95 肺癌患者末梢リンパ球サブセットのtwo-color FACSによるmulti-parameter解析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討一 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験
-
247 Leu-23(CD69)の発現を検索し得たHypereosinophilic syndromeの1例
-
肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験(第2報)
-
9. 右上葉切除後, 喘鳴を伴う呼吸困難を訴え気管支の偏位と広範な狭窄を認めた 1 例(第 39 回近畿気管支鏡懇話会)
-
第51回日本肺癌学会関西支部会 : 42.原発性肺4重複癌の1例
-
肺癌患者の栄養評価 : 栄養障害と細胞性免疫能の関連
-
458 フローサイトメトリー法を用いた細胞表面lgE強陽性細胞群の解析
-
孤立性薄壁空洞を呈した肺腺癌の1例
-
石綿肺合併肺癌の経過中に喀痰結核菌陽性を認めた特異な1例
-
石綿肺合併肺癌の一手術例 : 自験症例とその文献的考察
-
検診時に発見された石綿肺肺癌の一手術例 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
-
石綿肺合併重複肺癌の自験例ならびに文献的考察
-
非小細胞肺癌組織におけるレクチン結合性の検討
-
第54回日本肺癌学会関西支部会 : 5.松果体転移を伴った肺扁平上皮癌の1剖検例
-
6. 好酸球性肺炎におけるCD69について (VIII 好酸球の臨床)
-
W22. ヒト気道組織におけるIL-2レセプターの検討
-
2. ぶとう膜炎に対するステロイド治療中止直後に気管, 肺病変の増悪をきたしたサルコイドーシスの 1 例(第 42 回近畿気管支鏡懇話会)
-
167 ヒト好塩基球における Leu-23 (CD69) の発現について : ホルボールエステル・カルシウムイオノフォア及びサイトカイン刺激による効果
-
110 ヒト好酸球における Leu-23 (CD69) の発現について : ホルボールエステル・カルシウムイオノフォア及びサイトカイン刺激による効果
-
ニボーを伴う空洞様陰影を呈し,リポイド肺炎の合併をみた細気管支肺胞上皮癌の一例
-
335 当科における石棉肺合併肺癌の臨床疫学的検討
-
WS36. 好酸球におけるLeu-23(CD69)の発現について : 好酸球性肺炎の臨床的検討(III 好酸球 1990年(1))
-
M2-6 ***ソール吸入シネシンチグラフィによる気管支喘息患者の粘液線毛輸送機構の検討(気道細胞からみた気管支喘息)
-
727. 石綿肺合併肺癌の検討 : 第一報 臨床疫学的検討(粉塵・塵肺,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
-
特発性間質性肺炎合併肺癌自験例の検討 : "定型例"と"非定型例"とによる相違を中心として
-
67.肺小細胞癌寛解6年後に同一部位に再発, 骨転移巣は腺扁平上皮癌であった1例(第49回日本肺癌学会関西支部会)
-
悪性リンパ腫経過中水痘症を発症し, その下気道・肺病変を認めた 1 例
-
4. 悪性リンパ腫経過中に成人水痘症を発症し, 下気道病変を認めた 1 例(第 29 回近畿気管支鏡懇話会)
-
腫瘍性気道狭窄に対する純エタノール局注療法の試み
-
156 内視鏡的治療 : エタノール局注療法(気道病変に対する内視鏡的治療 (2))
-
腺癌による気管支閉塞に対し純エタノール局注療法を試みた一例
-
4. 腺癌による気管支閉塞に対し純エタノール局注療法を試みた 1 例(第 28 回近畿気管支鏡懇話会)
-
原発性肺癌患者の末梢リンパ球サブセットの解析
-
4. ***ゾール吸入シネシンチグラフィーと気管支所見-内視鏡所見および生検組織像との関連について(第 25 回近畿気管支鏡懇話会)
-
2. 肺炎を繰り返し, 気管支鏡にて診断, 除去しえた気管支結石症の 1 例(第 25 回近畿気管支鏡懇話会)
-
92.ラットにおけるN-bis(2-hydroxypropyl)nitrosamine(DHPN)による肺腫瘍発生に及ぼすHypophysectomy(HS)の影響(第42回日本肺癌学会関西支部会)
-
126 ラットにおけるN-bis (2hydroxypropy1) nitrosamine (DHPN)の肺腫瘍および胸膜病変におよぼす石綿(chrysotile)の役割
-
気管支ファイバースコープによる空洞内アンホテリシン B 注入法が有効であった菌球型肺アスペルギルス症 (Aspergillus Niger) の 1 例
-
1. 気管支鏡による空洞内アンホテリシン B 注入が有効であった肺アスペルギルス症 (Aspergillus niger) の 1 例(第 20 回近畿気管支鏡懇話会)
-
癌性胸膜炎患者におけるOK-432胸腔内投与時の凝固系に関する研究 : Fibrinogen値と胸膜癒着との関係
-
示-42 肺癌と喘息(喘鳴)について
-
ロ-147 肺癌患者の宿主要因に関する臨床的研究(続報) : 免疫皮膚反応(PPD, DNCB反応)と予後との関係
-
推-1 FACSによる肺癌患者の末梢リンパ球サブセットの解析
-
ラットにおけるN-Bis(2-hydroxypropyl)Nitrosamine(DHPN)と石綿併用投与による胸膜中皮腫の発生と胸膜の変化について
-
II-D-32 肺癌発生の宿主要因に関する臨床的分析
-
ラットにおけるN-bis(2-hydroxy-propy1)nitrosamine(DHPN)と石綿併用投与による胸膜中皮腫の発生について
-
癌性胸膜炎患者におけるOK-432胸腔内投与時の凝固系に関する研究 : Fbg値と胸膜癒着との関係
-
99 中枢気道狭窄による連続性ラ音の検討 : より末梢の狭窄に起因する連続性ラ音との対比検討(気道の病態生理 (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
-
48 肺音による気道狭窄の診断 : 気管支喘息との鑑別について(気道狭窄の診断)
-
4. 表面マーカー (2) 肺好酸球におけるCD69の発現について (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
-
8. 声帯白板症を合併した肺小細胞癌の 1 例(第 34 回 近畿気管支鏡懇話会)
-
マイコプラズマ肺炎における気道病変の臨床的検討
-
術後残存気管支の狭窄により著明な換気・血流障害をきたした肺癌の 1 例
-
ヒート・プローブ法の気管支鏡への応用 : 第 1 報 気道内止血治療に対する効果について
-
気管支狭窄による連続性ラ音の音響学的性状および伝播特性に関する検討 : 気管支鏡所見との対比において
-
11. 気管切開部の肉芽性腫瘤に対する純エタノール局注療法の試み(第 40 回近畿気管支鏡懇話会)
-
10. 救急処置としての気管内挿管により脱落させたポリープ型気管癌の 1 例(第 40 回近畿気管支鏡懇話会)
-
12 切除肺癌の高分解能X線CT像と伸展固定標本軟X線像ならびに病理像との対比検討
-
小型肺癌の各種画像と伸展固定肺の比較検討 : 特に高分解能CT像との対比
-
肺癌の診断
-
化学療法が奏効した原発性四重多発肺癌の1例
-
25.右小脳半球に孤立性嚢胞形成性転移をきたした肺扁平上皮癌の一例(第49回日本肺癌学会関西支部会)
-
87.皮膚筋炎に肺重複癌を合併した一剖検例(第50回日本肺癌学会関西支部会)
-
第53回日本肺癌学会関西支部会 : 17.心タンポナーデで発症した珪肺合併肺癌の1例
-
292 肺癌における治療効果, 予後の指標としての免疫スペクトルム(NK活性とDNCB反応)の有用性の検討
-
251 肺癌患者におけるSu-PS皮膚反応の有用性について : 特に進行癌のOK-432皮内投与例において
-
43. 純エタノール局注療法と放射線療法の併用により改善をみた気管癌(扁平上皮癌)の一例(第48回日本肺癌学会関西支部会)
-
130 エリスロマイシン (EM) 治療有効 DPB3 例における***ソール吸入シネシンチグラフィ (AICS) と気管支鏡所見の変化(感染 (2))
-
経気管支鏡的にアンホテリシン B 注入療法を行い, 空洞壁を経時的に観察しえた肺アスペルギルス症の 1 例
-
2. 経気管支鏡的 AM-B 注入治療を行ない : 空洞壁を経時的に観察しえた肺アスペルギールス症の 1 例(第 27 回近畿気管支鏡懇話会)
-
診断が困難であった縦隔型肺癌の1剖検例 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
-
1. 気管支鏡検査における循環動態の検討(第 33 回 近畿気管支鏡懇話会)
-
石綿肺合併肺癌と特発性間質性肺炎合併肺癌の特徴と比較検討
-
研究・症例 N工場従業員と近隣のアスベスト(石綿)関連肺癌症例の調査とその分析
-
気管支肺胞洗浄法にて 2∿3 年の経時的変化をおえた夏型過敏性肺炎の 3 例
-
6.Thin-Section High-Resolution CTによる肺分葉不全の分析(第52回日本肺癌学会関西支部会)
-
189 肺癌の高分解能X線CT像と切除肺伸展固定標本の比較検討
-
癌性胸膜炎の治療による胸水および末梢血リンパ球サブセットの変動
-
432 癌性胸膜炎患者における胸水および末梢血リンパ球サブセットの比較・検討
-
95 肺癌患者末梢リンパ球サブセットのtwo-color FACSによるmulti-parameter解析
-
18.喀痰細胞診によって発見された石綿合併肺癌の1手術例(第42回日本肺癌学会関西支部会)
-
804 "Asbestos pleurisy"6症例の検討 : 臨床像と胸膜生検所見を中心に(粉じん・じん肺,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
-
末期肺癌患者と消化性潰瘍の合併 : 身体的精神的発生要因について
-
416 肺癌患者の栄養評価 : 栄養障害と細胞性免疫能
-
383 肺癌治療における栄養・免疫状態の検討(第一報)
-
肺癌腫瘍マーカーの検討(第2報) : 気管支鏡下生検材料におけるレクチンを用いた検討の有用性
-
75 間質性肺疾患の中枢気道病変について(診断 (1))
-
74 石綿肺における中枢病変と末梢肺病変の関連について(診断 (1))
-
1. 中幹よりみられた過剰気管支の 1 例(第 26 回近畿気管支鏡懇話会)
-
病気の生化学-125-肺線維症の生化学
-
肺癌化学療法におけるQuality Of Life(QOL)評価の試み
-
20.多発性薄壁空洞の肺転移を認めた原発性肺腺癌の1例(第42回日本肺癌学会関西支部会)
-
4 気管支狭窄音の音響学的性状および伝播特性に関する検討 : 内視鏡所見との対比において(画像・音響)
-
192 女性肺癌における発生要因の分析-特に受動喫煙と癌家族集積性について-
-
5. マイコプラズマ肺炎の病態の検討 : 気管支所見を中心として(第 35 回 近畿気管支鏡懇話会)
-
6. 閉塞性肺炎を伴う肺癌が疑われ, 右 B^6 の気管支閉塞を呈した食道気管支瘻の 1 例(第 33 回 近畿気管支鏡懇話会)
-
B-34 肺癌化学療法時における心理変化の検討
-
30.肺結核症を合併し、その後の経過で肺扁平上皮癌を合併したアルミニウム肺の1症例 : 第57回日本肺癌学会関西支部会
-
104 レクチンを用いた腫瘍マーカーの検討(第3報) : 肺癌細胞診への臨床応用
-
進行肺癌患者の末梢血における活性化natural killer細胞(HLA-DR^+Leu-11^+細胞)の増加
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク