVWSを用いたコブニティブ無線メッシュネットワークにおける経路及びチャネル割当の同時最適化法の検討(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- ホワイトスペースLTEシステムに関する研究開発(一般,モバイル,アドホック,ユビキタス,無線セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク,UserNetworklnterface, Homeネットワーク,一般)
- 通信距離の観点から分析した日本のTVホワイトスペース(移動通信ワークショップ)
- コグニティブ無線技術及びホワイトスペース通信に関する研究開発と標準化動向(ワイヤレスネットワークの最新動向,一般)
- TVホワイトスペース利用無線LANシステムIEEE 802.11af/D5.0準拠ハードウェア試作機(技術展示,製品展示,ソフトウェア無線機,無線ハードウェア技術,国際ワークショップ,一般)