第101回日本肺癌学会関東支部会 : 29.いわゆる肺carcinosarcomaの1症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 建志
東松山市立市民病院 内科
-
桜井 勇
日本大病理
-
堀江 孝至
日本大第1内科
-
升谷 雅行
日本大第1内科
-
根本 則道
日本大病理
-
升谷 雅行
日大呼吸器科
-
桜井 勇
東京慈恵会医科大学附属第三病院病院病理部
-
谷川 恵
日本大第1内科
-
長田 宏巳
日本大学医学部病理科
-
桜井 勇
日本大 医
-
松本 建志
日本大第1内科
-
倉田 眞行
日本大第1内科
-
引田 達哉
日本大第1内科
-
蜂須賀 久喜
日本大第1内科
-
絹川 典子
日本大病理
-
長田 宏巳
日本大病理
-
絹川 典子
駿河台日本大学病院病理
-
蜂須賀 久喜
日本大学 医学部内科学講座呼吸器内科部門
-
桜井 勇
日本大 医 病理学
関連論文
- 肺腺癌に続発した傍腫瘍性視神経症の1剖検例
- 20.胸膜肺全摘術を施行したPulmonary endodermal tumor resembling fetal lungの1例
- 34.両側同時肺癌に対して一期的に両側上葉切除を行った1例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 10.空洞形成と急速な縦隔リンパ節腫大をきたしたPleo-morphic Carcinomaの1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 20. 術前・シスプラチン療法に抵抗した前縦隔胚細胞性腫瘍の1手術前(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 19. 巨大腫瘤影を呈した気管支カルチノイドの 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- Cu/Zn superoxide dismutase (SOD1) 遺伝子変異(H43R)をともなった家族性筋萎縮性側索硬化症の臨床病理像
- E-18 気管支拡張症の喀血症例に対する気管支動脈塞栓術(BAE)の有用性
- 自然軽快した肺胞蛋白症の 1 症例
- P-137 Tween-80による肺腺癌細胞におけるVP-16の抗肺腫瘍効果の増強について
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植併用による超大量化学療法の経験
- 細気管支肺胞上皮癌に合併した気管支漏の成分分析について
- 原発性肺癌の補助診断法としての腫瘍マーカー測定の意義について : pro-GRPを加えて
- 6. 自然軽快した肺胞蛋白症の 1 症例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 22 原発性肺癌における気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中のリン脂質分析について(BAL 1)
- IF-11 ストレス多血症の心身医学的検討(ストレス・免疫II)
- 76 low grade malignant tumor の気管支鏡所見について(肺腫瘍)
- 著しい低酸素血症を呈した器質化肺炎を伴う閉塞性細気管支炎の1例
- 16. 先天性気管支閉鎖症の 1 切除例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- P1-488 臍帯血流遮断・再還流時における羊胎仔脳組織GLUT発現の経時的変化とEdaravone(MCI-186)投与の影響(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 肺結核診断における気管支鏡検査の有用性 : 特に肺生検併用の意義について
- 両側多発空洞陰影を呈したサルコイドーシスの 1 例
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 29.いわゆる肺carcinosarcomaの1症例
- 41 径 2cm 以下の肺野孤立性陰影に対する気管支鏡検査の診断的意義(気管支鏡・肺野病変)
- 7. 両側多発空洞陰影を呈したサルコイドーシスの 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- W-C-1 PCR 法を用いた BALF 中 cytomegalovirus (CMV) および pneumocystis carinii (PC) の検出について(気管支鏡検査の検体を用いた分子生物学的検索)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 168 膠原病における気管支鏡検査の意義(気管支鏡検査等)
- 24 気管支鏡施行時の麻酔前投薬の比較検討(気管支鏡検査 : 前投薬・麻酔法)
- 肺癌におけるCD44の発現と機能についての検討 : 局所浸潤における役割について
- 切除肺癌例におけるCD15及びSialy1 CD15の組織内発現の検討 : 腫瘍マーカー(4)
- D-51 cope 針による胸膜生検の診断的有用性について(胸膜腔診断)(第 22 回日本気管支学会総会)
- F-2 先天性気管支分岐異常に関する検討(症例 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-36 喀血をきたした気管支拡張症の臨床的検討(喀血 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-55 転移性肺腫瘍における気管支鏡検査の臨床的意義(微小肺癌 5)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-1 中心気道病変を呈した症例の臨床的検討(中枢気道病変)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 直接癌性空洞内部を観察しえた原発性肺癌の 1 例
- 臍帯血流遮断時における羊胎仔脳神経障害発生とMCI-186母獣投与によるその抑制効果(胎児・新生児XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 21.縦隔発生絨毛癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- D-54 気管支拡張症による喀血後のマクロライド系抗生物質の有用性について(喀血処置・治療 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 6. 気管支動脈造影で腫瘍濃染像を呈し肺腫瘍が疑われた肺腫瘍の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 化学療法あるいは放射線療法後に粘膜架橋を形成した原発性肺癌の 3 例
- 13. 肺癌治療後に気管支 Mucosal Bridge を形成した 3 症例(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- W3-2 気管・気管支ステント (EMS) の肺機能への影響(気管・気管支ステント)
- 菌球型肺アスペルギルス症を併発した孤立性気管支乳頭腫の 1 症例
- 17. 孤立性気管支乳頭腫の 1 症例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 94 胸部単純 X 線無所見の血痰・喀血例に対する気管支鏡検査施行例の検討(喀血・出血)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 63 気管支腔内に腫瘍の直接所見を認めた転移性肺腫瘍症例の検討(気管支鏡診断 1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 31 気管支鏡検査後の発熱についての検討(気管支鏡検査合併症と対策)(第 16 回日本気管支学会総会)
- II-16 肺結核疑い症例に対する気管支鏡検査の有用性について
- I-41 加齢における気管支鏡肉眼所見の変化と肺機能所見の関係について
- E-44 気管支鏡で診断し得た肺ムコール症の 3 症例(結核・肺真菌症)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 原発性肺癌診断のための各腫瘍マーカーの有用性について
- P-199 女性肺癌の臨床的検討
- 218 若年者肺癌の臨床的検討
- 81 空洞形成性肺癌のX線学的検討
- 120 切除不能肺癌に対する抗癌剤の気管支動脈注入療法の検討(肺癌 6)
- 原発性肺癌におけるNCC-ST439およびBFPの補助診断的有用性について
- Rhodamine123(Rh-123)の残留性と殺細胞効果
- 30.胸腺原発と思われる縦隔カルチノイドの一例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 21.在宅酸素療法患者の生活と心理状態 : 「在宅酸素療法患者調査表」を用いて(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P II-17 形態形成過程における中性アミノ酸トランスポーター(LAT1/4F2hc)の発現
- IFN-αが有効であったアミロイドーシス合併refractory BJPtype Multiple myelomaの一例
- 24.化学療法中に気胸を反復した原発性肺癌の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- W5-1 びまん性小結節影を呈した転移性肺腫瘍における TBLB(TBLB : その適応と限界)
- 1 原発性肺癌患者における気道洗浄液中腫瘍マーカー測定の臨床的意義について(BAL・BALF (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 1. タンパクが主要成分であった気管支結石症の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
- 原疾患の診断が困難であった重症心不全の一例
- Ampicillin と gentamicin による治療に trimethoprim-sulfamethoxazole の追加投与が有効であった Listeria monocytogenes 髄膜炎の一例
- 16.気管支動脈瘤の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 7.抗癌剤の気管支動脈注入療法により気管支食道瘻を併発した肺癌の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- II-2 喀血症例に対する気管支動脈造影(BAG)の有用性
- 50.肺癌を含む四重複癌と思われる1症例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- E-19 加齢による気管支鏡所見の変化について(気管支形態)(第 22 回日本気管支学会総会)
- W62 モルモットにおける鎮咳薬(アスゲン^【○!R】)の気道過敏症の検討
- 9 当科における気管気管支分岐異常の検討(気管支分岐異常・先天性疾患)
- 若年成人で発症したガラクトシアリドーシスの 1 剖検例
- P-28 胸水中テロメラーゼ活性における臨床的検討(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- in vitroにおけるマクロライド系抗生剤の腫瘍血管新生抑制効果の検討
- No非小細胞肺癌切除例におけるVEGFの発現と新生血管
- C-6 非小細胞癌におけるVEGF(Vascular Endotherial Growth Factor)の発現と新生血管
- 4. 多発性ポリープ様病変を認めた気管・気管支結核の 1 例(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 19. 右上葉入口部から直接癌性空洞内部を観察しえた 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 先天性気管支閉鎖症の 1 切除例
- 4. 絶食療法を含めた心身医療により気道過敏性の改善がみられた気管支喘息の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査(第1報) : 心理テスト成績の検討(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.第一空間感覚練習を導入し, 良好なリラクセーション状態を得られた2症例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 慢性咳嗽患者におけるカプサイシン吸入誘発 咳閾値検査の不応期と後咽頭麻酔の影響
- 125 気管支喘息患者におけるロキシスロマイシン長期投与の気道過敏性及び咳閾値に及ぼす影響
- 443 カプサイシン吸入咳閾値に対するキシロカインビスカスによる後咽頭麻酔の影響
- 気管支鏡と胸腔鏡の相互の役割 TBLB : 診断上の課題(呼吸器病変に対する TBLB と胸腔鏡の相互の役割)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
- 神経節腫様の成分を伴った右褐色細胞腫の1例 : 第473回東京地方会
- IID-11 糖尿病患者の心理特性についての検討 : 健康教育入所者を対象として(内分泌II)
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 34.Primary pulmonary hemangipericytomaの1切除例
- 24. 経気管支鏡的フルコナゾール注入療法が奏効した組織侵入型気管支肺アスペルギルス症の 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- 2 食道癌の気管、気管支浸潤の診断における気管支鏡の有用性(気管支鏡診断 1)
- 19.禁煙プログラムにおける認知行動療法(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIG-13 タイプA行動パターンにおける心理特性についての検討(臨床心理)
- 第104回日本肺癌学会関東支部会 : 27.若年性肺癌の臨床的検討
- 21. 特異な親子関係が問題となった男子過食症の1例(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.Fibromyalgiaと考えられた1症例(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)