247 Leu-23(CD69)の発現を検索し得たHypereosinophilic syndromeの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-09-30
著者
-
森井 武志
奈良県立医科大学内科学第二講座
-
森井 武志
奈良県立奈良病院呼吸器内科
-
宮川 幸子
奈良医大皮膚科
-
阿児 博文
奈良医大第二内科
-
西川 潔
奈良医大第二内科
-
中尾 宰子
奈良医大第二内科
-
森井 武志
奈良医大第二内科
-
濱田 薫
奈良医大第二内科
-
長 澄人
奈良医大第二内科
-
鴻池 義純
奈良医大第二内科
-
成田 亘啓
奈良医大第二内科
-
小林 信彦
奈良医大皮膚科
-
宮川 幸子
奈良県立医科大学皮膚科
-
西川 潔
奈良県立医科大学第二内科
-
阿児 博文
奈良県立医科大学第二内科学
-
長 澄人
済生会吹田病院
-
小林 信彦
奈良県立医科大学皮膚科学
-
森井 武志
奈良県立医科大学第二内科
関連論文
- 7.気管支病変および肺病変にて再燃を認めたHodgkin lymphomaの1例(第70回 日本気管支学会近畿支部会)
- 抗旋毛虫抗体陽性を示し、クマ肉生食により感染したと思われるウェステルマン肺吸虫症
- MPO-ANCA関連血管炎と全身性強皮症 : 半月体形成性糸球体腎炎, 多発単神経炎を合併した全身性強皮症の2例の検討と文献的考察
- P-648 悪性末梢神経鞘腫に対する自己末梢血幹細胞移植(Auto-PBSCT)を用いた大量化学療法(縦隔腫瘍5,第49回日本肺癌学会総会号)
- 最終講義 症例に学ぶ--皮膚科医40年をふりかえって
- 新生児エリテマトーデス
- c-kitとマストサイトーシス (特集 チロシンキナーゼの異常と分子標的治療薬--c-kitを中心に)
- 環状紅斑の病態と分類 : 20世紀の総括
- 紅斑症 : 環状紅斑の病態と分類
- 発見の契機が僧帽弁逆流による左心不全であったSLEの1症例
- 自己抗体
- アトピー性皮膚炎における可溶性トロンボモジュリン
- 52-kDおよび60-kD Ro/SS-A リコンビナント蛋白に対する免疫応答について : II. エリテマトーデスとシェーグレン症候群
- 成人Henoch-Schonlein purpura 10例の賢合併症についての検討
- 52kD および60kD Ro/SS-A リコンビナント蛋白に対する免疫応答について : I. 新生児エリテマトーデス
- 炎症性ミオパチーの可溶性接着分子の検討
- 抗RNP抗体の臨床的意義
- 自己免疫性水疱症におけるImmune complexの研究
- 184.天疱瘡抗体と反応する抗原物質の精製(自己免疫と膠原病II)
- 152.Contact dermatitis in vitro (1)(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 今月の症例 表皮および角層内に特徴的な角化細胞壊死を認める持続性皮疹を生じた成人Still病の1例
- 328 同種造血幹細胞移植発疹症におけるヒトヘルペスウイルス再活性化の役割の検討(皮膚アレルギー4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 基底細胞母斑症候群に生じた infundibulocystic basal cell carcinoma の1例
- 髄芽腫を生じた基底細胞母斑症候群の2例と本邦報告例の検討
- 症例報告 腰部に生じた有茎性基底細胞癌の1例
- クリンダマイシン(ダラシン)による血管炎型薬疹の1例
- 皮膚小動脈炎による下腿潰瘍を契機に発見された Primary Sjogren's Syndrome の2例
- 症例報告 洞機能不全症候群および網膜色素線条を伴った弾力線維性仮性黄色腫の1例
- 症例報告 BCG接種後に生じた壊疽性丘疹状結核疹の1例
- ゲフィチニブ(イレッサ^【○!R】)による皮膚症状
- 肺癌に伴った上大静脈症候群の1例
- ゲフィチニブ投与非小細胞肺癌患者における皮膚障害の臨床病理学的検討
- 新生児エリテマトーデス児を出産した母親の抗Ro/SSAおよび抗La/SSB抗体のプロフィール
- 247 Leu-23(CD69)の発現を検索し得たHypereosinophilic syndromeの1例
- 18.径2cm以下の末梢型小型肺腺癌の画像所見とNoguchi分類との対比 : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- 9. スパイラル Z-ステントを挿入し, 放射線・化学療法後に気管壊死を併発した肺癌の 1 剖検例(第 57 回 日本気管支学会近畿支部会)
- W3-5 気管・気管支 stent 留置術の適応決定と効果判定に関する検討(気管・気管支ステント)
- M6-6 上気道ウイルス感染と続発性下気道感染(気道感染の成立機序)
- 11.気管支鏡検査で診断したAnaplastic Large Cell Lymphomaの1例(第87回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 164 花粉飛散期、非飛散期におけるスギ花粉症患者末梢血単球表面IgE結合量の検討
- Camostat mesilateが奏効した胸腹部大動脈瘤に合併した慢性DIC
- W118 スギ花粉症における末梢血樹状細胞(PBDC)の解析
- 髄膜浸潤し治療抵抗性であったが臍帯血移植が著効し寛解を維持している高齢者急性型ATLの1例
- I-A-9 喘鳴音聴取の呼吸パターンに及ぼす影響(呼吸器II)
- 184 喉頭部喘鳴発作を合併した気管支喘息の1例
- 炭酸リチウムが著効を示した難治性重症再生不良性貧血
- 458 フローサイトメトリー法を用いた細胞表面lgE強陽性細胞群の解析
- P-50 胸膜直下肺癌の診断に対する超音波パワードプラ法の有用性
- P-128 肺癌患者の化学療法後における末梢血幹細胞採取時期の検討
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 5.松果体転移を伴った肺扁平上皮癌の1剖検例
- 64.放射線化学療法後, 喀血を呈し, 感染を伴った肺動脈瘤を認めた, 石綿肺合併肺癌の1剖検例(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- ヒト局所好酸球における活性化抗原CD69の発現 : 気管支肺胞洗浄液および胸水中好酸球についての検討
- 6. 好酸球性肺炎におけるCD69について (VIII 好酸球の臨床)
- W22. ヒト気道組織におけるIL-2レセプターの検討
- 167 ヒト好塩基球における Leu-23 (CD69) の発現について : ホルボールエステル・カルシウムイオノフォア及びサイトカイン刺激による効果
- 110 ヒト好酸球における Leu-23 (CD69) の発現について : ホルボールエステル・カルシウムイオノフォア及びサイトカイン刺激による効果
- WS36. 好酸球におけるLeu-23(CD69)の発現について : 好酸球性肺炎の臨床的検討(III 好酸球 1990年(1))
- 特発性間質性肺炎合併肺癌自験例の検討 : "定型例"と"非定型例"とによる相違を中心として
- 結核性膿胸壁に合併した悪性リンパ腫の1例
- 67.若年者胸腺癌の1例 : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- 362 気管支喘息患者およびCOPD患者における呼気NO濃度と喀痰中NO代謝産物との関連性
- 35 各種間質性肺疾患の BALF 中 TNFαの検討(BAL 3)
- 8.肺癌化学療法中に出現した肺動脈血栓症の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- 72 気管支喘息患者における呼気中NO濃度測定とその臨床的意義についての検討
- 818. 石綿曝露者における肺胞マクロファージのサイトカイン産生(粉塵・塵肺,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- E-60 石綿曝露者における肺胞マクロファージTumornecrosis factor α産生能の検討
- 152 石綿曝露者における肺胞マクロファージ Tumor necrotic factor α (TNF) の産生能(腫瘍マーカー)
- 132 ヒート・プローブの気管支鏡への応用(内視鏡的治療)
- 61.左房内心粘液腫を合併した肺扁平上皮癌の1剖検例 : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- 233. 石綿曝露者の肺聴診所見(粉じん・じん肺,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 4. 表面マーカー (2) 肺好酸球におけるCD69の発現について (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
- 自宅パルスオキシメトリ-による睡眠呼吸障害のスクリ-ニング方法についての検討
- 気管音終夜記録の自動解析による睡眠時呼吸異常の検出
- 6. ラットにおけるN-nitrosobis(2-hydroxypropyl)amine(BHP)による肺発癌過程でのKi-ras遺伝子の変異(第60回日本肺癌学会関西支部会)
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 17.心タンポナーデで発症した珪肺合併肺癌の1例
- 71.多発性小腸転移巣穿孔により死亡した肺扁平上皮癌の一剖検例(第52回日本肺癌学会関西支部会)
- 15 気管支喘息患者におけるアセチルコリン吸入負荷時の呼吸音の変化 : (2)肺野での検討
- 14 気管支喘息患者におけるアセチルコリン吸入負荷時の呼吸音の変化 : (1)頸部での検討
- 35. 宿綿肺症に合併せる肺癌の一剖検例 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 15 気管支喘息患者の気管呼吸音についての検討 : 気道径の自然変動に伴う変化
- 67 気管支喘息患者における夜間気管呼吸音モニタリングの試み : 画像表示を用いた評価方法
- 睡眠呼吸障害における低換気(Hypopnea)の検出条件についての検討 : 覚醒反応を基準として
- 石綿肺に肺癌及び肺結核を合併した特異な一剖検例 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 6.Thin-Section High-Resolution CTによる肺分葉不全の分析(第52回日本肺癌学会関西支部会)
- 95 肺癌患者末梢リンパ球サブセットのtwo-color FACSによるmulti-parameter解析
- 416 肺癌患者の栄養評価 : 栄養障害と細胞性免疫能
- 肺癌腫瘍マーカーの検討(第2報) : 気管支鏡下生検材料におけるレクチンを用いた検討の有用性
- 810 石綿肺におけるnatural killer(NK)細胞活性の動態の検討 : 曝露歴・喫煙歴の影響(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 5. マイコプラズマ肺炎の病態の検討 : 気管支所見を中心として(第 35 回 近畿気管支鏡懇話会)
- 6. 胃癌手術 5 年後両側気管支に壊死を伴った腫瘤病変を呈し, 転移性肺癌が疑われた 1 例(第 32 回 近畿気管支鏡懇話会)
- P-84 気管支鏡検査における非定型抗酸菌汚染について(示説 8)
- 第51回日本肺癌学会関西支部会 : 18.CDDPを含む化学療法後の味覚異常に対する亜鉛投与の試み
- B-34 肺癌化学療法時における心理変化の検討
- 805 石綿肺における中枢下気道病変 : その病態と肺病変の関連について(粉じん・じん肺,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 採取末梢血幹細胞におけるフロ-サイトメトリ-法を用いたCD34陽性細胞率測定法の問題点について
- 10.経気管支生検にて診断し得たびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例(第88回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 30.肺結核症を合併し、その後の経過で肺扁平上皮癌を合併したアルミニウム肺の1症例 : 第57回日本肺癌学会関西支部会
- 104 レクチンを用いた腫瘍マーカーの検討(第3報) : 肺癌細胞診への臨床応用
- 進行肺癌患者の末梢血における活性化natural killer細胞(HLA-DR^+Leu-11^+細胞)の増加
- 15.気管支肺胞洗浄にて肺胞出血が疑われた血管内大細胞型B細胞リンパ腫の1例(第92回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)