72 気管支喘息患者における呼気中NO濃度測定とその臨床的意義についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1995-08-30
著者
-
塚口 勝彦
独立行政法人国立病院機構奈良医療センター
-
成田 亘啓
奈良医大第二内科
-
国松 幹和
奈良医大第2内科
-
前田 光一
奈良医大第2内科
-
徳山 猛
済生会中和病院内科
-
岡本 行功
天理市立病院
-
夫 彰啓
奈良県立医大第二内科
-
徳山 猛
済生会中和病院
-
山本 智生
奈良医大第二内科
-
米田 尚弘
奈良医大第二内科
-
塚口 勝彦
奈良医大第二内科
-
吉川 雅則
奈良医大第二内科
-
徳山 猛
奈良医大第二内科
-
岡本 行功
奈良医大第二内科
-
夫彰 啓
奈良医大第二内科
-
友田 恒一
奈良医大第二内科
-
山本 智生
奈良県立医科大学第二内科
-
塚口 勝彦
奈良医大第2内科
-
国松 幹和
奈良県立医科大学第2内科
-
国松 幹和
奈良県立医科大学
関連論文
- 1.肺癌と活動性肺結核を同時に診断し得た1例(第86回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 247 Leu-23(CD69)の発現を検索し得たHypereosinophilic syndromeの1例
- 職業性石綿曝露が推察されるDesmoplastic malignant mesotheliomaの1例
- W3-5 気管・気管支 stent 留置術の適応決定と効果判定に関する検討(気管・気管支ステント)
- 17. 金属ステント挿入後の長期経過観察しえた Adenoid Cystic Carcinoma の 1 例(第 53 回 日本気管支学会近畿支部会)
- M6-6 上気道ウイルス感染と続発性下気道感染(気道感染の成立機序)
- 6.血痰を契機に発見された左主気管支granular cell tumorの1例(第74回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 5.気管支病変を伴った乳癌肺転移の1例(第70回 日本気管支学会近畿支部会)
- I-A-9 喘鳴音聴取の呼吸パターンに及ぼす影響(呼吸器II)
- 184 喉頭部喘鳴発作を合併した気管支喘息の1例
- 2.気管支病変の経過を観察したWegener肉芽腫症の1例(第65回 日本気管支学会近畿支部会)
- 9. 気管支病変と胃病変を同時に認めた悪性リンパ腫の 1 例(第 55 回日本気管支学会近畿支部会)
- 458 フローサイトメトリー法を用いた細胞表面lgE強陽性細胞群の解析
- 7.左主幹から上区支にかけて, 怒張した気管支粘膜下毛細血管の著名な増生を認めた高齢者小細胞肺癌の1例(第73回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- P-50 胸膜直下肺癌の診断に対する超音波パワードプラ法の有用性
- ワークショップ7 : 間質性肺炎と肺癌 : 当科における石綿関連肺癌の臨床的検討
- 64.放射線化学療法後, 喀血を呈し, 感染を伴った肺動脈瘤を認めた, 石綿肺合併肺癌の1剖検例(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- 6. 好酸球性肺炎におけるCD69について (VIII 好酸球の臨床)
- W22. ヒト気道組織におけるIL-2レセプターの検討
- 167 ヒト好塩基球における Leu-23 (CD69) の発現について : ホルボールエステル・カルシウムイオノフォア及びサイトカイン刺激による効果
- 110 ヒト好酸球における Leu-23 (CD69) の発現について : ホルボールエステル・カルシウムイオノフォア及びサイトカイン刺激による効果
- WS36. 好酸球におけるLeu-23(CD69)の発現について : 好酸球性肺炎の臨床的検討(III 好酸球 1990年(1))
- 結核性膿胸壁に合併した悪性リンパ腫の1例
- 活動性肺結核と基礎疾患の関連性について
- 非喫煙石綿工場従業員における臨床所見の経時的検討--20年間の経過観察--
- 禁煙が石綿肺の進展に及ぼす影響について
- 結核発病に関与する宿主の生物学的要因-特に中高年齢者
- 石綿工場従業員における抗核抗体と呼吸機能との関連性
- 8.気管支静脈瘤の1例(第69回 日本気管支学会近畿支部会)
- P-57 気管支ファイバースコープによる選択的経気管支薬剤注入療法が有効であった難治性肺結核の 1 例(示説 Therapeutic Bronchoscopy)
- 石綿工場従業員における呼吸機能の検討 : 喫煙の影響を中心に
- G105 石綿工場従業員における臨床所見の経時的検討 : 非喫煙者における早期変化
- 肺非定型抗酸菌症の増悪因子の検討 -栄養障害との関連-
- BIA (Bioelectrical impedance analysis)を用いた肺気腫患者の栄養評価
- 肺結核患者CD4^+αβT細胞と単球によるIFN-γ, IL-12, IL-10産生と糖尿病との関連の検討
- 原発性マクロアミラーゼ血症に合併した Mycobacterium abscessus による非結核性抗酸菌症の1症例
- Bi-level positive airway pressure で著明な低酸素血症が改善した小児肥満低換気症候群の1例
- 糖尿病合併肺結核患者のIFN-γ産生能の経時的変化の検討
- J313 石綿関連胸膜病変は呼吸機能に影響を及ぼしうるか?
- F-17 HIV 感染血友病患者に対する気管支鏡検査の検討(症例 5)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 41.悪性胸膜中皮腫における201^T1 SPECTの有用性 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
- 肺音と石綿肺の進展との関連性 : 非喫煙石綿工場従業員における検討
- 慢性肺気腫患者のエネルギー代謝
- 肺結核患者CD4^+αβとγδT細胞のBCGに対する反応性の検討-健常人との比較-
- 石綿性胸膜炎症例の予後についての検討
- 副鼻腔気管支症候群に Mycobacterium intracellulare 症を併発した1例
- サルコイドーシスに合併したびまん性悪性胸膜中皮腫の1症例
- 悪性胸膜中皮腫の腫瘍マーカーとしての組織ポリペプタイド抗原の有用性
- 肺結核患者治療経過中の末梢血単核球 サイトカイン産生能の変動
- COPDの栄養評価の臨床的意義と栄養管理の有用性
- 362 気管支喘息患者およびCOPD患者における呼気NO濃度と喀痰中NO代謝産物との関連性
- 肺癌患者における末梢血単球の IL-1β,TNFα,IL-6産生能と栄養障害との関連性
- 活動性肺結核患者における血清Soluble TNF receptorの検討
- 35 各種間質性肺疾患の BALF 中 TNFαの検討(BAL 3)
- 慢性肺気腫症における喀痰中インターロイキン-8の検討
- 72 気管支喘息患者における呼気中NO濃度測定とその臨床的意義についての検討
- 非定型抗酸菌症患者抹消血単球のTNFα,IL-6産生能の検討 : 臨床活動性との関連について
- 818. 石綿曝露者における肺胞マクロファージのサイトカイン産生(粉塵・塵肺,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- E-60 石綿曝露者における肺胞マクロファージTumornecrosis factor α産生能の検討
- 152 石綿曝露者における肺胞マクロファージ Tumor necrotic factor α (TNF) の産生能(腫瘍マーカー)
- 132 ヒート・プローブの気管支鏡への応用(内視鏡的治療)
- F-17 肺癌患者における末梢血単球のIL-6産生能と栄養障害との関連性の検討
- IV.治療 2.DOTS(Directly Observed Treatment,Short-course)
- 233. 石綿曝露者の肺聴診所見(粉じん・じん肺,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 4. 表面マーカー (2) 肺好酸球におけるCD69の発現について (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
- 91 ミカンハダニのアレルゲン分析
- 10. 救急処置としての気管内挿管により脱落させたポリープ型気管癌の 1 例(第 40 回近畿気管支鏡懇話会)
- 自宅パルスオキシメトリ-による睡眠呼吸障害のスクリ-ニング方法についての検討
- 気管音終夜記録の自動解析による睡眠時呼吸異常の検出
- 12. 急速に増大した結核病巣内に合併した肺癌の1例(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 6. ラットにおけるN-nitrosobis(2-hydroxypropyl)amine(BHP)による肺発癌過程でのKi-ras遺伝子の変異(第60回日本肺癌学会関西支部会)
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 17.心タンポナーデで発症した珪肺合併肺癌の1例
- ネフローゼ症候群を合併し, 化学療法にて尿蛋白の減少を認めた肺小細胞癌の1例
- II.呼吸不全の治療 8.栄養管理
- 慢性閉塞性肺疾患患者における体脂肪量減少と血清TNF-α価との関連性
- 15 気管支喘息患者におけるアセチルコリン吸入負荷時の呼吸音の変化 : (2)肺野での検討
- 14 気管支喘息患者におけるアセチルコリン吸入負荷時の呼吸音の変化 : (1)頸部での検討
- 79.Kr-81m 換気シンチグラムによる気管支喘息患者の病態に関する研究 : アセチルコリン吸入負荷時の検討(喘息-病態生理2)
- 35. 宿綿肺症に合併せる肺癌の一剖検例 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 15 気管支喘息患者の気管呼吸音についての検討 : 気道径の自然変動に伴う変化
- 67 気管支喘息患者における夜間気管呼吸音モニタリングの試み : 画像表示を用いた評価方法
- 睡眠呼吸障害における低換気(Hypopnea)の検出条件についての検討 : 覚醒反応を基準として
- 石綿肺に肺癌及び肺結核を合併した特異な一剖検例 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 6.Thin-Section High-Resolution CTによる肺分葉不全の分析(第52回日本肺癌学会関西支部会)
- 末期肺癌患者と消化性潰瘍の合併 : 身体的精神的発生要因について
- 416 肺癌患者の栄養評価 : 栄養障害と細胞性免疫能
- 肺癌腫瘍マーカーの検討(第2報) : 気管支鏡下生検材料におけるレクチンを用いた検討の有用性
- 810 石綿肺におけるnatural killer(NK)細胞活性の動態の検討 : 曝露歴・喫煙歴の影響(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 全身播種型非定型抗酸菌症の骨シンチグラムで多発性異常集積のみられた2症例
- 6. 胃癌手術 5 年後両側気管支に壊死を伴った腫瘤病変を呈し, 転移性肺癌が疑われた 1 例(第 32 回 近畿気管支鏡懇話会)
- P-84 気管支鏡検査における非定型抗酸菌汚染について(示説 8)
- P-106 肺癌患者における、末梢血単球のサイトカイン産生能と栄養障害との関連性
- P-102 石綿肺患者におけるNK活性の変動要因と肺癌
- 肺癌化学療法下の成分栄養剤経口投与の検討
- 肺癌患者における細胞性免疫能と栄養障害(第3報) : IL-2産生能は内臓蛋白・亜鉛と関連する
- B-34 肺癌化学療法時における心理変化の検討
- 805 石綿肺における中枢下気道病変 : その病態と肺病変の関連について(粉じん・じん肺,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 30.肺結核症を合併し、その後の経過で肺扁平上皮癌を合併したアルミニウム肺の1症例 : 第57回日本肺癌学会関西支部会
- 104 レクチンを用いた腫瘍マーカーの検討(第3報) : 肺癌細胞診への臨床応用
- 進行肺癌患者の末梢血における活性化natural killer細胞(HLA-DR^+Leu-11^+細胞)の増加