肺癌非治癒手術例の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
木村 秀
徳島大学第二外科
-
吉沢 潔
高松赤十字病院
-
吉沢 潔
徳島大学第2外科
-
吉沢 潔
徳島大学
-
露口 勝
徳島市民病院外科
-
井上 権治
徳島大学第2外科
-
井上 権治
西日本肺癌手術の補助化学療法研究会:徳島大学医学部第2外科:(現)徳島大学
-
露口 勝
徳島大学第2外科
-
原田 邦彦
徳島大学2外科
-
露口 勝
徳島市民病院・外科
関連論文
- 気管浸潤型甲状腺癌に対する気管形成術の術後管理(気道再建)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 肺線維平滑筋腫性過誤腫の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病合併肺癌に対して,ヘリコバクターピロリ菌の除菌により,血小板減少の改善した1例
- 肺癌に伴う血小板減少症の原因がヘリコバクターピロリ菌感染であった1症例
- P-018 術前病期I期の非小細胞肺癌に対する縦隔リンパ節郭清と系統的サンプリングについての検討(リンパ節郭清)(一般示説2)
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討一 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験
- 22.気管狭窄に対してDumonステント留置が有効であったWegener肉芽腫症の1例(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
- PO7-8 自然気胸にて発見され,気管支粘膜生検にて診断されたサルコイドーシスの1例(炎症その他,ポスター7,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 35. 早期ステント留置を行い,積極的な治療へ移行できた2例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 2. 気管・気管支狭窄に対するInterventional Therapy(気管支鏡によるインターベンション最前線)(シンポジウム)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験(第2報)
- 人工心肺を併用した気管切除手術の経験 : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 45 浸潤型甲状腺癌の気管形成術(気管・気管支の形成 (II))
- 282 遊離空腸移植による頸部食道再建術 : 移植腸管血流保持の工夫(第29回日本消化器外科学会総会)
- P-2-77 自然脾臓破裂の1例(脾・門脈 脾臓,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PS-023-2 原発巣切除後アポトーシスを起こした肺大細胞癌副腎転移の1例(肺癌症例2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-355 胸腔鏡下手術が有効であった先天性乳び胸の一例(一般示説50 小児呼吸器外科,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-196 ホルモン治療の効果を強く示唆する肺リンパ脈管腺筋腫症の1例(一般示説29 嚢胞性疾患(6),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸腺癌および胸腺カルチノイドにおけるKIT蛋白の発現(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 胸腺癌及び胸腺カルチノイドにおける神経内分泌分化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- S-3.Bronchoscopic Shears(気管支鏡用高周波剪刀鉗子)(第12回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- WS2-4 胸腺上皮性腫瘍における予後因子 : WHO分類とmatrix metalloproteinaseの発現(胸腺上皮性腫瘍における臨床および病理学的分類と問題点)(ワークショップ2)
- PD-11-4 胸腺腫におけるWHO病理組織分類の有用性
- 多発した良性限局性胸膜線維腫の1例
- 7-6 気管支鏡用高周波剪刀鉗子(Bronchoscopic Shears)の試作と使用経験(シンポジウム7 Endobronchial/Endothoracic Treatment: Up-to-Date)
- 縦隔malignant germ cell tumorの治療成績
- 胸腺癌の治療
- 乳癌歴患者に発生した肺腫瘍(腺癌)の組織学的鑑別におけるThyroid Transcription Factor-1(TTF-1)の有用性
- P-251 pseudolymphomaとして治療9年後, 再発によりBALTリンパ腫と判明した1例
- G-9 気管支腺由来肺腫瘍症例の検討
- 肺全摘除後SF_6による長期胸腔内管理
- P-722 他疾患との鑑別が困難であったSolitary Fibrous Tumorの2例(胸膜・胸壁腫瘍,第49回日本肺癌学会総会号)
- PO9-4 急速増大した結核腫に合併した中心型早期肺癌の1例(肺門部早期癌,ポスター9,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO9-1 喀痰細胞診でclass Vと診断され手術したが,後日蛍光気管支鏡で別部位に扁平上皮癌が発見された1例(肺門部早期癌,ポスター9,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO7-1 血清CA19-9高値で見つかった右下葉気管支拡張症の1例(炎症その他,ポスター7,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 再発胸腺腫の治療(浸潤型胸腺腫の治療と成績, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸腺上皮性腫瘍の悪性度の指標 : WHO分類,p53の発現,metalloproteinaseの発現(胸腺上皮性腫瘍 : 臨床と研究の現況)(ワークショップ6)
- 示-150 転移性肝平滑筋肉腫に対して肝動脈に塞栓療法, 門脈に化学療法を試みた1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 4. 教室における食道癌症例の検討(第42回食道疾患研究会)
- 食道基底細胞癌の1例
- 45. 食道平滑筋腫の4例(第41回食道疾患研究会)
- 示-43 食道原発悪性黒色腫の2例(第31回日本消化器外科学会総会)
- P-224 Localized fibrous mesotheliomaの病理学的検討
- 示-95 クロム工場従事者にみられた多発性肺癌 : 異時性再発、両側多発肺癌の2例
- 139 lung bud anomaly 症例の検討(先天性気管支病変)
- 286 原発性肝癌の外傷性破裂の1例(第14回日本消化器外科学会総会)
- P-2-619 経皮内視鏡的胃ろう造設術後壊死性筋膜炎の1例(栄養・漢方1 PEG・漢方,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- OP-221-3 PTEG 53例の経験(栄養-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 549 小児に発生した回盲部悪性リンパ腫の1例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 真菌感染を伴った頚部気管支嚢胞の1例
- 50.真菌感染を伴った頸部気管支嚢胞の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 症例 胸膜と横隔膜に子宮内膜症を認めた再発性月経随伴性気胸の1例
- 症例 原発不明縦隔リンパ節癌の1例
- 臨床経験 胸腔鏡下手術を施行した先天性乳び胸
- G-59 当院における肺癌手術患者と喫煙との関係について(喫煙,一般口演,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-49 METALLIC STENT (ULTRAFLEX^[○!R]) が著効した外傷性気管狭窄の一例(示説・症例 7)(第 22 回日本気管支学会総会)
- P-794 一側肺全摘除後長期経過例の胸腔内圧管理
- F-53 乳癌術後肺腫瘍症例の免疫組織学的鑑別
- 76.術前化学療法にてCRを認めた小細胞癌の1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 転移性肺腫瘍の検討
- 再発肺癌の外科治療
- 23 気管支閉鎖症の一例(先天性気管支病変)
- 29. 未分化癌像の一部に扁平上皮癌を認めた食道癌症例(第43回食道疾患研究会)
- P-42 経気管支的に瘻孔閉鎖を行った術後気管支瘻の 2 治験例(示説 4)
- P-35 食道壁と関連を持った嚢腫の 2 例(示説 4)
- D-59 肺気腫と肺癌術後合併症との関連性(肺癌(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 示-6 薄壁空洞を呈した肺癌の2例
- 353 1側肺全摘後、SF_6胸腔管理法による術後胸腔内病変の観察と治療の試み
- 肺腺癌に伴ったLambert-Eaton症候群の一例
- 407 局所再発大腸癌に対する持続動注化学療法と再切除の試み(第22回日本消化器外科学会総会)
- D-159 大腸癌術後肺病変を呈する症例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 薄壁空洞陰影を呈した肺癌の2例
- P-101 右上葉気管支分岐異常例の検討(示説 気管支分岐異常)
- 336 肺腺癌におけるサイトケラチンの免疫組織化学的及び電顕敵検討
- II-C-16 末梢型腺癌のX線像と、その病理像、臨床経過について
- I-C-37 クロム肺癌患者およびクロム工場従業員における気管支粘膜の病理形態学的研究
- 82 クロム工場従事者における気管支粘膜の病理形態学的研究(第 1 報)(肺門部肺癌 : 早期発見と局在診断)
- 肺の扁平上皮癌の手術予後に関する検討
- 24、唾液腺悪性腫瘍の肺転移症例について : 第19回肺癌学会中国・四国支部
- 癌性胸水を伴わない肺癌患者末梢血及び胸腔内リンパ球のLAK発現能と単球及び胸腔内マクロファージによるそれらの調節能
- 54 70才以上肺癌手術例のうち1年以内の早期死亡例の検討
- 1.高度な気管狭窄を来した胸腺悪性リンパ腫の1例(第28回中国四国小児がん研究会)
- 肺癌患者の末梢血単核球と所属リンパ節単核球を用いた免疫療法の基礎的検討-第1報- : 特にOK-432とrIL-2の併用におけるキラー活性の誘導について
- 135 クロム肺癌患者およびクロム工場従事者における気管支粘膜病変の臨床病理学的研究(第 2 報) : 病変形成に関与する背景因子の検討(一般 5)
- 69 保存的療法にて長期生存の得られた気管扁平上皮癌の 1 例(症例 4)
- 示-104 高危険群における多発肺癌の経験と考察
- 示-49 ASP(Acid Soluble Proteins)測定意義について
- 肺癌非治癒手術例の検討
- II-B-4. 術前照射食道癌症例の病巣所見 : 組織像を中心として(第25回食道疾患研究会)
- 172 高令者肺癌切除例の検討
- 37. 腎細胞癌術後8年目の転移性肺腫瘍に対する気管支形成術の経験(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 肺癌患者末梢血リンパ球のIL-2によるキラー(LAK)活性発現能と単球によるその調節
- V-3 Virtual Thoracic Surgeryを目指した胸腔鏡手術とそのTrainingについて
- 580 胆嚢内出血の1手術症例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 2.胸腔鏡下膿胸腔掻爬術とEWSによる気管支充填術により完治した有瘻性膿胸の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 55 肺癌患者の胸腔マクロファージと末梢血単球の抗腫瘍発現とモノカイン産生能に関する比較検討
- 50 肺癌患者末梢血リンパ球のIL-2活性化キラー(LAK)発現能と単球によるその調節能
- 不完全型 Carney's triad の1例 : 本邦報告11例の臨床的検討
- 15.当科における気道ステント治療症例の臨床的検討(第21回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- PDA(Personal Data Assistance)ログデータの解析