マイクロコンピュータによるバイオフィードバックシステムの臨床適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The microcomputer-based, multi-purpose biofeedback (BF) sytem was developed for several clinical applications. The main components of system were as follows : the microcomputer, (Apple II), a color CRT display, a synthesizer, an anlog-to-digital converter with 12 channel analog multiplexer. To fascilitate data processing, a Z80 CPU card with the disk operating system (CP/M) was also installed. First, 2-channel EMG BF training was introduced to motor disturbance caused by cervical spinal cord injury. Two EMG activities obtained from an upper limb of a subject were sampled by the system, then fedback as graphic patterns on a CRT or as auditory stimuli via a synthesizer. This multiple BF procedure with integrated feedback information was effective for reducing the muscle co-contraction in such a subject and the appropriate motor pattern tended to be established easily. Second, potentiometers were attached one each to two weight scales to which subject's weight was allocated. Analog outputs from the potentiometers were fed to the BF system. It was shown that reliable data to evaluate the voluntary control of standing posture in cerebral palsied children, could be obtained with the simple measuring devices and the system. It was discussed that, as shown in the second example described above, the quantitative data acquisition could be realized only with the addition of simple sensors or transducers. Furthermore, thtypical BF training process in clinical applications was summarized in terms of softwares of this system. The process consist of planning, execution, and evaluation of BF training, all of which are controlled and optimized at the software level. It was exemplified well in the multiple EMG BF training in the present report. It was suggested that further quantitative data analysis with this BF system is necessary to reveal the critical role of feedback information for more effective application of BF procedures to clinical situation.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1984-06-30
著者
-
梅沢 章男
群馬大学教育学部
-
梅澤 章男
福井大学教育学部
-
児玉 昌久
群馬大学教育学部
-
児玉 昌久
群馬大学教育学部心理第一研究室
-
矢島 正晴
神奈川リハビリセンター
-
市原 信
神奈川リハビリセンター
-
市原 信
東京家政学院大学人文学部
-
市原 信
神奈川県リハビリテーションセンター
-
矢島 正晴
神奈川県リハビリセソター
関連論文
- PD-05 日常生活での生理反応のフィードバックについて(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 呼吸セルフコントロールがストレス刺激に対する生理心理反応性に及ぼす効果
- 5.ストレス刺激に対する心臓血管反応性の個人差とアレキシサイミア人格特性(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- 演題19.ストレス刺激に対する呼吸反応のセルフコントロールが生理心理的反応性に及ぼす効果(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題13.ストレス刺激に対する生理的反応性の個人差とアレキシサイミア人格特性(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- ストレス刺激に対する心臓血管反応性の個人差とアレキシサイミア人格特性
- 演題7.ストレス刺激に対する生理的反応性とアレキシシミア特性(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 高等教育における情報処理教育(4) : コンピュータ不安および履歴情報からみた授業評価
- リラクセイションスキル獲得プロセスの研究--研究の現況と展望
- ポリグラフ検査で出現する抑制性呼吸の発現機序 (特集 ポリグラフ検査)
- 船員のワークロードに関する研究-II : 操船者の心拍変動よりみた自律神経機能の変化
- 医学・医療分野における心拍変動バイオフィードバック研究とコラボレーションの方向性(シンポジウム からだからこころへのアプローチ-バイオフィードバックで何ができるか-)
- 23.情動に伴う生理反応性の個人差とアレキシサイミア人格特性(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 生体情報による映像視聴時の情意領域評価
- 空間認知の要因に関する研究 : 年令,知能障害,身体障害について
- 連続加算作業時の皮膚電位活動
- 終夜ポリグラフィ-による脳性麻痺者の睡眠過程
- 脳性麻痺者の睡眠
- 居住性の研究(I) : 超高層ビルの居住性に関する精神生理学的接近
- 定位反射におよぼす実験室効果の影響 : 脳性麻痺児の定位反射の慣れ
- 精神薄弱児の定位反射の慣れ
- 係留刺激による順応水準の変化
- 制縛状態の一軽快過程
- 8)電磁型呼吸運動ピックアップの開発(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題 口演B(第3会場))
- バイオフィードバック指標としての皮膚コンダクタンス変化と皮膚電位活動の比較
- 皮膚電位活動と皮膚伝導度変化の対応
- 演題9 バイオフィードバック指標としての皮膚コンダクタンス変化と皮膚電位活動の比較(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-6 EMGフィードバックを用いたリラクセーション訓練における筋活動の変容過程(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 15.脳性麻痺者の頭部動揺フィードバック訓練(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 3. バイオフィードバック訓練におけるコンピュータの活用(シンポジウム : 新しいバイオフィードバックの可能性)
- 脳性麻痺におけるEMGバイオフィードバック訓練の定量的評価について
- ハンドヘルドコンピュ-タによる行動観察 : (システム開発と養護学校での適用例)
- パーキンソニズム振戦に対するバイオフィードバックの適用
- 4.ケータイによる授業ノート作成時のストレスについて(一般発表,第36回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 大学授業におけるコミュニケーションについて その2 「心理学実験」授業におけるデータ分析
- 11.ケータイ電話とストレスについて(ブログへのアクセスを中心に)(一般発表,第35回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 8. モバイル端末操作時の心身の状態について(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 8. ネットワーク時代におけるパソコン作業について : 生理心理的検討(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 7. CAD作業時の姿勢フィードバックについて(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 14. パソコン作業時の姿勢とストレスの関係について(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 生活環境におけるパーソナルロボットについての研究(2) -- ユーザーの視点からの検討
- 生活環境におけるパーソナルロボットについての研究
- 16.パソコンのマウス作業と姿勢の関係について(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 1.パソコン入力と作業環境の関係(姿勢の影響について)(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- パーソナルロボットのイメージに関する研究
- パソコンの使いやすさに関する実験的研究
- 演題27.パソコン入力作業時の筋活動と心身の変化(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 慢性精神分裂病者の皮膚電位活動
- 夢の生理・心理学的研究
- 教育現場へのバイオフィードバック療法適用について : 脳性麻酔者への呼吸バイオフィードバック療法
- Biofeedback の精神生理学的意義
- 23)コンピュータ操作に伴う障害についてのアンケート調査(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 測定・評価 916 学校教育場面における活動性の時系列的測定
- 747 瞳孔変化を指標とする映像認知過程の実験的検討(文章理解(1),学習8,口頭発表)
- C-14 アイカメラによる映像情報処理過程の分析(学習C)
- 1.ハンドヘルド・マイコンによる携帯用BF装置の試作と臨床適用(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-1 入眠促進バイオフィドバック訓練装置の臨床適応例
- マイクロコンピュータによるバイオフィードバックシステムの臨床適用
- マイコンによる多用途データ収集・分析システムの開発と教育・治療場面への適用
- マイクロ・コンピューター制御によるバイオフイードバック・システムの製作
- 1132303 運動スキルの教授-学習過程に関する基礎研究 (1)
- 教育・臨床のための活動性測定システム
- 5.LifeShirtを用いた呼吸セルフコントロールの主観的方略の評価(一般発表,第36回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 3.呼吸セルフコントロールに関する経験的知識の分析(3)(一般発表,第35回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 呼吸バイオフィードバック装置簡易化の試み
- 60. リハビリテーションにおけるバイオフィードバック療法(I)(基礎)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 呼吸バイオフィードバックの研究(II) : 吸気フィードバックと呼気フィードバックの比較
- Skin Potential LevelのVoluntary Control
- 動作障害のための筋電図フィードバックシステム
- 呼吸バイオフィードバックと自律反応
- 医学・医療の立場から : 総合的に診ることの重要性(第35回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- オープンフィールドにおける自己調整の生理心理学的研究 : 呼吸調整を中心にして
- 1. 呼吸セルフコントロールに関する経験的知識の分析(第2報)(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 持続睡眠療法と心理療法の連繋
- 3. 呼吸セルフコントロールに関する経験的知識の分析 : 呼吸療法,東洋的呼吸法との比較(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 13. 呼吸療法の研究(2)(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 15. 呼吸療法の研究(1)(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 呼吸セルフコントロールのリラクセーションに及ぼす効果 : 呼気終末炭酸ガス分圧のバイオフィードバックによる検討
- リラクセーション評価のパラダイム:呼吸とリラクセーション (特集 心のはたらきを評価する生理心理学の実験パラダイム)
- 2.呼吸様式のフィードバック制御に関する生理心理学的研究(1)(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- インターネット技術を利用した教育コンテンツの開発
- 第32回AAPB見聞記
- I-7 リラクセィションスキル獲得プロセスの研究(2) : 筋の調整スキル習熟と筋感覚の尺度構成との対応について(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- Skin Potential Activity 感覚の研究(第1報) : 自発性皮膚電位反応の弁別とその心理的手 掛り
- 学校教育におけるバイオフィードバックの利用可能性を探る(シンポジウム(2)「バイオフィードバックの新たな可能性」)
- S-2-4 オープンフィールドにおけるself-regulationの生理心理的研究 : 呼吸調整を中心にして(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(SYMPOSIUM 2モニタリングとバイオフィードバック)
- 文章理解過程と眼球運動-1-注視点情報処理システムの開発
- OP(2)-3 呼吸セルフコントロールにおける快適リズムの評価とリラクセーション効果(一般演題,第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 呼吸バイオフィードバックの基礎と臨床(I)
- 器質性疾患に対する呼吸バイオワイードバック療法
- ディジタル・フィ-ドバックを用いた心搏の随意統制
- 21. 呼吸セルフコントロールの心理生理的リラクセーション効果 : 主観反応と生理反応の乖離について(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 心身の自己調整における呼吸調整の役割 : 学際的支店から(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(シンポジウム)
- 第25回AAPBに参加して
- 演題5 日常生活におけるリラクセィション方略の研究(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-6 リラクセィションスキル獲得プロセスの研究(1) : 身体の動きを用いたリラクセィション課題の設定(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 613 文章理解における矛盾認知と眼球運動(教授・学習2,教授・学習)
- 4. リラクゼーションのためのフィードバック様式と学習スケジュール(シンポジウム : 新しいバイオフィードバックの可能性)
- 居住環境評価尺度作成の試み : 老人居住施設環境評定尺度を構成する次元と項目の検討
- 8. 情動誘発刺激に対する生理心理反応性からみたアレキシサイミア特性(一般演題,第40回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)