33. hCGの免疫染色に関する基礎的検討 : hCG抗原の安定性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
hCG-β産生腫瘍において時に, 腫瘍組織抽出物中にhCG-βをRIAで証明しても免疫染色上陰性のものがあり, その抗原性の保存に問題があると考え, 検討を加えた。(材料と方法)hCGとhCG-βをa.10%緩衝ホルマリン, b. Zamboni液, c.100%エタノール, d.100%キシロール, e. PBS(対照)と, 4℃, 60℃, 1ないし24時間インクベートし, 前後の抗原及び生物活性を測定した。(結果と結論)4℃, 24時間のe.のhCG抗原活性を100%とすると, a.は50%, b.は約70%, c.は70%, d.は15%を示した。60℃, 24時間では, e.でも50%以下となり, 他はすべて10%以下となる。又hCG-βは, 4℃, 24時間の条件ではa.86%, b.30%, c.16%, d.52%を示し, 60℃, 24時間では, e.でも20%となりa.0.4%, b.3%, c.9%, d.20%であった。以上より, hCG抗原活性保持の点では, Zamboni液がよく, とくにhCG-βに関しては, 60℃の加熱が極端に活性をおとすので, その免疫染色には, 凍結切片を用いるのが良いと考えられる。さらに, 不溶化hCGの抗原性についても現在検討中である。
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1978-11-01
著者
-
岡野 匡雄
東京都東部地域病院検査科
-
川生 明
同病理
-
志方 俊夫
日本大学医学部第1病理
-
奥村 一
帝国臓器
-
川生 明
日大第一病院
-
岡野 匡雄
日大第一病院
-
志方 俊夫
日本大・医・第1病理
-
志方 俊夫
日大第一病理
-
土橋 一慶
日大産婦人科
-
奥村 一
帝国臓器薬化学研究部
-
土橋 一慶
日本大学 産婦人科
-
川生 明
日大第一病理
関連論文
- 273. 胞巣状軟部肉腫の2例(骨・軟部IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 48.神経節芽腫の合併をみた肝芽腫のまれな1剖検例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 子宮頸部病変におけるHPV DNAの局在 : 組織および細胞診標本でのin situ hybridizationを用いて
- 20. 術前・シスプラチン療法に抵抗した前縦隔胚細胞性腫瘍の1手術前(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 乳腺tubular adenomaの1例
- 296. 乳腺tubular adenomaの1例(乳腺V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- P-373 DocetaxelとEpirubicinを併用した術前化学療法で組織学的CRが得られた進行乳癌
- 24.Osteoarthropathyを伴った肺癌の1症例(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 産婦人科医を対象としたマンモグラフィ読影に関する教育効果について
- 肺癌ならびに縦隔腫瘍の免疫組織学的研究
- 51.子宮頚部病変におけるHPV-DNAの局在(婦人科7:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 292.髄液細胞診で推定された脳軟膜黒色症の1例(頭頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 前縦隔悪性腫瘍50例の検討
- 限局陛胸膜中皮腫切除例の検討
- 5-FUを投与した癌患者の尿中ピリミジン分析 : 重篤な副作用を呈しDPD活性低下が認められた2例を中心に
- Bronchial Mucous Gland Adenoma の 1 切除例
- 191 好酸球性肉芽腫の3症例
- 乳腺原発の皮膚付属器悪性腫瘍を疑う一例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺VI
- 316 穿刺吸引細胞診にて未分化癌と診断した滑膜肉腫の1例
- 172. 胸壁発生の横紋筋肉腫の胸水細胞像(中皮・体腔V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 467 前縦隔胚細胞性腫瘍(Germ cell tumor)の8例と分類についての考察
- 12.Eaton-Lambert症候群を呈した肺癌の1剖検例 : 第74回肺癌学会関東支部
- I-B-18 肺小細胞癌に対する手術症例の検討
- 右上葉切除を行った83才転移性肺腫瘍の1例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- Pulmonary Blastomaと考えられる1手術例 : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- 前縦隔Gem cell tumor 6例の臨床的検討
- 肺癌愚老におけるgaschromatoqraphyによる尿中polyamine測定の診断的意義
- 6)婦人科医による乳癌診療 : (3)治療(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 触診上腫瘤として触れる乳腺症の病理組織所見と超音波所見との対比
- 260 ホルモン補充療法(HRT)時における乳癌検診法の検討
- 卵巣未熟奇形腫3例の経験
- 463 5Fu投与により重篤な副作用がひきおこされたが救命しえた家族性DPD欠損症
- P-317 進行・再発乳癌における化学療法の臨床的有用性 : ことに術前投与法と超大量法の評価
- 422 乳腺症の病態像の多様性とその臨床的意義
- 183 子宮内膜症の各種腹膜病変の活動性の判定
- 5. その他 : a. 乳癌検診
- 385 乳房痛の臨床病態像の解析と治療法について
- 307 良性・悪性乳腺疾患におけるApoptosis関連抗原とサイトカインの発現および新生血管の差異に関する組織化学的検討
- 444 乳房痛と乳癌検診
- P-104 肺葉内肺分画症における分画肺の超微形態について(示説 気管支分岐異常)
- 238 前縦隔奇形腫手術例32例の検討
- 人工血管移植に際しての大動脈瘤の病理組織学的所見について : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 気管・気管支に発生した良性多形性腺腫の 2 例
- 12. ADH分泌異常症候群を伴なったOat cell carcinomaの一例 : 第61回日本肺癌学会関東支部会
- 肺癌ならびに縦隔腫瘍組織の免疫組織学的検討
- 10. 肺門部早期肺癌の1手術例 : 第62回日本肺癌学会関東支部会
- 600 13年間に経験した良性肺腫瘍17例の検討
- 1A18 膵に於けるCRFの免疫電顕的研究
- III-62 カルチノイド腫瘍におけるserotonin(5HT)およびペプタイドホルモンの局在
- 15.頸部腫瘤を初発症状とし, 原発巣の診断困難であった微小肺腺癌の1剖検例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 原発性肺癌における異所性ホルモン産生の検索に関して
- II-C-2 活性アミンの免疫組織化学的証明の試み : 第二法
- I-C-22 副腎に於けるステロイドホルモンの局在 : 免疫組織化学的研究
- 2-III-22 活性アミンの免疫組織化学的証明の試み
- 31-II-1 ペルオキシダーゼ標識抗体の実用的検定法
- 33. hCGの免疫染色に関する基礎的検討 : hCG抗原の安定性について
- 72. 尿中血液凝固促進物質(UP)の腎内局在 : 免疫組織化学的観察
- 13. 妊娠初期胎盤基底板のhPL陽性細胞について
- 319 細胞診内部精度管理の一つの試み
- 221.ヒト胎盤基底板Trophoblastの機能形態学的研究 : 第42群 妊娠・分娩・産褥 胎盤 その1
- mucoepidermoid carcinomaの二手術例
- 細胞培養株樹立に成功した縦隔胚細胞性腫瘍の1例
- 睾丸癌におけるアルカリフォスファターゼのイムノペルオキシターゼによる研究
- 全身骨への転移を伴った胃癌の産生するゴナドトロピンとアルカリフォスファターゼ
- 肝細胞癌の組織像と非癌部病変及びHBウイルス感染の有無との関係
- Immunohistological Study on the ACTH Producing Islet Cell Carcinoma of the Pancreas
- Transmission and Scanning Electron Microscopic Observation of Mouse Adrenocortical Adenoma Cells(Y-1)Non-Stimulated and Stimulated States
- 気管支形成術を行なった最近の肺癌症例について
- 31-II-5 免疫電顕法における新包埋剤の検討
- 28. ヒト下垂体のゴナドトロピン産生細胞に関する免疫組織学的研究 : 二重染色法によるLH, FSH産生細胞の分離
- 30 ステロイドホルモンの免疫組織化学的研究 第2報 : マウス副腎皮質腺腫由来培養細胞 (Y-1) 内の progesteroneの証明
- 内分泌細胞の免疫学的同定 (下垂体の内分泌病理)
- 12. ステロイドホルモンの免疫組織化学的研究 : 第1報 ラット副腎皮質内のDeoxycorticosterone (DOC) の証明
- 気管支カルチノイド6例の検討
- 9.良性肺腫瘍例について(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 90 mucus gland adenoma の 1 切除例(症例 (2))
- 実験的肺癌とその酵素学的研究 : 生化学
- 116. ヒト妊娠初期胎盤および基底板におけるhCGとhPLの局在に関する免疫組織化学的研究
- 289.ヒト下垂体内に存在するhCG-like substanceはhLHおよびhFSHのprecursorか? : 第58群 内分泌の基礎 IV(289〜292)
- E72.リンパ球の幼若化に及ぼす絨毛性ゴナドトロピン(HCG)の影響について(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 睾丸におけるゴナドトロピンの作用機序に関する免疫組織学的研究 : 第I報
- 138 前縦隔腫瘍における血中及び腫瘍内容液中のtumor marker の生化学的、免疫組織化学的検討
- 10. 気管支カルチノイドに対し右上葉幹状切除をおこなった最近の 1 例(第 53 回関東気管支研究会)
- 44.胸腺腫摘除2年後に右肺全摘術を行った肺腺癌の1例(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- 29 気管支分岐異常を伴った肺癌の二手術例(気道分岐部における諸問題)
- 11. 肺動脈走行異常を伴った分岐異常気管支より発生した肺癌の 1 手術例(第 52 回関東気管支研究会)
- 18. 左主気管支に発生した多形腺腫の 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
- P-71 Endobronchial polyp 3 症例の検討(示説 7)
- 13. 食道癌に合併した上部気管 pleomorphic adenoma の 1 例(第 48 回 関東気管支研究会)
- E71.ヒト口蓋扁桃における T, B リンパ球の分布について : 酵素抗体法による観察(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 36.ヒト扁桃組織における E, EAC結合部位について(免疫担当細胞)
- 大動脈閉鎖を伴った三心房心の1剖検例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ヘルペス肝炎の病理学的検索 : 新生児3例,成人1例
- 肝炎に於ける肝組織内Tリンパ球の酵素抗体法による検討
- 肝細胞細胞質中にも封入体を認めたヘルペス肝炎の一例
- 肝細胞癌の組織像と非癌部病変及びHBウイルス感染の有無との関係
- 免疫グロブリン製剤によるA型肝炎の感染予防に関する研究
- HLA antigens and anti-HBs response to hepatitis B vaccine.
- タイトル無し
- 人扁桃組織におけるT緬胞,B細胞の分布について