W5-1 びまん性小結節影を呈した転移性肺腫瘍における TBLB(TBLB : その適応と限界)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1995-05-10
著者
-
松本 建志
東松山市立市民病院 内科
-
澤田 滋正
日本大学医学部付属練馬光が丘病院内科
-
細川 芳文
日大練馬光が丘病院
-
谷川 恵
日大第1内科
-
堀江 孝至
日大第1内科
-
門田 篤
日本大学医学部第1内科
-
樺澤 ひろ子
日本大学第一内科
-
細川 芳文
日本大学医学部練馬光が丘病院内科:日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
小泉 昭
日本大学医学部練馬光が丘病院内科
-
堀越 昶
日本大学医学部付属練馬光が丘病院内科
-
堀越 昶
日大練馬光が丘病院内科
-
澤田 滋正
日大練馬光が丘病院内科
-
安部 幹雄
日本大学医学部練馬光が丘病院内科
-
安部 幹雄
日本大学
-
小泉 昭
日大第1内科
-
有賀 仁
日本大学第一内科
-
安部 幹雄
日大練馬光が丘病院内科
-
樺沢 ひろ子
日本大学医学部第1内科学教室
-
雨宮 英子
日本大学医学部第一内科学教室
-
樺沢 ひろ子
日大練馬光が丘病院内科
-
門田 篤
日大第1内科
-
雨宮 英子
日大第1内科
-
松本 建志
日大第1内科
-
荒井 邦彦
日大第1内科
-
有賀 仁
日大第1内科
-
沢田 滋正
日大 萩原内科
-
安部 幹夫
日本大学医学部第1内科
-
荒井 邦彦
日本大学医学部第1内科
関連論文
- 帝王切開時に胆道ドレナージを施行し,二期手術にて根治しえた先天性胆道拡張症の一例
- STDによると考えられたHIV陰性, 女性のアメーバ性肝膿瘍の1例
- 肝細胞癌の診断, 治療効果判定における3D-Digital Subtraction Angiography の有用性
- 輸入感染症-パラチフスの一例
- 肝細胞癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法 (RFA : Radio-Frequency Ablation) の経験
- 多剤耐性を呈した輸入下痢原生大腸癌 O-1 による大腸炎の一例
- 126 アスピリン喘息患者末梢血単球におけるCOX-1、COX-2mRNA発現の検討
- 13.反復性肺炎を呈した気管支粘表皮癌の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 10.空洞形成と急速な縦隔リンパ節腫大をきたしたPleo-morphic Carcinomaの1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 27.気道異物(義歯)の摘出に消化器用スネアが有用であった1症例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 14.気管から両側主気管支へSpiral Z-stentを留置した肺癌の2症例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- 27.逸脱したEMSを誤飲した肺癌の1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 回収されたEMSから検討した気道ステントとしての適応 : ステント治療の現状(第25回日本気管支学会総会)
- E-18 気管支拡張症の喀血症例に対する気管支動脈塞栓術(BAE)の有用性
- 関節リウマチの根治的治療を目指して-Epstein-Barr ウイルスと感染制御遺伝子(SAP)の応用の可能性
- SLEに合併した巨大膵嚢胞の1症例
- 壊死性血管炎を伴う溶血性連鎖球菌感染後反応性関節炎の一例
- 長期生存 acquired immunodeficiency syndrome の一例
- 腫瘍と紛らわしい頸椎ヘルニアの一例
- Microscopic polyangiitis の治療中に合併した肺ノカルジア症
- 局麻下軟性気管支鏡による気管支異物の摘出について(「気管支異物」)
- P14-1 Airway stentの適応におけるvirtual bronchoscopy(VB)の有用性について(ステント1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 14.気管下部から両側主気管支の狭窄に対しSpiral Z-stentを留置した肺腺癌の1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- W10-1 気管分岐部狭窄へのSpiral z-stentの有用性について(ワークショップ10 気道狭窄に対するステント治療戦略)
- 気管分岐部にSpiral Z-stent 2個を人字・入字留置した3症例の検討(気道狭窄に対する気管支鏡下治療)
- Fludarabineが著効を示した, ネフローゼ症候群合併慢性リンパ性白血病
- 潰瘍性大腸炎患者にみられたクリプトコッカス性髄膜脳炎
- P-80 肺癌と鑑別を要したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の2例
- 急性白血病顆粒球減少期における感染予防 : 径口抗真菌薬 amphotericin B と fluconazole の比較およびクリ-ンベッドの効果
- 76 low grade malignant tumor の気管支鏡所見について(肺腫瘍)
- 16. 先天性気管支閉鎖症の 1 切除例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 全身性エリテマトーデスに合併した両側巨大腎血管筋脂肪腫の1例
- 肺結核診断における気管支鏡検査の有用性 : 特に肺生検併用の意義について
- 17-168 関節リウマチの病態を修飾する二次性線維筋痛症(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 両側多発空洞陰影を呈したサルコイドーシスの 1 例
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 29.いわゆる肺carcinosarcomaの1症例
- 41 径 2cm 以下の肺野孤立性陰影に対する気管支鏡検査の診断的意義(気管支鏡・肺野病変)
- 7. 両側多発空洞陰影を呈したサルコイドーシスの 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- W-C-1 PCR 法を用いた BALF 中 cytomegalovirus (CMV) および pneumocystis carinii (PC) の検出について(気管支鏡検査の検体を用いた分子生物学的検索)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 168 膠原病における気管支鏡検査の意義(気管支鏡検査等)
- 24 気管支鏡施行時の麻酔前投薬の比較検討(気管支鏡検査 : 前投薬・麻酔法)
- 播種性カポジ肉腫を発症した邦人エイズ患者の一例
- AZT, ddI併用療法による血小板減少症の改善をみたHIV感染者の一例
- IF-4 慢性疲労症候群とFibromyalgia Syndromeの異同について(ストレス・免疫I)
- I-E-27 心療内科領域における慢性疲労症候群の検討(内分泌・代謝III)
- 全身性エリテマトーデスに合併したヒトパルボウイルスB19感染症
- D-51 cope 針による胸膜生検の診断的有用性について(胸膜腔診断)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 胃壁および肺に浸潤を認めinterferon-αで軽快した原発性マクログロブリン血症の1例
- 直接癌性空洞内部を観察しえた原発性肺癌の 1 例
- W-E-1 癌性中枢気道狭窄における Expandable metallic stent の使用経験(気道狭窄に対する治療)(第 17 回日本気管支学会総会)
- D-54 気管支拡張症による喀血後のマクロライド系抗生物質の有用性について(喀血処置・治療 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 6. 気管支動脈造影で腫瘍濃染像を呈し肺腫瘍が疑われた肺腫瘍の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 一側無気肺にExpandable Metallic Stentを留置した悪性腫瘍5症例の経験
- D-22 Stent in stent 症例の検討(ステント 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- E-42 右上葉を犠牲にして右主気管支から中間気管支幹にステント (EMS) を留置する意義について(ステント療法 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 気管, 気管支狭窄における Expandable Metallic Stent (EMS) 留置前後の呼吸機能の検討
- D-1 EMS 留置後の問題点と管理について(ステント 1)
- 16. 一側無気肺に対して EMS を挿入した肺癌の 2 症例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 15. EMS 表面に付着したバイオフィルム様物質が確認された肺癌の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- W3-2 気管・気管支ステント (EMS) の肺機能への影響(気管・気管支ステント)
- 菌球型肺アスペルギルス症を併発した孤立性気管支乳頭腫の 1 症例
- 17. 孤立性気管支乳頭腫の 1 症例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 94 胸部単純 X 線無所見の血痰・喀血例に対する気管支鏡検査施行例の検討(喀血・出血)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 63 気管支腔内に腫瘍の直接所見を認めた転移性肺腫瘍症例の検討(気管支鏡診断 1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 31 気管支鏡検査後の発熱についての検討(気管支鏡検査合併症と対策)(第 16 回日本気管支学会総会)
- W4-3 剖検時に回収したexpandable metallic stent(EMS)の検討(ステント)
- 14.剖検で回収されたEMSについて(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 23.気管支平滑筋腫の1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- II-16 肺結核疑い症例に対する気管支鏡検査の有用性について
- I-41 加齢における気管支鏡肉眼所見の変化と肺機能所見の関係について
- E-44 気管支鏡で診断し得た肺ムコール症の 3 症例(結核・肺真菌症)(第 22 回日本気管支学会総会)
- IFN-αが有効であったアミロイドーシス合併refractory BJPtype Multiple myelomaの一例
- 21. Endobronchial metastasis の像を呈した転移性肺腫瘍の 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- W5-1 びまん性小結節影を呈した転移性肺腫瘍における TBLB(TBLB : その適応と限界)
- 癌性中枢気道狭窄における Expandable Metallic Stent の有用性と合併症
- 1 原発性肺癌患者における気道洗浄液中腫瘍マーカー測定の臨床的意義について(BAL・BALF (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- ヘルペスウイルス感染症の制御-Epstein-Barr ウイルス感染と免疫機構を支える遺伝子(SAP/SH2D1A)
- ウイルスとリウマチ性疾患
- 特徴的な頭部MRI所見を呈したCNSループスの1例
- Isoniazid(INH)髄注にて著明な改善をみとめた難治性結核性髄膜炎の1例
- 抗好中球細胞質抗体陽性を示し, 急速進行性腎炎を合併した全身性ならびに限局性皮膚硬化症例
- 原疾患の診断が困難であった重症心不全の一例
- Ampicillin と gentamicin による治療に trimethoprim-sulfamethoxazole の追加投与が有効であった Listeria monocytogenes 髄膜炎の一例
- 16.気管支動脈瘤の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 7.抗癌剤の気管支動脈注入療法により気管支食道瘻を併発した肺癌の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- II-2 喀血症例に対する気管支動脈造影(BAG)の有用性
- 1. 気管気管支を伴った気管支喘息患者にサルコイドーシスが合併した 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 慢性関節リウマチの最新治療 : 抗TNF-α抗体、抗IL-6受容体抗体療法
- 慢性関節リウマチにおける Epstein-Barr ウイルスの制御
- NSAIDの副作用とその対策 (特集 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)をとりまく問題点)
- E-19 加齢による気管支鏡所見の変化について(気管支形態)(第 22 回日本気管支学会総会)
- W62 モルモットにおける鎮咳薬(アスゲン^【○!R】)の気道過敏症の検討
- 19. 右上葉入口部から直接癌性空洞内部を観察しえた 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 先天性気管支閉鎖症の 1 切除例
- 慢性咳嗽患者におけるカプサイシン吸入誘発 咳閾値検査の不応期と後咽頭麻酔の影響
- 125 気管支喘息患者におけるロキシスロマイシン長期投与の気道過敏性及び咳閾値に及ぼす影響
- 443 カプサイシン吸入咳閾値に対するキシロカインビスカスによる後咽頭麻酔の影響
- 気管支鏡と胸腔鏡の相互の役割 TBLB : 診断上の課題(呼吸器病変に対する TBLB と胸腔鏡の相互の役割)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
- 24. 経気管支鏡的フルコナゾール注入療法が奏効した組織侵入型気管支肺アスペルギルス症の 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- 2 食道癌の気管、気管支浸潤の診断における気管支鏡の有用性(気管支鏡診断 1)