9. 骨転移で発症し原発巣の診断が困難であった肺癌の1例 : 第19回日本肺癌学会北陸支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
若杉 隆伸
福井県立病院
-
富田 勝郎
金沢大整形外科
-
竹田 亮祐
金沢大第2内科
-
小泉 順二
金沢大学医学部附属病院総合診療部
-
上野 敏男
金沢大第2内科
-
川崎 英
金沢西病院循環器科
-
川崎 英
金沢西病院
-
宮崎 良一
金沢大第2内科
-
若杉 隆伸
金沢大第2内科
-
小泉 順二
金沢大第2内科
-
川原 栄
金沢大第1病理
-
宮崎 良一
藤田記念病院内科
関連論文
- トログリタゾンの代謝と肝細胞障害性の検討
- 心症状が前景にたった多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- II-PC2-2 末梢神経麻痺に対する神経筋再教育訓練が回復過程の運動神経線維に及ぼす効果 : 平衡速動反応を利用した神経筋再教育訓練による動物実験(第2報)
- 6.脊椎悪性腫瘍に対するTotal en bloc spondylectomy後のリハビリテーションにおける問題点 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- 25. 骨腫瘍患者の患肢温存手術後のリハビリテーションにおける問題点 : 血管柄付き骨移植術例(その他の運動器疾患)
- 17.骨悪性腫瘍患者の患肢温存手術後のリハビリテーションにおける問題点 : 広範囲切除後porosthesis置換例(その他の運動器疾患)
- 51) B群溶連菌による感染性心内膜炎を発症した骨髄異形成症候群の1例
- 28) 家族性高コレステロール血症のアキレス腱厚と虚血性心疾患 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 大腰筋に破裂した腹部大動脈瘤の1治験例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 組織学的に悪性と診断された褐色細胞腫の1例 : 第342回北陸地方会
- P288 冠循環中のマトリックスメタロプロテアーゼおよびその阻害因子と冠動脈硬化症
- 67) 家族性高コレステロール血症における冠動脈石灰化
- 1) 冠動脈硬化症患者における血漿ホモシステイン値の検討
- P369 若年性冠動脈硬化症の危険因子としての高ホモシステイン血症
- 0114 冠動脈拡張症の血管内超音波所見 : 家族性高コレステロール血症(FH)・家族性複合型高脂血症(FCHL)における検討
- 家族性高コレステロール血症(FH)における大動脈瘤の検討(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 繰り返し引っ張り刺激による靭帯損傷の修復過程における再刺激の影響
- 繰り返される引っ張り刺激に対する靭帯損傷とその修復について
- 野性型P53発現ヒト骨肉腫細胞の Cisplatin 感受性の差違による Caffine の Cisplatin 増強効果の有無に関する検討
- 過伸展膝に対する前十字靭帯再建術の成績
- 14) 冠動脈拡張症の血管内超音波所見
- 0436 家族性高コレステロール血症患者におけるCoronary Ectasiaの推移
- 1410 家族性高コレステロール血症患者の若年発症心筋梗塞における冠動脈形態
- 9) 著明な冠動脈拡張と特異な大動脈拡張の家系内発症を認めた家族性高コレステロール血症の1家系.(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 冠動脈瘤, 腹部大動脈瘤を有した不安定狭心症のA-Cバイパス手術治験
- 特発性後腹膜線維症と思われる1例 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 2)冠動脈疾患既往ヘテロ接合体家族性高コレステロール血症(FH)への高用量ロスバスタチンの効果(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 1)家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体(heFH)におけるピタバスタチンの脂質および安全性に関する検討(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 低脂血症の概念,定義,診断基準 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 低脂血症)
- 6)急性心筋梗塞を発症した家族性III型高脂血症の一例
- 非自己免疫性劇症1型糖尿病の臨床像を呈したが坑GAD抗体が陽性であった1例
- 21)アトルバスタチン使用によるLDLアフェレーシスからの離脱の検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 74) 大動脈弁狭窄症を合併した高齢女性家族性高コレステロール血症の5例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 4) 家族性高コレステロール血症に対する全血LDL吸着器(direct adsorption of lipoproteins, DALI)を用いたLDLアフェレーシス治療(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 家族性複合型高脂血症
- 家族性高コレステロール血症における複数種のHMG-CoA還元酵素阻害薬併用効果
- 糖尿病患者における血中ホモシステインと動脈硬化の危険因子との関連性について
- CETPと動脈硬化-CETP欠損症の抗動脈硬化性は血清HDLコレステロール値に依存する-
- 人間ドック受診者の血中ホモシステイン濃度と冠危険因子との関連性
- 69)冠動脈, 頚動脈, 下肢動脈に虚血症状を有する動脈硬化性病変を認めた3症例の臨床像に関する検討
- 15) PCPSおよびIABP support下にBalloon angioplasty, ステント植え込みを施行した重症冠動脈疾患の一例
- 4) 高脂血症と大動脈弁上狭窄との関係
- 冠動脈硬化とリポ蛋白(a) : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 家族性高コレステロール血症患者におけるアセチルコリンに対する冠動脈の反応性の検討 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 45)大動脈弁上狭窄および両側冠動脈入口部狭窄を伴ったホモ接合体性家族性高コレステロール血症の1剖検例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 8.超音波による骨梁面積率測定法の有用性の検討(骨密度2)
- 5)冠動脈硬化症を伴った家族性高コレステロール血症患者のLDLアフェレーシスによる治療経験 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
- 341. Sipple症候群の1例 : 甲状腺・両側副腎の穿刺吸引細胞診像について(甲状腺I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 免疫組織化学的にACTH陽性の下垂体腫瘍と副腎皮質結節性過形成を認めた非クッシングの1例
- 115)全身性血栓症を呈した抗リン脂質抗体症候群の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 65)冠動脈拡張症(CE)血管壁の構造と機能を検討した家族性高コレステロール血症(FH)の1例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 158) 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄に及ぼす諸因子の検討
- 硬膜外静脈叢からの出血に対するフィブリン糊の止血効果に関する実験的研究
- ステロイド投与による大腿骨内微小血管構築の変化
- 地域住民における虚血性心疾患有病率と高HDL血症、CETP欠損症の関連についての横断研究
- 肥満と関連疾患高脂血症
- ステロイド投与家兎における大腿骨内微小血管構築の変化
- ほぼ正常な冠動脈造営所見を示した家族性高コレステロール血症6例の臨床像-冠動脈狭窄を有する16例との比較検討-
- 糖尿病患者における動脈壁組織中のLp(a)
- 連続携行式腹膜透析患者におけるLp(a)リポ蛋白の検討
- 冠動脈造影所見とLp (a) の検討(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 右側胸部誘導にて著明なR波増大を示した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 血性心嚢水による心タンポナーデを来したSLEの1例
- 0960 末期腎不全患者におけるMTHFR遺伝子多型及び頚動脈硬化性病変の有無と動脈硬化性血管障害の検討
- 耐糖能異常および肥満の収縮期血圧・拡張期血圧・脈圧に及ぼす影響と腎障害の関与(続報)
- Polyethylene particle 周囲の付着蛋白がマクロファージの貪食に与える影響
- ヒト線維肉腫細胞(HT-1080)における血行性肺転移形成と線溶系の関連 : 特にPAI-1について
- 右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例 : CTによる冠動脈の走行の確認
- 繰り返される引っ張り刺激に対する靭帯損傷とその修復について
- 末梢神経端側縫合において再生軸索数を増やす試み
- 9. 骨転移で発症し原発巣の診断が困難であった肺癌の1例 : 第19回日本肺癌学会北陸支部会
- 血糖コントロールの悪化が初発症状と考えられた自己免疫性膵炎の1例
- 6. 頸椎に発生したユーイング肉腫の1例(第17回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 末梢神経慢性伸張に伴う神経活動停滞化の病態
- 体外衝撃波の骨に与える影響
- 末梢神経慢性伸張時における易損傷性について
- 抗GAD抗体弱陽性の症例を含む劇症1型糖尿病3症例の比較検討
- 23)高Lp(a)血症に対し長期LDL : apheresisを施行した一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 脊椎後側方固定術におけるBMP-2の血管新生効果
- 日本人変形性股関節症におけるセメントレスステムの3次元的髄腔占拠率の検討
- 日本人変形性股関節症における大腿骨髄腔形態の三次元解析
- 1型糖尿病と筋強直性ジストロフィーを合併した1例
- 89) 右冠動脈より左上肺の陳旧性肺結核病巣へ側副血行路を認めた1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 60) ACTH欠損に伴うQT延長症候群の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 29) Tetrofosminによる心筋viabilityの評価 : Thallium再静注法との比較(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 99)急性心筋梗塞後PTCR.PTCAに引続きCABGを施行した1治験例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 22)血清Cr値が正常で、高Lp(a)血症(50mg/dl)以上)を呈した10例の冠動脈造影所見(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0386 労作性狭心症例における脂肪酸代謝の検討 : 運動負荷、再分布、再静注Tl心筋シンチグラフィとの比較
- 0122 再静注TlでFill-inを示す虚血心筋での脂肪酸利用障害に関する検討 : 壁運動との関連
- 急性心筋梗塞と脳梗塞が同時発症した原発性血小板血症の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 冠動脈硬化に及ぼすRisk factorの影響 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- ウサギ脛骨の延長仮骨に対するb-FGFの効果
- 43) 先天性冠動脈瘻の1例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 段階的な血圧値からみた高血圧眼底有所見率
- 胸腰椎部転移性脊椎腫瘍に対する脊椎全摘術および脊柱再建術
- PTCA時の左室弛緩特性の変化
- 動脈硬化に及ぼす耐糖能障害の影響 : 大動脈波伝達速度を用いた検討
- 圧迫力負荷が椎間板細胞代謝に及ぼす影響に関するIN VIVO STUDY
- 特別講演 : 副腎性高血圧に関する研究の現況 : 第358回北陸地方会
- 右冠動脈左Valsalva洞起始症の1例