50.肺癌を含む四重複癌と思われる1症例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉信 尚
日本大学医学部放射線科
-
吉信 尚
日本大学医学部第一内科
-
根本 則道
日本大第2病理
-
堀江 孝至
日本大第1内科
-
升谷 雅行
日本大第1内科
-
古屋 佳昭
日本大学第一内科教室
-
升谷 雅行
日大呼吸器科
-
三田村 巧
日本大学医学部内科学講座血液膠原病内科部門
-
谷川 恵
日本大第1内科
-
吉信 尚
日本大第1内科
-
萩原 照久
日本大学医学部第一内科学教室
-
萩原 照久
日本大学 第1内科
-
三田村 巧
日本大学医学部血液膠原病内科
-
鈴木 良一
日本大学医科部内科学講座内科一部門
-
弘田 達哉
日本大第1内科
-
高橋 典明
日本大第1内科
-
古屋 佳昭
日本大第1内科
-
鈴木 良一
日本大第1内科
-
三田村 巧
日本大第1内科
-
萩原 照久
日本大第1内科
-
細川 芳文
日本大第1内科
-
弘田 達哉
(財)東京都保健医療公社東部地域病院内科
関連論文
- 23.胸壁発生の号外性間葉性軟骨肉腫の1切除例 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
- 結核性大動脈瘤の1例
- 34.両側同時肺癌に対して一期的に両側上葉切除を行った1例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 診断に困難を感じた気管支結石症の 1 例
- 19. 巨大腫瘤影を呈した気管支カルチノイドの 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- E-18 気管支拡張症の喀血症例に対する気管支動脈塞栓術(BAE)の有用性
- 自然軽快した肺胞蛋白症の 1 症例
- P-137 Tween-80による肺腺癌細胞におけるVP-16の抗肺腫瘍効果の増強について
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植併用による超大量化学療法の経験
- 細気管支肺胞上皮癌に合併した気管支漏の成分分析について
- 原発性肺癌の補助診断法としての腫瘍マーカー測定の意義について : pro-GRPを加えて
- IF-11 ストレス多血症の心身医学的検討(ストレス・免疫II)
- アミラーゼ産生肺癌の1剖検例 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- Digital flat panel detector による新しいX線血管撮影 : フルデジタル多目的心血管撮影装置 Innova 4100
- 55 気管支腺由来腫瘍切除例の検討(気管支腺由来の腫瘍 (II))
- 87 坐位で YAG レーザ焼灼を施行した扁平上皮癌の一経験例(Laser Surgery、適応と問題点)
- YAGレーザー焼灼が奏効した高度の気管狭窄を伴った上皮癌の1症例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 検診で発見された気管支動脈瘤の1例
- 肺結核診断における気管支鏡検査の有用性 : 特に肺生検併用の意義について
- 腹腔動脈からの異常血管を認めた肺葉内肺分画症の1例
- 13.気管支動脈の発達した両側上葉への肺動脈が途絶した1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 両側多発空洞陰影を呈したサルコイドーシスの 1 例
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 29.いわゆる肺carcinosarcomaの1症例
- 7. 両側多発空洞陰影を呈したサルコイドーシスの 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 気管支内隆起性病変の観察中に 1500ml の大量出血をきたした気管支動脈瘤の 1 症例
- 10. 塞栓術が奏効した気管支動脈瘤の 1 症例(第 59 回関東気管支研究会)
- 肺癌におけるCD44の発現と機能についての検討 : 局所浸潤における役割について
- 切除肺癌例におけるCD15及びSialy1 CD15の組織内発現の検討 : 腫瘍マーカー(4)
- F-2 先天性気管支分岐異常に関する検討(症例 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-36 喀血をきたした気管支拡張症の臨床的検討(喀血 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-55 転移性肺腫瘍における気管支鏡検査の臨床的意義(微小肺癌 5)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-1 中心気道病変を呈した症例の臨床的検討(中枢気道病変)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 気管支腔内に腫瘍の直接所見を認めた転移性肺腫瘍症例の検討
- D-22 肺結核診断における気管支鏡検査の有用性について
- 21.縦隔発生絨毛癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- D-54 気管支拡張症による喀血後のマクロライド系抗生物質の有用性について(喀血処置・治療 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 化学療法あるいは放射線療法後に粘膜架橋を形成した原発性肺癌の 3 例
- 13. 肺癌治療後に気管支 Mucosal Bridge を形成した 3 症例(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- 94 胸部単純 X 線無所見の血痰・喀血例に対する気管支鏡検査施行例の検討(喀血・出血)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 63 気管支腔内に腫瘍の直接所見を認めた転移性肺腫瘍症例の検討(気管支鏡診断 1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 胸腔内に病変の波及を認めた後腹膜線維症の一例
- 原発性肺癌診断のための各腫瘍マーカーの有用性について
- P-199 女性肺癌の臨床的検討
- 218 若年者肺癌の臨床的検討
- 81 空洞形成性肺癌のX線学的検討
- 120 切除不能肺癌に対する抗癌剤の気管支動脈注入療法の検討(肺癌 6)
- 113 無気肺像を呈した肺癌症例の気管支鏡所見の検討(肺癌 4)
- 原発性肺癌におけるNCC-ST439およびBFPの補助診断的有用性について
- Rhodamine123(Rh-123)の残留性と殺細胞効果
- 96 転移性肺腫瘍の胸部 X 線像と気管支鏡所見の比較検討(転移性肺腫瘍)
- 30.胸腺原発と思われる縦隔カルチノイドの一例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 182 高齢者肺癌(80歳以上)の臨床的検討
- 113 原発性肺癌患者における各種腫瘍マーカー値の比較 : とくにSLXを中心に
- P-9 当科における最近 10 年間の気管支鏡検査について(示説その他)
- 原発性肺癌患者における血清 Tissue Polypeptide Antigenの臨床的検討 : CEAと比較して
- Bronchial Mucous Gland Adenoma の 1 切除例
- 21.在宅酸素療法患者の生活と心理状態 : 「在宅酸素療法患者調査表」を用いて(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 24.化学療法中に気胸を反復した原発性肺癌の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 279 原発性肺癌における各種腫瘍マーカーの比較検討(第3報)
- 96 肺癌におけるTPA及びCEAの比較検討(第2報)
- 7. 最近経験した PIE 症候群の 3 症例(第 29 回関東気管支研究会抄録)
- 1 原発性肺癌患者における気道洗浄液中腫瘍マーカー測定の臨床的意義について(BAL・BALF (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 50.肺癌を含む四重複癌と思われる1症例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 138 悪性リンパ腫の気管支鏡所見について(悪性リンパ腫・白血病)
- 9 当科における気管気管支分岐異常の検討(気管支分岐異常・先天性疾患)
- 110 小細胞肺癌に対するDose intensive weekly chemotherapy の検討 : CAV-PVP交代療法とのconsecutive trial による比較検討
- 78 非小細胞肺癌に対するCDDP+VDS+IFX(PVI)、CDDP+VDS+MMC(PVM)、およびHigh-dosePVM(H-PVM)療法の比較検討
- P-305 両側同時性多発肺癌の臨床的検討
- P-260 若年性肺癌の予後
- 4. 絶食療法を含めた心身医療により気道過敏性の改善がみられた気管支喘息の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査(第1報) : 心理テスト成績の検討(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 120 成因が異なると思われた気管支結石症の 3 例(気管支内異物(含結石))
- 非ホジキンリンパ腫の気管支内病変 : 分類と病態
- 成因が異なると思われた気管支結石症の 3 例
- 10.第一空間感覚練習を導入し, 良好なリラクセーション状態を得られた2症例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15.頸部腫瘤を初発症状とし, 原発巣の診断困難であった微小肺腺癌の1剖検例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 82 気管支鏡施行中の SaO_2 の変動 : 挿管・無挿管例の比較について(一般 2)
- 100 気管支鏡施行中の SaO_2 の変動(その他 (II))
- IID-11 糖尿病患者の心理特性についての検討 : 健康教育入所者を対象として(内分泌II)
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 34.Primary pulmonary hemangipericytomaの1切除例
- D-15 MRIによる肺癌の臨床病期診断について
- 気管支腺原発悪性混合腫瘍の 1 切除例
- 16. 肺混合腫瘍と思われる 1 切除例(第 52 回関東気管支研究会)
- 190 気管支喘息として当科紹介された気管腫瘍の 4 例(症例 III)
- B-75 肺非小細胞癌の予後に関する諸因子の検討
- 19.禁煙プログラムにおける認知行動療法(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIG-13 タイプA行動パターンにおける心理特性についての検討(臨床心理)
- 肺癌におけるTPA及びCEA値の比較検討 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- ロ-14 肺小細胞癌の治療成績
- 90 mucus gland adenoma の 1 切除例(症例 (2))
- 124 Flexible biopsy forceps の試作および使用経験(器材の新工夫)
- 70.臨床的に胸腺腫が疑われた左前縦隔カルチノイドの一症例(呼吸器4, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- Rhodamine123の蛍光分析と癌細胞親和性
- 127 Lewis肺癌に対するアルミニウムの制癌作用について
- 高齢者肺癌(80歳以上)の臨床統計的観察 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- PP-802 動注化学療法中心とした浸潤性膀胱癌症例治療の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 第104回日本肺癌学会関東支部会 : 27.若年性肺癌の臨床的検討
- 21. 特異な親子関係が問題となった男子過食症の1例(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.Fibromyalgiaと考えられた1症例(第68回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 画像診断 (肺癌の診療)