直交ウェーブレット変調を用いたパルス状雑音下での伝送方法に関する一検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ディジタル変調方式の一つに直交ウェーブレット変調(WPM)がある。これは伝送フレームにおける時間周波数分割領域を比較的柔軟に変更できる多重伝送方式である。本論文では, このWPMを用い, 適応的に伝送を行うことのできるディジタル通信方式について検討を行った。WPMが時間-周波数分解能をもつことを利用し, ガウス雑音に更にパルス状, トーン状の雑音が加わった通信路における効果的な復号法, 符号化法を提案した。具体的には, パルス的な干渉雑音の影響で受信信号系列の一部が消失した場合, WPMによる信号の時間-周波数領域への広がりを用いることにより, 複数の劣化信号と復号信号点との2乗ユークリッド距離和を繰り返し計算し, 消失信号を推定, 復号する方法を検討した。またWPMに符号化変調方式を適用し, パルス状, トーン状の干渉雑音環境下において干渉に影響されない部分の伝送特性を良好に保つ適応的な復号法を検討した。そして, それぞれの方法について計算機シミュレーションによって基本的な干渉雑音環境例における特性を評価し, 有効性を確認した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-07-01
著者
-
小川 博世
通信総合研究所
-
李 還幇
独立行政法人情報通信研究機構
-
小川 博世
通信総合研究所横須賀無線通信研究センター
-
岡本 英二
郵政省通信総合研究所鹿島宇宙通信センター
-
岡本 英二
通信総合研究所横須賀無線通信研究センター
-
田中 正人
通信総合研究所
-
若莱 弘充
郵政省通信総合研究所
-
李 還幇
通信総合研究所鹿島宇宙通信研究センター
-
李 還幇
情報通信研究機構
-
李 還幇
通信総合研究所
-
若菜 弘充
通信総合研究所
-
若菜 弘充
独立行政法人通信総合研究所 鹿島宇宙通信研究センター
-
若葉 弘充
郵政省通信総合研究所鹿島宇宙通信センター
関連論文
- 超広帯域無線システムDAAにおける信号検出性能評価(その1) : ベースバンド評価システムの開発(マイクロ波帯UWB無線システム高度化に関する調査検討報告)
- ハイバンドUWB装置からディジタルFPUへの影響評価(その1) : 同軸ケーブル接続試験(マイクロ波帯UWB無線システム高度化に関する調査検討報告)
- B-5-331 ミリ波アドホック無線アクセスシステム II : (1) 開発の概要
- ハイバンドUWB装置からディジタルFPUへの影響評価(その2) : 暗室内での実機を用いた影響評価(マイクロ波帯UWB無線システム高度化に関する調査検討報告)
- 地上-OICETS間光通信回線を用いた大気中レーザ伝搬特性取得と要素技術の実証実験(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 南極地域におけるウェアラブル布GPSアンテナの実証実験 : 昭和基地及びルンドボークスヘッタにおける野外実験(衛星通信システム,衛星搭載機器及び一般)
- B-5-294 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発(II) : (3)チャネル同期設計(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス))
- B-5-292 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発(II) : (1)システムの概要(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス))
- P-P方式ミリ波広帯域FWAシステムの開発
- B-5-232 P-P方式622Mbpsミリ波加入者系無線アクセスシステムの検討
- FWAのための光サンプリング多重化方式を用いた光SCMA Radio-on-Fiberリンクに関する一検討
- Add/Drop型加入者系無線アクセスシステムの一検討
- AFC方式を用いたフェージング及び周波数オフセット補償法の特性検討
- パイロットシンボルを用いたフェージング及び周波数オフセット補償方式の検討
- パイロットシンボルを用いた16QAMの周波数オフセット補償方式に関する一検討
- 周波数領域補間フェージング補償方式を用いた多次元符号化変調方式の一検討
- FFTを利用した16QAMのフェージング補償方式
- 多次元符号化変調方式へのビタビ復号の適用
- B-5-335 ミリ波アドホック無線アクセスシステム II : (5) 人の移動によるシャドウイングロスの統計的な特性
- B-3-22 Kaバンド衛星回線を用いたBANデータ伝送実験(B-3.衛星通信,一般セッション)
- BS-1-3 実用的なアンテナを用いた通信路応答測定によるウェアラブルWBANチャネルモデルの作成(BS-1.人体周辺の電波利用に関する最新技術動向,シンポジウムセッション)
- 2.技術試験衛星VIII型を用いた広帯域移動体衛星通信実験システム(大容量・広域・高品質な衛星通信技術)
- 技術試験衛星VI型を用いた高仰角陸上移動伝搬特性の測定(衛星通信実験論文小特集)
- 都市部におけるETS-VIを用いた陸上移動伝搬特性測定
- UWBの国際的な検討状況および動向に関する調査(マイクロ波帯UWB無線システム高度化に関する調査検討報告)
- 8の字衛星による移動体衛星通信システム
- B-3-12 空間光通信におけるErasure codeとLDPC符号併用の一検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-13 衛星-地上局間光通信におけるチャネルモデルの一検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 地上-衛星間光通信における伝搬路モデルと伝送システムの一検討(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- B-3-2 WINDS衛星を用いた多地点間医療情報伝送実験(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 衛星通信を用いた加入者系無線アクセスシステムについての一検討
- 衛星通信を用いた加入者系無線アクセスシステムについての一検討
- SB-3-2 移動通信用一方向適用符号化変調方式の一検討
- 直交ウェーブレット変調を用いたパルス状雑音下での伝送方法に関する一検討
- マルチモードブロック符号化変調方式の距離特性についての検討
- マルチモードブロック符号化変調方式の距離特性についての検討
- マルチモードブロック符号化変調方式の距離特性についての検討
- マルチモードブロック符号化変調方式の距離特性についての検討
- 無線アクセスシステム 移動体追尾技術を用いたミリ波帯広帯域無線アクセスシステム (横須賀無線通信研究センター特集) -- (無線通信)
- B-5-57 端末周辺の散乱を考慮した移動体追尾手法
- B-5-33 単一種類の符号で伝送速度を可変にする符号化変調方式の検討
- Topical Symposium on Millimeter Waves -TSMMW2000-
- ミリ波帯広帯域無線アクセスシステムにおける電波到来方向推定実験
- 加入者系無線アクセスシステム用伝送速度可変符号化変調方式の一検討
- 加入者系無線アクセスシステム用伝送速度可変符号化変調方式の一検討
- 加入者系無線アクセスシステム用伝送速度可変符号化変調方式の一検討
- 加入者系無線アクセスシステム用伝送速度可変符号化変調方式の一検討
- 加入者系無線アクセスシステム用伝送速度可変符号化変調方式の一検討
- 加入者系無線アクセスシステム用伝送速度可変符号化変調方式の一検討 (移動通信ワークショップ)
- BS-9-6 IEEE802.15.4aを用いた生体情報無線伝送に関する一検討(BS-9,ボディエリアネットワーク(BAN)を中心とした医療情報通信技術,シンポジウム)
- Kaバンド航空衛星通信を用いた広域被災状況収集および伝送実験(NLPとの合同セッション)
- Kaバンド航空衛星通信を用いた広域被災状況収集および伝送実験(NLPとの合同セッション)
- 3-2 センサネットワーク向けUWB無線規格IEEE802.15.4a(3.センサネットワークシステム,センサネットワーク)
- B-5-332 ミリ波アドホック無線アクセスシステム II : (2) メディアアクセス制御とその装置構成
- B-5-284 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 : (6) ブロードキャスト方式による P-MP アクセスリンクの設計
- B-3-23 3面パノラマ映像衛星伝送実験
- B-1-42 ウェアラブルBANのチャネルモデル構築の一検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- BS-9-5 低速UWBを用いたヘルスケアデータ伝送実験システム(BS-9,ボディエリアネットワーク(BAN)を中心とした医療情報通信技術,シンポジウム)
- A-5-9 誤り訂正符号化を用いた測距方法に関する一検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- UWB信号を用いた測距アルゴリズムに関する一検討(信号処理, スペクトル拡散, 及び一般)
- UWB信号を用いた測距アルゴリズムに関する一検討(信号処理, スペクトル拡散, 及び一般)
- A-5-15 パルス信号を用いたUWB無線通信方式における測距精度に関する一検討(A-5. ワイドバンドシステム, 基礎・境界)
- B-5-282 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 : (4) 適応 QoS ルーティング方式
- B-5-281 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 : (3) 降雨を考慮した QoS に基づく適応変調制御
- ホットライン 航空衛星通信を用いたリアルタイム広域被害状況把握システムの実験
- ハイバンドUWB装置の基本特性とアグリゲーション実験(マイクロ波帯UWB無線システム高度化に関する調査検討報告)
- B-5-299 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発(II) : (8)FWAテストベッドを用いた公開型多拠点映像会議システム(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス))
- B-5-298 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発(II) : (7)アプリケーション基盤の検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス))
- B-5-297 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発(II) : (6)FWAテストベッド(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス))
- B-5-286 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 : (8) 光ファイバ無線技術導入に関する検討
- B-5-285 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 : (7) アンテナの設計
- B-5-283 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 : (5) 降雨時減衰基本特性の検討
- B-5-280 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 : (2) 経路制御方式の高信頼化に関する検討
- B-5-279 ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 : (1) システムの概要
- B-5-257 622 Mbps ミリ波帯加入者系無線アクセスシステムへの降雨による影響
- B-5-256 ミリ波無線アクセスシステムを用いた大容量ネットワーク
- B-2-25 災害・防災情報の伝送のためのヘリコプター衛星通信 : 受信実験結果
- 8の字衛星へのマイクロ波フォトニクスの応用
- 8の字衛星へのマイクロ波フォトニクスの応用
- B-5-333 ミリ波アドホック無線アクセスシステム II : (3) 70GHz 帯 100Mbps 超 OFDM の検討
- B-5-62 ミリ波自己ヘテロダイン伝送方式による移動受信を考慮したマルチセルミリ波信号配信システムに関する一検討
- B-5-334 ミリ波アドホック無線アクセスシステム II : (4) 70GHz 帯の屋内伝播における受信電力時間変動特性
- P-P方式ミリ波広帯域FWAシステムの開発
- B-5-276 100BASE-TX 対応低コスト 60GHz 帯ワイヤレスリンクの開発
- B-5-336 ミリ波アドホック無線アクセスシステム II : (6) 70GHz 帯自己ヘテロダイン方式 RF フロントエンド
- SA-9-3 60GHz帯ミリ波を使用した屋内競技場映像配信システム実証実験(SA-9. 最近の60GHz帯ミリ波システムの話題)
- SB-1-2 技術試験衛星 VIII 型を用いる広帯域移動体衛星通信実験
- AFC方式を用いたフェージング及び周波数オフセット補償法の特性検討
- パイロットシンボルを用いたフェージング及び周波数オフセット補償方式の検討
- パイロットシンボルを用いたフェージング及び周波数オフセット補償方式の検討
- COMETS高度衛星放送実験--75cmアンテナ径をもつ小型受信局によるHDTV伝送実験 (特集 通信放送技術衛星(COMETS)実験成果報告) -- (COMETS高度衛星放送実験)
- COMETS高度衛星放送実験--車載可搬局 (特集 通信放送技術衛星(COMETS)実験成果報告) -- (COMETS高度衛星放送実験)
- COMETS高度衛星放送実験--中継器非線型特性によるTC8 PSK符号化変調方式の誤り率特性の劣化 (特集 通信放送技術衛星(COMETS)実験成果報告) -- (COMETS高度衛星放送実験)
- B-5-340 ミリ波帯アドホック通信システムの中継局設置に関する一検討
- B-5-337 ミリ波アドホック無線アクセスシステム II : (7) 70GHz 帯円偏波アンテナ
- 無線ボディエリアネットワークの医療分野における利活用と標準化動向
- ウルトラワイドバンド技術で加速する低速無線PAN
- C-14-9 広帯域ミリ波無線アクセスシステムにおける 622Mbps/128QAM ファイバ無線技術に関する検討
- B-5-245 ミリ波帯電波を利用した縦系配線システムの開発 : 集合住宅における屋外 BS 信号伝送実験
- AP-2 高信頼性無線と高信頼性無線制御が実現できたなら(AP-2.高信頼性無線と高信頼性無線制御が実現できたなら,パネルセッション,ソサイエティ企画)