18.肺切除をくり返し初回術後8年生存中の1S状結腸癌肺転移例(第34回日本肺癌学会東北支部会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三井 利夫
筑波大外科
-
三井 清文
筑波大学臨床医学系外科
-
稲毛 芳永
独立行政法人国立病院機構水戸医療センター外科
-
木下 朋雄
筑波大学付属病院呼吸器外科
-
三井 清文
筑波大学付属病院 臨床医学系外科
-
赤荻 栄一
(財)茨城県総合健診協会
-
赤荻 栄一
筑波大
-
鬼塚 正孝
筑波大学臨床医学系呼吸器外科
-
稲毛 芳永
県西総合病院 呼吸器外科
-
赤荻 栄一
筑波大外科
-
三井 清文
筑波大外科
-
倉持 雅己
筑波大学臨床医学系呼吸器外科
-
鬼塚 正孝
筑波大外科
-
石川 成美
筑波大外科
-
木下 朋雄
筑波大外科
-
岡崎 洋雄
筑波大外科
-
稲毛 芳永
筑波大外科
-
倉持 雅己
筑波大外科
関連論文
- 羊灌流肺における, 血行動態および低酸素性肺血管収縮と内因性endothelin-1濃度との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低酸素性肺血管収縮における肺リンパ中endothelin-1濃度の変動 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 気管支動脈内濃厚白血球注入療法を行なった切除不能進行肺癌例の予後
- 30.気管支動脈内濃厚白血球注入療法を行なった切除不能肺癌症例の予後(第60回日本肺癌学会関東支部会)
- 心筋障害の定量的指標としてのsignal averaged ECGとCPK-MBとの相関
- 20)VVI pacingにおける体位交換と血行動態 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 59)解離性大動脈瘤(DeBakey I型)術後の吻合部仮性大動脈瘤の1手術治験例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 6.経静脈的電気焼灼法による刺激伝導路切断術 : I.不整脈の外科
- 2.Pacemaker治療の限界 : I.不整脈の外科
- 13)巨細胞性心筋炎による完全房室ブロックの1例 : ヒス束心電図と刺激伝導系の病理組縮学との対比 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1)心奇形に合併したRomano-Ward症候群の2例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 109.Pacing症例における心機能からみた心胸廓比の推移 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- ペースメーカ(人工臓器の現状と将来)
- 心房中隔欠損症術後の徐脈症候群. : その洞結節機能と房室伝導について
- 7.malignantmesotheliomaの1例 : 第51回肺癌学会関東支部
- ペ-スメ-カ-症候群 (ペ-スメ-カ-植込み術後合併症とその対策(日本心臓血管外科協議会第4回研究会報告))
- 完全房室ブロックを呈した1例 : 刺激伝導系の病理組織学的研究 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1B24 経食道心房ペーシングの診断及び治療的応用(第37回日本循環器学会総会一般演題追加討論(I))
- 心房中隔欠損症とペーシング時の血行動態
- 経食道心房ペーシングの診断及び治療的応用
- 心臓中隔欠損閉鎖根治手術後の不整脈に関する研究
- ペーシング時の心音および心機図
- Pacing方式の検討 : (4)至適Pacing Rate : シンポジウムII.心臓のArtificial Pacing
- 心房中隔欠損症手術後の不整脈についての検討 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 洞房・房室・心室内伝導障害を伴った原発性心筋疾患(Idiopathick Cardiomyopathy)の1剖検例 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 18)植込み式Pacemakerによる房室完全ブロックの治療経験について(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 0185 肺循環が左心機能に及ぼす影響
- 当科における癌性心膜炎の治療成績 : 癌性心膜炎
- 238 喀痰細胞診で肺小細胞癌の疑われる悪性細胞を認めた直腸癌肺転移の一例(呼吸器6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-178 Von Recklinghausen 病に合併した十二指腸憩室平滑筋肉腫の1切除例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-35 術後 graft versus host disease (GVHD) に陥った胆嚢癌の1切除例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 術後心房細動の特徴と発症機転 : 肺手術での検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肺化膿症を来し, 肺葉切除を行った Immotile cilia syndrome の 1 例
- 同側性同時性多発肺癌の肺葉切除と管状区域切除による一期的手術例
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 32.肺粘表皮癌の1切除
- 気管支原発神経鞘腫の1例
- 28.血気胸を併発し, 急速に病態が進行した悪性中皮腫の1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 肺癌におけるLe^y抗原発現とDNA ploidyおよび増殖能との関連 : 前癌病変・組織形態2
- 15. 気管支アミロイドーシスを合併した肺小細胞癌の 1 切除例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- シI-1.肺癌細胞の核異型と増殖能およびDNA ploidyとの関連 : シンポジウム〔I〕 : 肺癌細胞の増殖能と細胞診
- 20.肺内に主病巣を有する胸腺原発悪性リンパ腫の1例
- 集検発見肺癌例の前年度X-P所見の検討 : 検診3
- 254 経管栄養法による食道気管支瘻の一治験例(第15回日本消化器外科学会総会)
- 65.肺早期扁平上皮癌剥離細胞中の角化型異型細胞の検討(呼吸器4, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 肺野腫瘤状陰影を呈する非腫瘍性肺病変に認められた異型細胞
- 7.気管内撒布性転移を認めた気管支カルチノイドの1例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- ロ-137 肺癌細胞診におけるクララ細胞顆粒の検討
- II-D-10 進行肺癌外科治療における, 他臓器合併切除例の検討
- ワI-1.胸部X線無所見肺扁平上皮癌における気管支壁内深達度と喀痰細胞所見との関連 : ワークショップ〔I〕 : 早期肺扁平上皮癌の細胞診 : 深達度と細胞所見
- 肺癌術後照射の意義
- 繰り返す閉塞性肺炎が発見動機となった気管支顆粒細胞腫の一切除例
- III-1 肺扁平上皮癌の発癌過程におけるp53蛋白とDNA ploidyの検討
- 胸壁原発Malignant fibrous histiocytomaの1例
- 40.化学療法放射線同時併用による導入療法後に切除したcIIIB期右上葉原発肺癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 早期気管支扁平上皮癌術後5年以上経過例の検討 : 早期肺癌と小型肺癌1
- 32. 著明な石灰化及び硬化巣内に胸腺腫組織を認めた重症筋無力症合併の一例(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- B4 p53蛋白の発現とDNA ploidyから見た早期肺扁平上皮癌および境界病変の検討(肺癌:基礎・病態・診断,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 24)肺癌を合併した胸腺関連腫瘍症例の検討(第17回日本胸腺研究会)
- 多発肺癌に対する縮小手術の検討
- P-8 非小細胞肺癌pN2切除例の術後成績の検討
- F-63 悪性を疑う腫瘤病変に対する胸腔鏡手術
- V-7 気管支鏡と胸腔鏡を用いた肺癌術後気管支胸膜瘻の治療
- C17 肺小細胞癌切除例の検討(肺癌4,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- C30 非小細胞肺癌N2長期生存例の検討(肺癌6,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 気管支カルチノイドに対する縮小手術の適応
- 内視鏡的早期肺癌の診断基準(第 17 回日本気管支学会総会)
- 同側肺内転移を持つ肺癌切除例の検討
- B18. Thymic cystに合併した縦隔原発Germinomaの一例(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- 523 肺癌脳転移の治療に関する検討
- D-64 喀痰検診D判定例精検及び追跡結果の検討
- 喀痰検診細胞判定基準と指導区分の再検討
- 354 喀痰検診における細胞判定基準と指導区分の問題点
- 308 喀痰検診細胞判定Dの診断規準と指導区分における問題点
- 茨城県における喀痰集検
- 肺腺扁平上皮癌及び粘表皮癌切除例の臨床病理学的検討 : 組織形態(2)
- 喀痰検診でチェックされ経過観察中に薄壁空洞陰影を呈してきた肺扁平上皮癌の1切除例
- 5.サルコイドーシスに合併した肺扁平上皮癌の1切除例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 23. 保存的治療により軽快した肺癌術後気管支胸膜瘻の 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 65 レントゲン学的潜在癌病変を有する多発肺癌症例の検討(肺癌 1)
- V1-5 繰り返す局所再発に対し、各種筋皮弁によって胸壁再建をおこなった脂肪肉腫の一例(胸壁再建,ビデオワークショップ1,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- B17 肺内転移陽性肺癌手術例の検討(肺癌1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- F74 肺癌術後再発に対する再切除例の検討(肺癌e(再発),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 18.肺切除をくり返し初回術後8年生存中の1S状結腸癌肺転移例(第34回日本肺癌学会東北支部会)
- 肺癌切除例における多発肺癌の検討 : 多発癌と重複癌2
- X線無所見肺扁平上皮癌の肉眼形態と気管支壁内深達度
- 早期肺扁平上皮癌における表層組織の角化と表層細胞の核形態および進展度との関連
- 肺扁平上皮癌切除術後気管支断端癌遺残例の検討
- 気管支鏡下フィブリングルー注入により治癒し得た肺切除術後気管支瘻の 1 例
- 開心術後の補助循環時の心機能回復の指標としての体表心電加算平均法 : 対照的な経過をたどった2例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 縦隔リンパ節にサルコイド反応と転移を認めた肺小細胞癌の1切除例
- D12 肺癌切除後局所再発の検討(肺癌(年齢・性・再発),示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- E55 気管原発良性多形性腺腫の一手術例(気管,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 原発性肺癌の頭頚部領域悪性腫瘍重複例の検討
- 最大径20mm以下の肺腺癌の診断と治療
- ワークショップ2 : 縮小手術と拡大手術 : 肺癌に対する区域切除術治療成績の検討
- 食道平滑筋肉腫再発による気管分岐部狭窄に対してレーザー照射後留置ステントを挿入した 1 例
- 瘻孔の形態と原術式の違いからみた肺切除術後気管支断端瘻の治療法に関する検討(気管支瘻の治療 : その今日像)(第 16 回日本気管支学会総会特集号)
- W-III-2 瘻孔の形態と原術式の違いからみた肺切除後気管支断端瘻の治療法に関する検討(気管支瘻の治療 : その今日像)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 4. 右側胸動脈の怒張に由来した喀血の 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 78.冠狭窄時の冠血流反応性に関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 冠循環