1-4 数量化理論の新制品開発への応用((社)日本品質管理学会 第13回 年次大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本品質管理学会の論文
- 1984-01-15
著者
関連論文
- 世界的品質賞の因子構造に関する比較分析 : TQM要素展開表をアンカーとして
- 世界の品質賞審査項目およびISO9001におけるTQM要素の研究
- 世界的品質賞の因子構造に関する比較分析 : TQM要素展開表をアンカーとして
- 一対比較データにおける個人差の解析法について
- 3-9 品質トラブル損失の把握についてのアンケート調査 : 品質と経済性研究会中間報告(第25回 研究発表会)
- システムインテグレーションテストにおける品質機能展開の適用
- 新グループ・ディスカッション方式による実習教育等の改善
- 3-4 品質表作成解析支援システム : コンピュータ研究会報告(その6)(第25回 研究発表会)
- 1-3 数量化理論III類による品質表の分解とその理論((社)日本品質管理学会 第13回 年次大会)
- サービス業における品質表と数量化理論第III類の適用
- システムへの要求と機能分析 : 入試機械化に即して
- パネルディスカッション/環境ISO日本の特徴--将来何をすべきか・改善のポイントは (特別企画 環境ISO日本の特徴--将来何をすべきか・改善のポイントは)
- 1-2TQCにおける課題とTQMでの対応 : 90年以降の「品質管理」誌及び「標準化と品質管理」誌から(第28回年次大会)
- 特集「技術革新とTQM」に当たって(「技術革新とTQM」)
- 1-6 経営ニーズの変化とTQMへのパラダイムシフト : TQMのコンセプトとフレームワーク(第58回研究発表会)
- TQCと情報技術 : 動向と課題(TQCと情報技術)
- 新たな情報スタッフのあり方(21世紀の光の中へ)
- DBMSの選び方(データベース作成のABC : 失敗しないための12章(6))
- 1-4 数量化理論の新制品開発への応用((社)日本品質管理学会 第13回 年次大会)
- 米国における研究評価 : NSF,NIHの例(研究評価)
- 特集に当って(研究評価)
- 特集に当って(化学とOR)
- ファクト・データベース(ファクト・データベース(1))
- 特集に当って(データベースの現状と利用)
- データベース・サービスの現状(データベースの現状と利用)
- 日本オンライン情報検索ユーザー会DBMS研究会の発足と今後の展開
- 1-1携帯電話サービスにおける戦略的方針管理の適用(第28回年次大会)
- 1-5 戦略的方針管理と組織のあり方(第58回研究発表会)
- 化学物質・総合デ-タベ-スシステムの試作-2-
- 化学物質・総合デ-タベ-スシステムの試作-1-
- 3-8 EDAにおけるならし法の特性(第23回 研究発表会)
- 3-5 散布図による変量選択(第16回年次大会)
- 品質管理における統計的メンタリティ : PDCAとQC手法の二重らせん構造(TQMのDNA)
- 11. パネル討論会「商品企画とSQC」リーダー : メンバー(第13回 シンポジウム)
- 2-10 実験における計画とモデルの検討(第23回研究発表会)
- 2-4 調節用としての累積和管理図について(第1報)(第10回年次大会)
- 技術革新におけるTQMの役割(「技術革新とTQM」)
- 戦略的方針管理のコンセプトとフレームワーク
- 1-6 ニーズ・アセスメントにおける製品特性の把握と展開に関する研究((社)日本品質管理学会 第13回 年次大会)
- 縮小推定量とその応用 : 統計的手法研究会中間報告
- 混合状態の記述とベータ二項分布
- QCのための楽しい統計実験例
- 5-3 ISO14001における審査満足度の規定要因に関する研究((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- 「品質教育とTQM」(第67回シンポジウム「TQMと人材開発・教育マネジメント」)
- 数量化理論 : その課題(品質管理における数理的手法の今後の課題)
- 3-7 事務の品質管理(第10報) : 在庫管理に関する調査報告(第25回 研究発表会)
- 1-5 数量化理論I・II類におけるダミー変数の生成と変数選択((社)日本品質管理学会 第13回 年次大会)
- 「事実にもとづく管理」が基本(私が伝えたいTQMのDNA,TQMのDNA)
- 第26年度会長の退任にあたって
- 会長就任にあたって
- TQCよりTQMへ : 日本的TQMを目指して
- オフライン品質管理研究会終了報告
- 実験計画法再考(実験計画法)
- 数量化理論I・II類の化学品の新製品開発への応用
- 2-5 正規確率紙による簡易検定・推定(第10回年次大会)
- ISO 9000からTQMへの発展--TQM 9000モデル(その2)ISO 9000からTQMへの三段階のモデル (特集 ISO9000からTQMへの発展--TQM 9000モデル)
- 経営品質の向上と企業革新
- R&DマネジメントとTQCの役割-3-
- R&DマネジメントとTQCの役割-2-
- R&DマネジメントとTQCの役割-1-
- 2-11 大気環境データの日内変動パターンの分類(第23回研究発表会)
- 2-9 最小自由度単純反復型枝分れ実験について : アンバランスな枝分れ実験に関する一考察(第23回研究発表会)
- 品質管理の方法は危機管理においても有効か? : 経営戦略と危機管理(「企業における危機管理」)
- DBMSの評価・分析 : 第13回ドクメンテーション・シンポジウム概要
- 化学物質・総合データベースシステムの試作 II
- 化学物質・総合データベースシステムの試作 I