1)所謂眞性色素指數低下性貧血の研究 : 第一報 同貧血の胃症状に就て(3月28日,第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1940-04-01
著者
-
中尾 喜久
東京大學佐々内科:沖中内科
-
冲中 重雄
東大 冲中内科
-
冲中 重雄
東京帝國大學醫學部冲中内科教室
-
近藤 臺五郎
東京帝國大學醫學部呉内科教室
-
淺井 一太郎
東京帝國大學醫學部呉内科教室
-
中尾 喜久
東京帝國大學醫學部呉内科教室
-
冲中 重雄
東京帝國大學醫學部佐々内科
関連論文
- 110) 動脈硬化に關する研究
- 109) 實驗的高血壓症に於ける血管障碍の研究
- 397) 肝疾患と高血壓(I)(日本循環器學會第19回總會記事)
- 82) 老年者本態性高血壓症に於ける血管病變(第19回日本循環器學會總會)
- 81) 實驗的高血壓症に於ける血管障碍 : 腦出血を中心として(第19回日本循環器學會總會)
- 10) 心臟神經の機能と組織像との關係(日本循環器學會第14回總會記事)
- (109)心臟神經の機能的分離に就て(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- (108)肺静脈基部より發する循環調節反射に就て(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- 脳循環の神経体液性調節(第6報) : Angiotensin の影響 : 第26回日本循環器学会総会
- 冠動脈系より起る循環調節反射 : 特に Veratrine 反射の反射経路 : 第26回日本循環器学会総会
- 39. 銅代謝の組織化学的研究 : 胎児肝, 硬変肝, Wilson 肝における検討
- 154) 脳循環の神経支配に関する実験的研究 : 1)脳外循環と脳内循環の比較 : 2)自立神経剤の影響(第24回 日本循環器学会総会)
- 131) 心搏出量の神経性調節に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 47) 腦循環の神經性調節に關する研究(第23回日本循環器學會總會)
- 25) 冠循環神經支配の形態學的研究(續)(第23回日本循環器學會總會)
- 191) 腦循環の神經性調節に關する研究(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 190) 冠循環の神經支配の形態學的研究(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 189) 冠循環の神經性調節に關する研究 : 膽嚢刺激による影響(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 25) 冠循環の神經支配 : 體液性調節について(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 13)冠動脈から起る循環調節反射(第4回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 24) 老年者高血壓症の豫後並に死因に就て(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 261) 冠動脈の神經支配と冠流血量(日本循環器學會第20回總會)
- 259) 諸種疾患に於ける狹心症樣發作の統計並にその發生機序に就ての考察(日本循環器學會第20回總會)
- 114)ジギコリンの臨牀効果に就て(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 追加(38)實驗的心搏急速症に關する研究(第2報),一般演説,日本循環器學會第17回總會記事)
- 40)迷走神經中に存する心臟促進神經に關する研究
- (11)肺負荷反射の中樞部付近反射經路について(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- 循環器系と自律神經系(下) : 呉建教授追悼記念講演(第10回日本循環器病學會特別講演)
- 循環器系と自律神經系(中) : 呉建教授追悼記念講演(第10回日本循環器病學會特別講演)
- 循環器系と自律神經系(上) : 呉建教授追悼記念講演(第10回日本循環器病學會特別講演)
- (18)迷走神經に關する研究 第12報 : 起始根分離切断による調壓神經トーヌスの研究(日本循環器病學會第十回總會)
- (20) 迷走神經の電心圖に及ぼす影響(日本循環器病學會第九回總會)
- (30)迷走副神經起始根刺戰による不整脈の研究(日本循環器病學會第八回總會)
- 1)所謂眞性色素指數低下性貧血の研究 : 第一報 同貧血の胃症状に就て(3月28日,第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
- 迷走神経脊側核と頸部交感神経との関係について
- 肺結核と自律神経との交渉に関する研究〔続報〕
- 45)ベンツオール系火薬取扱工員の血液所見に就て(3月28日,第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
- タイトル無し