39. 銅代謝の組織化学的研究 : 胎児肝, 硬変肝, Wilson 肝における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1961-11-22
著者
-
平井 俊策
群馬大神経内科
-
冲中 重雄
東大冲中内科
-
寺尾 寿夫
東大冲中内科
-
茂在 敏司
東大冲中内科
-
冲中 重雄
東大 冲中内科
-
吉川 政己
東大冲中内科
-
渡辺 晴雄
東大冲中内科
-
荻原 一晃
東大冲中内科
-
平井 俊策
東大冲中内科
-
吉川 政己
東大老人科
-
茂在 敏司
東大 沖中内科
関連論文
- 110) 動脈硬化に關する研究
- 109) 實驗的高血壓症に於ける血管障碍の研究
- 397) 肝疾患と高血壓(I)(日本循環器學會第19回總會記事)
- 82) 老年者本態性高血壓症に於ける血管病變(第19回日本循環器學會總會)
- 81) 實驗的高血壓症に於ける血管障碍 : 腦出血を中心として(第19回日本循環器學會總會)
- 4.特別養護老人ホーム入所者の知的能力とADL能力の6年間の経時変化 : 痴呆の予防にはたす生活活動の役割 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 知的退行の程度と能力実行水準 : 虚弱老人の4年間の追跡 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高齢者
- 7.特別養護老人ホームの調査(第2報) : 歩行能力喪失時の他のADL能力の状態と変化(ADL・社会的不利)
- 22. 特別養護老人ホームの調査 (第1報) : 寝たきりの原因とADL(老人)
- 10) 心臟神經の機能と組織像との關係(日本循環器學會第14回總會記事)
- (109)心臟神經の機能的分離に就て(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- (108)肺静脈基部より發する循環調節反射に就て(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- 脳循環の神経体液性調節(第6報) : Angiotensin の影響 : 第26回日本循環器学会総会
- 冠動脈系より起る循環調節反射 : 特に Veratrine 反射の反射経路 : 第26回日本循環器学会総会
- 39. 銅代謝の組織化学的研究 : 胎児肝, 硬変肝, Wilson 肝における検討
- 154) 脳循環の神経支配に関する実験的研究 : 1)脳外循環と脳内循環の比較 : 2)自立神経剤の影響(第24回 日本循環器学会総会)
- 131) 心搏出量の神経性調節に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 47) 腦循環の神經性調節に關する研究(第23回日本循環器學會總會)
- 25) 冠循環神經支配の形態學的研究(續)(第23回日本循環器學會總會)
- 191) 腦循環の神經性調節に關する研究(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 190) 冠循環の神經支配の形態學的研究(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 189) 冠循環の神經性調節に關する研究 : 膽嚢刺激による影響(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 25) 冠循環の神經支配 : 體液性調節について(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 13)冠動脈から起る循環調節反射(第4回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 24) 老年者高血壓症の豫後並に死因に就て(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 261) 冠動脈の神經支配と冠流血量(日本循環器學會第20回總會)
- 259) 諸種疾患に於ける狹心症樣發作の統計並にその發生機序に就ての考察(日本循環器學會第20回總會)
- 114)ジギコリンの臨牀効果に就て(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 追加(38)實驗的心搏急速症に關する研究(第2報),一般演説,日本循環器學會第17回總會記事)
- 40)迷走神經中に存する心臟促進神經に關する研究
- (11)肺負荷反射の中樞部付近反射經路について(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- 循環器系と自律神經系(下) : 呉建教授追悼記念講演(第10回日本循環器病學會特別講演)
- 循環器系と自律神經系(中) : 呉建教授追悼記念講演(第10回日本循環器病學會特別講演)
- 循環器系と自律神經系(上) : 呉建教授追悼記念講演(第10回日本循環器病學會特別講演)
- (18)迷走神經に關する研究 第12報 : 起始根分離切断による調壓神經トーヌスの研究(日本循環器病學會第十回總會)
- (20) 迷走神經の電心圖に及ぼす影響(日本循環器病學會第九回總會)
- (30)迷走副神經起始根刺戰による不整脈の研究(日本循環器病學會第八回總會)
- 1)所謂眞性色素指數低下性貧血の研究 : 第一報 同貧血の胃症状に就て(3月28日,第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
- 33. 視床病変におけるSEPと知覚障害(電気生理)
- 8.Motor impersistenceの責任病巣
- 6.脳血流量と事象関連電位 : PETによる検討(脳機能)
- 副甲状腺機能低下症にみられる低何カルシウム血症性ミオパチー : ミオグロビン流出の免疫組織化学的証明
- 35. P300トポグラフィーからみた脳循環代謝改善薬の薬効評価 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 失語症患者における事象関連電位 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳波など
- 事象関連電位とWAIS : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳波など
- 5. 片麻痺に合併する肩手症候群と麻痺側末梢の血流変化について(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 22) 偏腎性高血壓症(腎盂腎炎による)の一治驗例(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 福山型先天性筋ジストロフィ-症のCT所見 (新生児疾患)
- 過酸化脂質と老化--特に脳を中心として (第19回日本老年医学会総会) -- (過酸化脂質の臨床(シンポジウム))
- 脳卒中を併発した若年者大動脈瘤の1例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 循環器疾患に関する疫学的研究(第2報) : 群馬県榛名町久留馬地区における調査成績
- 42. 神経体液学説に関する研究(続報) : 食道神経支配に関するMonoamine Oxidase 及び Cholinesterase の組織化学的分布の特徴と, 突発性食道拡張症の成因に関する一考察
- 循環器系の神経体液性調節に関する組織化学的研究 (続報) : 特に心臓に於けるモノアミンオキシダーゼ活性, ノルアドレナリン様螢光物質及びユリンエステラーゼ活性分布に関する検討 : 第25回日本循環器学会総会
- 7. ヒト隨意筋における組織化学的検討 : コハク酸脱水素酵素, 脂質染色像
- 45)脳卒中発症のrisk factorにかんする研究 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 93) 循環系に於るAcetylcholine代謝に關する研究(第2報)(第18回日本循環器學會總會)
- 92)循環系に於けるAcetylcholine代謝に關する研究(第1報)(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 心筋の化学
- Acetylcholin Cholinesteraseに関する最近の進歩
- 肝臓の神経系
- 肝脳疾患の本態について
- ルサフアー4,5-ヂメチリピリミジン及びイルガフェンの内科的応用に就いて
- 神経作用の酸素化学的研究-第1報 人体脳中各部位のコリンエステラーゼ濃度について-
- 老年老心電図に関する研究 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 炎症性腹部大動脈縮窄症の一臨床例 : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会