右冠動脈左Valsalva洞起始症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
49才女性.労作時の前胸部圧迫感を主訴にて来院し,亜硝酸薬にて症状は軽快したが,精査のため入院.血圧110/60mmHg,脈拍68拍/分,整.胸部写真では心胸郭比53%と軽度の心拡大を,マスターのダブル負荷心電図ではV3〜6のST下降を認めた.心カテーテル検査にて左冠動脈は左Valsalva洞より派生し,通常の走行をしていたが,右冠動脈も同様に左Valsalva洞より派生していた.そしてdynamic CTにて,右冠動脈近位部は大動脈と肺動脈の間を通過していた.なお左右冠動脈に狭窄病変はなく,心内圧も正常であった.以上,まれな右冠動脈左Valsalva洞起始症の1例と診断し,冠動脈の走行の確認にdynamic CT法を応用した.
著者
-
若杉 隆伸
福井県立病院
-
平井 淳一
福井県立病院内科
-
嵯峨 孝
福井県立病院
-
斎藤 和哉
福井県立病院内科
-
明石 宜博
福井県立病院内科
-
斎藤 和哉
福井県立病院
-
前田 俊彦
福井県立病院内科
-
山崎 義亀與
福井県立病院 内科
-
若杉 隆伸
福井県立病院内科
関連論文
- トログリタゾンの代謝と肝細胞障害性の検討
- 心症状が前景にたった多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 48) 僧帽弁閉鎖不全を合併した急性心筋梗塞の1手術例
- 72) 三尖弁に巨大な疣贅を形成した活動期感染性心内膜炎の1手術例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 62) 急性心筋梗塞後の心臓破裂(oozing type)に対し牛心膜パッチ及びGRF glueを用いて救命しえた1例
- 急性心筋梗塞の内科的治療の10年間の変遷(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- たこつぼ型心筋障害の5例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 114)99m-Tc心筋血流製剤を用いた心筋梗塞領域測定ソフトウェアの開発
- 10)急性心筋梗塞に対するmultant-tPAの有用性
- 48)心筋コントラストエコーを用いた心筋バイアビリティ評価(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 58) 心機能と凝固線溶系の検討 : 虚血性心疾患と心房細動での差違について(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 27) 急性心筋梗塞に対して血栓溶解療法を施行した後, 肺胞出血を認めた一剖検例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 26) 急性期再灌流療法が行われなかった急性心筋梗塞患者の長期予後(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 30) 各心疾患におけるBNP, Noradrenalin測定の意義 : 心機能との比較
- 34) 心房細動の凝固・線溶系の特徴 : 虚血性心疾患と比較して
- 0303 ATP負荷^Tc-MIBI心筋シンチグラフィによる冠血流予備能の評価 : ドップラーフローワイヤーとの比較
- 0086 虚血性心患者と心房細動の凝固・線溶系の相違に対する検討
- 185)冠動脈性心疾患患者における頚動脈硬化の検討
- 183)PAI-1・t-PA複合体値と冠動脈疾患との検討
- 5)当院におけるAcute Cornonary Syndromeでの来院者5年間の検討 : 特に耐糖能障害患者の特徴について
- 29)当院におけるgfxステントの初期成績
- 30)新しいミオシン結合蛋白C遺伝子異常による肥大型心筋症
- 8)閉塞性動脈硬化症21例の検討 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 第69回日本肺癌学会中部支部会 : 23.肺癌を合併した悪性リンパ腫の1例(リンパ腫の化学療法で肺癌が消失)
- 冠動脈瘤, 腹部大動脈瘤を有した不安定狭心症のA-Cバイパス手術治験
- 7.多発性骨髄腫を合併した原発性肺癌の1例 : 第29回 日本肺癌学会北陸支部会
- 特発性後腹膜線維症と思われる1例 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 非自己免疫性劇症1型糖尿病の臨床像を呈したが坑GAD抗体が陽性であった1例
- 糖尿病患者における血中ホモシステインと動脈硬化の危険因子との関連性について
- 人間ドック受診者の血中ホモシステイン濃度と冠危険因子との関連性
- 45)大動脈弁上狭窄および両側冠動脈入口部狭窄を伴ったホモ接合体性家族性高コレステロール血症の1剖検例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 5)冠動脈硬化症を伴った家族性高コレステロール血症患者のLDLアフェレーシスによる治療経験 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
- インフォームド・コンセントと手術承諾書について
- 341. Sipple症候群の1例 : 甲状腺・両側副腎の穿刺吸引細胞診像について(甲状腺I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 32)心室副収縮に合併した頻脈依存性の右脚ブロックの1例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 24)若年性高血圧症例の臨床像 : 人間ドック入院5019例の分析 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 16)ApoE Phenotype E4/4を呈した若年性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 免疫組織化学的にACTH陽性の下垂体腫瘍と副腎皮質結節性過形成を認めた非クッシングの1例
- P596 冠動脈疾患におけるATP負荷Tc-99m MIBI心筋シンチグラフィの検討 : 運動負荷法との比較
- 71)急性心筋虚血を合併したStanford A型解離性大動脈瘤に対する1手術例
- 11)低容量ドブタミン負荷心プールシンチグラフィによる心筋viability評価 : ^201Tl再静注法との比較
- 6)低容量ドブタミン負荷心プールスキャンによる心筋viability評価の試み
- P706 低容量ドブタミン負荷心プールシンチグラフィによる壁運動改善の予測 : TI再静注法との比較
- 158) 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄に及ぼす諸因子の検討
- 25) 急性心筋梗塞9例の検討
- P314 女性におけるアセチルコリンによる冠血管反応に及ぼす因子の検討 : 閉経前, 閉経後における比較
- 0979 定量的安静Tc-99m-Tetrofosmin SPECTによる心筋パイアビリティ評価 : 安静再分布Tlとの比較
- 96)有意な心内合併症を伴わない修正大血管転換症の1成人例(CT像を含めて) : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 67)心筋ミオシン結合蛋白C遺伝子異常による肥大型心筋症
- 19) 心筋梗塞急性期のリポ蛋白組成の変動とアポ蛋白の分析 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- タリウム再静注法による心筋バイアビリティ評価:診断基準の違いによる壁運動改善予測能の比較
- ほぼ正常な冠動脈造営所見を示した家族性高コレステロール血症6例の臨床像-冠動脈狭窄を有する16例との比較検討-
- 糖尿病患者における動脈壁組織中のLp(a)
- 連続携行式腹膜透析患者におけるLp(a)リポ蛋白の検討
- 冠動脈造影所見とLp (a) の検討(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 右側胸部誘導にて著明なR波増大を示した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 血性心嚢水による心タンポナーデを来したSLEの1例
- 58)心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 27)17才で心筋梗塞を合併したSLE,ネローゼ症候群の1例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 0960 末期腎不全患者におけるMTHFR遺伝子多型及び頚動脈硬化性病変の有無と動脈硬化性血管障害の検討
- 耐糖能異常および肥満の収縮期血圧・拡張期血圧・脈圧に及ぼす影響と腎障害の関与(続報)
- 57) 若年性高血圧例の臨床像(第4報) : 人間ドック人院5032例における血圧値の分析 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 少量の外因性カテコラミンによる心筋傷害と思われる2例 : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 右室梗塞の3剖検例 : 日本循環器学会第40回北陸地方会
- 右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例 : CTによる冠動脈の走行の確認
- 9. 骨転移で発症し原発巣の診断が困難であった肺癌の1例 : 第19回日本肺癌学会北陸支部会
- 血糖コントロールの悪化が初発症状と考えられた自己免疫性膵炎の1例
- 63)左心室内に認めた悪性線維性組織球腫の1例
- 狭心発作時のみに側副血行が造影されたPTCA施行例 : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 0555 新しいミオシン結合蛋白C遺伝子変異による肥大型心筋症とその臨床病型
- 抗GAD抗体弱陽性の症例を含む劇症1型糖尿病3症例の比較検討
- 23)高Lp(a)血症に対し長期LDL : apheresisを施行した一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 1型糖尿病と筋強直性ジストロフィーを合併した1例
- 89) 右冠動脈より左上肺の陳旧性肺結核病巣へ側副血行路を認めた1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 60) ACTH欠損に伴うQT延長症候群の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 29) Tetrofosminによる心筋viabilityの評価 : Thallium再静注法との比較(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 99)急性心筋梗塞後PTCR.PTCAに引続きCABGを施行した1治験例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 22)血清Cr値が正常で、高Lp(a)血症(50mg/dl)以上)を呈した10例の冠動脈造影所見(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0386 労作性狭心症例における脂肪酸代謝の検討 : 運動負荷、再分布、再静注Tl心筋シンチグラフィとの比較
- 0122 再静注TlでFill-inを示す虚血心筋での脂肪酸利用障害に関する検討 : 壁運動との関連
- 急性心筋梗塞と脳梗塞が同時発症した原発性血小板血症の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 19)頻脈依存性右脚ブロック症例における右脚電位の証明 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 高齢男性の血小板数および血小板容積の変化ならびにそれらの変化に及ぼす諸因子の影響
- 冠動脈硬化に及ぼすRisk factorの影響 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 27)健常者ならびに糖尿病患者における大動脈脈波伝導速度の検討 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
- 29)若年性高血圧症例の臨床像(第3報) : 人間ドック入院5019例の分析 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 3)本態性高血圧症におけるブドララジンの脳血流におよぼす効果について : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 58)当院で経験した悪性腫瘍の心臓転移 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 11)出産を経験した後,平穏に経過,肺出血で突然死したTruncus Arteriosusの1例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 43) 先天性冠動脈瘻の1例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 段階的な血圧値からみた高血圧眼底有所見率
- 42)陰性U波を認めた狭心症の1例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- PTCA時の左室弛緩特性の変化
- 動脈硬化に及ぼす耐糖能障害の影響 : 大動脈波伝達速度を用いた検討
- 高Lp (a)リポ蛋白血症とネフローゼ症候群による高コレステロール血症により17才で心筋梗塞,脳梗塞を合併したと思われるsystemic lupus erythematosusの1例
- 長期の経過観察中に門脈圧亢進症の出現をみたサルコイドーシスの1剖検例
- 右冠動脈左Valsalva洞起始症の1例
- 後腹膜気腫の3症例―腹腔鏡検査における稀れな偶発症
- 腹腔鏡検査法の人工気腹術における新しいアプローチ(速報)
- A female case of rheumatoid arthritis complicated with prolonged pneumonia and pulmonary edema possibly caused by gold sodium thiomalate-induced hypogammaglobulinemia.