優先的解集合の論理プログラミングによる計算(<特集>「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論,論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)(自動推論)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年に提案された優先度付き論理プログラム(PLP)では,論理プログラムにリテラルの優先情報が付与され,その意味論は優先的解集合により与えられている.PLPは種々の非単調推論やプリファレンス・アブダクションの枠組の表現と推論を可能とするが,これ迄,優先的解集合を計算する健全な手続きが存在しなかった.本論文では,PLPの優先的解集合を計算する健全かつ完全な手続きを提案する.さらに本手続きは,PLPの僅かな拡張で法的推論における動的プリファレンスが扱えることを示レ静的プリファレンスのみを対象としたPLPの表現力を高めることが可能であることを示す.
- 2003-05-22
著者
-
坂間 千秋
和歌山大学
-
井上 克巳
国立情報学研究所
-
井上 克巳
神戸大学工学部
-
新田 克巳
東京工業大学大学院知能システム科学専攻
-
新田 克巳
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
若木 利子
芝浦工業大学システム工学部
-
若木 利子
芝浦工業大学
-
坂間 千秋
和歌山大学システム工学部
関連論文
- アブダクションとインダクション(論理に基づく推論研究の動向)
- アクション言語(論理に基づく推論研究の動向)
- 解集合プログラミング(論理に基づく推論研究の動向)
- SATソルバーの基礎(最近のSAT技術の発展)
- 特集「最近のSAT技術の発展」にあたって(最近のSAT技術の発展)
- 特集「最近のSAT技術の発展」にあたって
- 特集「論理に基づく推論研究の動向」にあたって
- セマンティックWeb推論と議論エージェントシステムとの統合(「自動化:推論,発見,学習,データマイニング」及び一般)
- 競合状況における投機的計算の導入に関する考察(自動推論 : 演繹, 帰納, モデル検査/生成, 仮説推論アブダクション, 論理プログラム, プランニング, 時相論理, etc.)
- アブダクションとインダクション
- SOLにおけるタブ口証明反転法とその応用(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論、論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)
- 極小限定モデルの解集合プログラミングによる計算(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論、論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)
- 複数のSATソルバを用いたジョブショップスケジューリング問題の解法(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論、論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)
- SATソルバの並列実行に関する一考察(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論,論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)(自動推論)
- 優先的解集合の論理プログラミングによる計算(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論,論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)(自動推論)
- [招待論文]結論発見手続きとその応用(「自動推論:帰納,演繹,モデル検査/生成,学習,発見,仮説推論,論理プログラム,プランニングetc.」及び一般)(自動推論)
- 一般節理論における解釈からの学習に関する一考察(自動推論 : 演繹, 帰納, モデル検査/生成, 仮説推論アブダクション, 論理プログラム, プランニング, 時相論理, etc.)
- アクション言語
- 解集合プログラミング
- 論理プログラミングから解集合プログラミングへ(論理と推論技術の展開)
- CF帰納法の効率的実装とパスウェイ推論への応用 (特集「知識発見の諸科学への応用」および一般)
- PrologからJavaへのトランスレータ処理系とその応用
- CF帰納法の理論的再構築について(「自動化:推論,発見,学習,データマイニング」及び一般)
- 極小限定を用いた帰納推論
- 効率的なSATプランニングとSATスケジューリングのための補題再利用(「自動化:推論,発見,学習,データマイニング」及び一般)
- ペナルティ関数法によるSAWフィルタのロバスト最適設計
- 投機的に計算するマルチエージェントシステムにおける実時間意思決定に関する考察(セッション : 社会システムと知能(エージェントモデルと意思決定), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- CF帰納法における一般化に関する考察第2報(セッション : 一般(知識処理), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- メッセージ通信を用いた分散型結論発見(セッション : 一般(知識処理), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 投機的に計算するマルチエージェントシステムにおける実時間意思決定に関する考察(社会システムと知能(エージェントモデルと意思決定), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- CF 帰納法における一般化に関する考察:第2報(一般(知識処理), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- ラフ集合理論援用によるWebページのテキスト分類
- メッセージ通信を用いた分散型結論発見(一般(知識処理), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- ダイアグラムに基づく法的論争支援システム
- アフォーダンス理論による人工技能への接近 : 記憶と身体性
- 今西進化論に基づく遺伝アルゴリズムによるモジュール配置問題の多様な最適解の探索
- 今西進化論に基づく遺伝アルゴリズムによる多様なパレート最適解の抽出法 - 多目的資源分割問題を実例として -
- 1W-8 論証ダイアグラムの分析と議論計算を統合したJ Araucariaツールの開発(最適化,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 2Z-3 解集合プログラミングによるアブダクションを用いた発想的議論の計算(人工知能一般(3),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 2Z-1 多値論理EALPの知識表現による一貫性制約を用いた議論の意味論の計算(人工知能一般(3),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 事例を用いたセルオートマトンのルール生成 (小特集:「Semantic Webとインテリジェントコンテンツ」および一般)
- モデル消去法に基づくSOL導出の実現
- 遺伝的アルゴリズムとアフォーダンスを用いた知能ロボットの創発
- 交渉支援システムの手段選択のための評価法について
- 距離に基づく遺伝アルゴリズムの構築法 -表現型の距離と調和交叉法-
- 巡回セールスマン問題に対する遺伝的アルゴリズムの構成法 : 表現型の距離と調和交叉法
- D-7-3 細胞内シグナル伝達ネットワークの構築支援の研究
- 生成と検査の論理プログラムの統合による極小限定・定理証明器の構築
- 生成と検査の論理プログラムの統合による優先順位付き極小限定・定理証明器の構築
- 生成と検査の論理プログラムの統合による優先順位付き極小限定の一般選言論理プログラムへの変換(「さまざまな分野の形式的検証最前線」及びAI一般)
- CF帰納法における一般化に関する考察
- 暗黙知・形式知を用いたeラーニング用Web検索エンジン
- ラフ集合理論援用によるWebページの自動分類とその評価
- ラフ集合理論援用によるWebページのテキスト分類 (特集:「ネットワークが創発する知能」および一般)
- セマンティック Web 推論と議論エージェント推論の統合
- セマンティックWeb推論と議論エージェント推論の統合
- エージェント間通信におけるアブダクションによる投機的計算(マルチエージェント)
- アブダクションによる極小限定プリファレンスの発見
- 2V-5 発想的議論を用いた譲歩と妥協の形式化に基づくエージェント間交渉(マルチエージェント(2),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 遺伝アルゴリズムを枠組としたメタ戦略の構築法-グラフ彩色問題を実例として-
- Computing argumentation semantics in answer set programming (「スキルサイエンス」「論理プログラミング」及び一般)
- 極小限定モデル生成系(さまざまな分野の形式的検証最前線」及び一般)
- 2Z-2 価値に基づく議論の解集合プログラミングによる計算(人工知能一般(3),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- デフォルト規則を含む拡張論理プログラムの学習
- 節集合の対称性を利用したSATCHMOによる充足可能性判定
- タブローに基づく論理的帰結発見手続きSOL
- 2R-6 議論に基づく交渉システムの実装(マルチエージェント(2),学生セッション,人工知能と認知科学)
- 1R-4 議論に基づく推薦システムの構築 : Google検索エンジンのユーザーインターフェースへの応用(マルチエージェント(1),学生セッション,人工知能と認知科学)
- 動的プリファレンスを扱う議論エージェントシステムの構築(「Webインテリジェンス」及び一般)
- 4V-6 動的プリファレンスを扱う議論エージェントシステムの構築(マルチエージェント(2),学生セッション,人工知能と認知科学)
- 4V-5 不完全論証の完全論証の補強による協調的議論エージェントシステムの実現(マルチエージェント(2),学生セッション,人工知能と認知科学)
- 3V-9 解集合プログラミングによる議論の意味論の計算(マルチエージェント(1),学生セッション,人工知能と認知科学)
- 2U-5 オントロジーマッピングによるLOMとCRM間のメタデータ変換(ゲーム・知識ベース,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 3S-1 Araucariaツールの形式論証から拡張論理プログラムの自動生成(XMLと応用,学生セッション,データベースとメディア)
- SATソルバと後ろ向き推論によるアクション言語Αの実装
- アクション言語のためのボトムアップ処理系
- ノンホーンマジックセット法と関連性テストとの等価性
- ルール優先関係を持つ非単調推論 : Kowalski&Toniのアプローチの定式化と拡張
- 概念学習における事例収集のための知識循環モデルの構築
- 概念学習における事例収集のための知識循環モデルの構築
- 概念学習における事例収集のための知識循環モデルの構築
- アクション言語Aにおける行動規則の学習
- 非決定性アクション言語NA上のプランニング手続き
- 投機的計算を行う協調型マルチエージェントシステムの構築に関する一手法 (小特集 使えるAI基礎技術)
- ユーザの嗜好を取り入れた文書評価を行うWeb上の情報検索 (小特集 使えるAI基礎技術)
- 補題の利用による効率的なSOL導出の実現
- 有限オートマトンに基づく非決定性アクション言語
- アクション言語Aにおける行動規則の学習
- 拡張論理プログラム学習へのトップダウン手続きの組込み
- アブダクションを使った帰納的学習について
- プランニンググラフとSATプランニング(「プランニング技術の進展と新たな応用展開」)
- Java言語によるアクション言語処理系の実装
- 擬似ライフゲームの分類に関する一考察
- 擬似ライフゲームの分類に関する一考察
- 「SATソルバー」(私のブックマーク)
- モデル生成を用いた代謝ネットワークにおける極小活性パスウェイの列挙
- O-041 システムズ・レジリエンス(サービス・クラウド,O分野:情報システム)
- 多目的分散制約最適化問題における厳密/非厳密解法の提案(理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 分散制約最適化問題 : 擬似木に基づくハイブリッド型の解法の提案(理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- N-016 サイバーセキュリティ問題の分散型多元制約最適化によるモデル化と解法(N分野:教育・人文科学,一般論文)